定年退職後の生活設計に関して

男性70代 kinoshitakunさん 70代/男性 解決済み

私は、40年間公務員として勤務し、65歳で定年退職しました。現役の時は、定年退職後、年金で十分暮らせるだろうという甘い考えで、全く無計画な生活を送ってきました。例えば、日本中を旅行したり、車を3年ごとに買い替えたり、週に4日程度、外食に出かけたりしました。定年後の生活のために、貯金をしようなどということなど一切考えたことは有りませんでした。そのため、貯金は数百万しかありません。また、現役の時に住宅を新築したので、住宅ローンに追われていました。結局、現役時代に住宅ローンを完済することができず、退職金でやっと完済することができました。ということで、退職後、年金と塾講師のアルバイトで得られる収入で、生活をしている状況です。今は、毎日の生活費に追われる生活を送っています。勿論、旅行をしたり、外食をしたり、遊興費などに拠出するお金などは有りません。この先、どのような生活設計をしたら、旅行や外食や遊興に、お金を使うことができるか教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
まず家計の現状をある程度掴まれているでしょうか。
もし、あまりきちんと家計の現状がわからないということであれば、
簡単なものでよいので「家計簿」をつけてみられることをお勧めします。
最初にご確認していただきたいのは「固定費」です。
毎月必ず出ていく費用で削れるものはないでしょうか。
例えば「保険」に加入されておられるのであれば保障のムダな部分を削ることにより
保険料が安くなります。
通信費はいかがでしょうか。
特に「携帯電話料金」は格安スマホもありますし、最近では大手の携帯電話会社から
安くなるプランも登場していますのでそうしたプランに変更なさるのも1つの方法です。
他にも毎月必ず引き落とされている料金などはないでしょうか。
昔に契約されて最近は全然使っていないのに解約し忘れているものがないかなどをチェックします。
こういう毎月必ず支払いをされている「固定費」を見直されることを一番になさって
いただければと思います。
相談文をお読みしまして厳しい言い方になるかとは思うのですが、旅行や外食や遊興に
とお書きですが、当面家計が軌道に乗るまではこれらの中で優先順位をつけられることも重要かと思います。
年に2回は旅行に行きたいから外食は当面諦めるなどです。
もちろん過度な節約は生活が楽しくなくなるのでお勧めはしませんが、まずはやりたいことの順位をご家族で相談され、それを励みに楽しみながら節約をしていっていただけば必ず家計は改善します。
参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

戸建を決めた後の妊活について

私は都内に住む33歳(今年34になります)主婦です。この度妊娠を機に都内にマイホームを購入し、今年の2月に入居予定です。子供もあと2か月程で生まれる予定なので、金銭的にもタイミング的にもかなり思い切ったと自分でも思います。また、出産後しばらくは働けないので主人の一馬力で頑張ってもらうのですが、主人は年収約500万で、住宅ローンもあるので最低でも1年~2年は金銭的にも頑張り時かなとは思うのですが、私の年齢的に高齢出産と言われるまでにはもう一人子供が欲しいのが正直な気持ちです。(ちなみに変動でしか借りれなかったので金利は1.3%でおおよその家賃だけで11万円~になります)質問なのですが、この場合、決して余裕がない中での来年の妊活は無謀でしょうか?また、マンションから戸建てになるので育児費用に加えて生活費も上がるのでカツカツになることはわかっています。私が社員でもパートでも働けるようになれば少しは経済的にも変わるのですが、今はできないので金銭的に主人の負担を考えると妊活は無理をしない方が良いのか、今後の生活を考えると悩みます。

女性30代後半 omiominomiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯蓄はどのくらいあったほうがいいのか

貯蓄金額は世帯、子供の人数で様々な家庭が多いとおもいますが。現状みなさんはいくら貯蓄されているのかとても気になります。インターネットで調べてみましたが格差があるので中央値を参考にということをよく見かけますが。なかなか仲の良い友人とお金の話もしませんし自分の今ある貯蓄は平均なのか少ないのか頑張って貯蓄できているほうなのかとても気になります。老後も心配ですしいくら貯蓄できてればよいとかアドバイスいただきたいです。あとはよく雑誌でみかけますが1000万以上貯蓄してる方とかいらっしゃいます。決して贅沢しているわけではないのにどうして貯蓄できるのでしょうか?高収入だから貯金があるとは限らないし、低収入でもしっかりとコツコツ貯蓄できる方法を是非お伺いしたいところです。

女性40代前半 0214htさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入や家族構成から見て、毎月貯めるべきお金の金額

まだマイホームの購入に至っていないので、頭金をいくらくらい貯めれば良いのかと、その貯め方を教えてもらいたいです。また子どもが2人できた場合の教育資金は、どのように増やしていけば良いのかも教えていただきたいです。今の時代は預金の利率が良くないので、投資や資産運用などは、どの程度やっていった方が良いのかも参考に知りたいです。子どもの教育資金は学資保険だけでなく、ジュニアNISAなども取り入れるべきなのかも気になります。また、夫と私自身の保険は、ライフプランに合わせて具体的にどのような保険にどの程度の金額を掛ければ良いのかも知りたいです。老後資金のことも考えると、夫婦でどの程度貯蓄をするべきかも、具体的に教えてもらいたいです。

女性30代後半 のり86さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもへの仕送りで家計が苦しいので節約する方法は?

我が家は、もう主人が定年退職し今はパート職員で、仕事をしています。一人っ子ですが、遅くできた子供なので、子供はまだ大学生です。また留年したり、起業家を目指すなどして子供が失敗したので、25歳ですがまだ大学生です。この不況のなか就職先もまだ決まってない状態なので、まだ仕送りが続きそうな感じです。我が家は、だから食費節約するために、買い物は近くのスーパーが安くなる夕方買い物に出かけるようにしています。しかし子供が東京にいて、家賃がたかくそれに加え、仕送りもしているので、なかなか追いつかない状態です。今は、子供の医療費がかからないようになっていますが、子供が小さい頃は、主人が年なので医療費は全部払っていました。若い人たちは、補助があり、ただの人もいました。それで貯金もあまりできずにきて、今主人がとうとう60歳超えてパート、職員の中の仕送りはきついです。なかなか家計がおちつかず、毎月赤字です。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

妻の復職を機に生命保険は見直すべき?

30代前半の既婚男性で月収は65万円程度、手取りは55万円程度です。現在妻(会社員)は、育児休暇中です。子供が生まれるにあたり生命保険に加入しました。その際は、街の保険の総合代理店のようなところで、担当の方と相談しながら保険内容を決めました。当時は、妻が復職せず専業主婦になることを想定していたため、私に万が一のことがあった場合でも現在と同じ生活レベル(月65万円)が維持できるように保険を組みました。しかし、その後妻が会社に復帰することが決まり、保険を見直すべきか悩んでいます。保険会社の営業さんの第三者的な意見を聞いたところ、妻が復職をするのであれば、現状では保険をかけすぎている、とアドバイスをいただきました。たしかに、毎月の保険料の負担はそれなりに大きく、このタイミングで見直すべきでしょうか。なお、妻が復職した場合の年収は500万円程度です。

男性30代後半 George25さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答