投資信託の解約購入タイミングを教えて下さい

男性50代 stuffywさん 50代/男性 解決済み

現在海外債券型の投資信託と国内と海外REITの投資信託を保有しています。
その中で、海外REITの投資信託の収支が5年位保有しているのですがまだ結構なマイナスです。
そろそろ諦めて解約し他の投資信託に変えたほうが良いのでしょうか?
それともそのまま保有し続けるほうが良いのでしょうか?
変更するとまた手数料がかかるのでリスクが大きいかな?と悩んでいます。
マイナスの海外REITはアメリカ不動産系のものなのですが、大統領が変わるので
この先回復の見込みがあったりするのでしょうか?
債券型の投資信託のほうが安定感があるのでそちらに資金を移したほうが無難かなとも思うのですが、その場合おすすめの債権はどこの国のものですか?
ちなみに現在保有している海外債券型投資信託はUSとユーロとオーストラリアの3種類でいずれも政府や政府機関が発行する債券型のものです。
この先これらより伸びそうな国の債権があれば教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

そもそも投資信託とは、着実な資産形成を目的としてその商品内容を自分で十分に納得したうえで購入し、運用会社と二人三脚で、あくまでも長期にわたって保有し続けるものです。そして、お金が必要なときに必要な分だけ解約して現金化し、残りはそのまま運用に乗せておくべきものです。
運用中には当然マイナスになる局面も短期的には出てきますが、マイナスだからというだけでは本来は解約する理由にならないはずです。
ましてや手数料がかかるからというのも、判断を迷う理由にはなりません。腹の底から納得できる商品に手数料がかかるのなら、それは必要なものだと考えるべきです。
大統領が変わるからこの先回復の見込みがあるかどうかというのも、本来誰にもわからないことです。なぜなら、不動産の価格自体がそもそも需要と供給の関係で決まるに過ぎないからです。買いたい人が多ければ価格が上昇し、買いたい人が少なければ価格が下落するだけの話です。それを予想することは、コイン投げの裏表を予想することと本質的には変わりません。
また、現時点で債券に安定感があるとは全く思えません。ですから、おすすめの債券はありません。
「債券」と「金利」は逆の動きをします。世界的に超低金利の状況では、債券は高すぎます。ではなぜ高くても買う人がいるのかというと、誰かが買ってくれると思っているからです。これを、「バブル」といいます。私には、怖くて買えません。
この先「伸びそうな国」は、誰にもわかりません。しかも仮にわかっているなら、債券ではなく株式を購入するべきです。伸びそうな国なら一般的には金利は上昇していくと考えられますから、この超低金利下で債券を買ってしまうと、暴落していくしかないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

価値が下がっている投資信託

20代主婦です。正社員で働いていたころに、ボーナスで投資信託にチャレンジしていました。リスクを理解していたつもりですが、購入した銘柄がかなり値下がりしています。購入した時は、高値の頃で配当金も良く、これから先も明るく感じていました。しかし、1年以内に値が下がり始めました。投資信託は長い目で見るものだと聞いていたので、そのままにしていました。しかし、3年たっても最初の頃のような明るい兆しは見えません。トータルで、20万円程度の損をしています。今出すと、かなりのマイナスです。でも、このまま持ち続けているのは不安です。銀行に相談すると、他の投資信託をすすめられそうで怖いです。家計は、心菜の影響もあって苦しい状態です。このまま持ち続けていてメリットはあるのでしょうか。

女性30代前半 あかりひかりさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

将来の貯蓄のためにNISAやiDeCoなどの投資ってやったほうがいいの?

今お金に困っているわけではないですが、この先どのような事が起こるか分からないご時世で、将来のために少しでも多く貯蓄をしていきたいと思っています。そのために最近では投資が流行っていて積み立てNISAや iDeCoの名前をよく聞きますが、本当にそれらを使って効率よく貯蓄できるのでしょうか。やはり投資は素人には怖い部分があり、定期貯金などの方が安全な気がします。しかし、少しでも得できるのなら投資にも手を出してみたいと考えているので、ファイナンシャルプランナーというお金のプロの意見を聞いてみたいと思っています。

男性30代前半 シグマさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資信託は少額だと意味が無い?

先日投資信託を始めました。私は今年から社会人になった23歳です。会社の他に副業もいくつかやっているので、月々の生活費と貯金には多少の余裕があります。銀行に預けていても仕方がないと思い、預金を徐々に投資の方に移していこうと考えたのがきっかけです。投資信託ですが、リスク分散の意味で月2000円程度のつみたてを5つほど設定したという形です。このくらいの額だと、投資の練習という以外に、利益が出たとしても少なすぎてあまり意味は無いのでしょうか。また、そもそも投資信託と株式投資では、どちらの方が良いのでしょうか。もちろんそれぞれにメリットデメリットがあるのは分かりますが、自分がやるにはどちらがいいのか判断がイマイチできません。このあたりの部分に関して、専門家の方のご意見をうかがいたいと思います。ご回答をよろしくお願いいたします。

男性20代後半 ボビー松田さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

将来の為に貯蓄以外でお金を増やすには?

年齢は30歳です。博多区にある飲食店で正社員として勤務しており給料は手取り16万円ほどです。現在、同世代の彼氏と結婚を視野に入れ同棲中です。将来、自分のお店を持ちたいという夢もあり毎月定額貯金で5万円、自分用講座に3万円、計8万円の貯金をしております。(3万円貯金は2年ほど前から、定額貯金を始めたのは同棲開始してからなので、まだ半年ほどです)早くて3年〜4年後にはお店を借りて商売ができるようになりたいと思っているのですが、今のままでは到底お店をオープンできそうにありません。ちなみに目標額は1000万円です。なので、毎月の貯蓄以外に株や投資信託などで将来的のお金を増やせれたらと思っております。お話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 RIEaliceさん 30代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答