転職すべきか悩んでいます。

男性20代 2959290さん 20代/男性 解決済み

高卒でサービス業に就職した者です。正直全然やりたい仕事で無いです。高卒の求人にはやりたい仕事は見つからず、結局消去法で決めました。真剣に考えなかった自分が悪いと分かっています。
私は毎日11時間勤務です。月8の休みは貰えていますが、正直これでも精神的にも身体的にもしんどいです。でもこれはまだ幸せな方みたいです。他の社員は毎日12時間勤務、休みも全く貰えないみたいです。現に私と同じ職場で働く社員は毎日12時間勤務で30連勤でした。たまに出勤しない日があり、休みなのかと思うと他の店のヘルプで入っていることが多いです。他に聞いた話では60連勤の人もいるそうです。月の労働時間が300時間超えも珍しくないそうです。最近では他の社員の方が休憩に行くのも見たことがないです。私もいずれこうなるよと言われました。非常に怖いです。でも親など周りの方からは「すぐ辞めるのは良くない」と言われます。私もそう思います。ですが、それよりも30連勤をしなければいけない人生になりたくないです。なので、あと半年ぐらい経てば転職したいです。
1年以内に辞めても転職先を見つける方法を知りたいです。定時で帰れる社会人のほうが少ないですか?
どうしたら良いか分からないので、アドバイスお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/22

先ずはご自身の条件に合う仕事を色々探してみてはいかがでしょうか?
生活が楽ではない人の家計相談をする機会があるのですが、失業して自分で仕事を探してくるという人で、本人はコミュニケーション能力が高いわけではないのに、コンビニとかスーパーとか人と会う仕事にばかり応募するという人が結構います。そしてしんどいといって辞めます。

私の推測ですが、人目につく求人案件にばかり目がいくからなのではないでしょうか?世の中には色々な仕事があり、例えばトラック運転手みたいにあまり人に会わずにすむような仕事もあるのですが、知り合いのトラック会社の人は殆ど応募が無いと嘆いていました。凄く良い人で社員を大事にしているのですが。

「今の仕事以外の仕事に就く」ではなく、「自分は何をしたいのか」「自分はどのような人生を送りたいのか」をじっくり考えるべきではないでしょうか。今は少子高齢化の時代なので20代の人を欲しがる会社は物凄く多いです。

また、大都会は若い人が多いので「代わりはいくらでもいる」みたいな目で見られがちですが、地方は若い人がみんな都会に出ていって若い子が少ないので大事にされているように思います。給与は高いわけではありませんがそれほど長時間労働の話も聞きません。通勤時間も短いし自分の時間を大事にしたいのなら地方に住むというのは理にかなった選択だと思います。他の土地からの移住者も歓迎しています。(一定条件を満たせば色々とお金が出ます。)都会に住んでいる人から見たら都落ちと思われるかもしれませんが、今はネットでいろんな情報が入るし交流も出来るので昔に比べると都会と比べてもライフスタイルに差はありません。知り合いでも釣りが好きで移住してきて毎週のように釣り三昧の人もいます。

若いうちは選択肢はたくさんあるのです。まずは選択肢の研究をしてみてはいかがでしょうか。ハローワークだけでなく民間の転職支援会社や、移住を考えてもいいのであれば各自治体のUターンIターン窓口に相談するのも良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

再就職をする時期を悩んでいます。

昨年、子供が生まれたので、育児休暇をとっていたのですが、子供の面倒をしっかりみたいと思い、やむなく退職をしました。旦那さんの給料だけでも、生活は可能ですが、家を建てるかどうか悩んでいます。もし家を建てるとなると、今後ローンを払っていくことになるので、生活が苦しくなることが予想されます。そのため、再就職を検討しているのですが、まだ子供は1歳で手がかかります。できれば、保育園にいれられる3歳まで自宅でみてあげたいのですが、将来のことを考えると今すぐ子供を預けてでも、再就職するべきでしょうか。しかし、世帯収入で保育園の料金はかわってきます。ですので、今は再就職せず、専業主婦でいる方が得策なのでしょうか。

女性30代前半 qbyahaさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

転職

40歳からの転職を考えています。今の会社に勤めて12年になります。仕事内容は経理、総務全般、営業事務と事務全般を任されています。社員数が少ないこともあり、各々が責任のある仕事を任されていて、私の担っている仕事には変わりの人材がおりません。正直負担に思っています。私は通勤に時間がかることと、子供がまだ小さい為、現在は短時間正社員として勤めてています。事務職で時短勤務で月収20万、子供の学校行事への参加時には有休をとれますし、コロナ禍ではテレワークも採用されていて、条件的には悪くないとは思っているのですが、とにかく万年人手不足で、オーバーワークです。子供2人の教育費もこれからかかりますし、仕事自体はしたいのですが、私の年齢やスキルを考えると、なかなか条件に合った転職先も見つからないことと、代わりの人材探しが難航していてなかなか踏み切れません。

女性40代前半 ani5さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

失業保険給付、受けるべきか、諦めるべきか

保育園に務めていましたが娘の健康が良くない為、ひんぱんに東京と離島を行き来します。保育園ではコロナ対策として、東京他に行った職員は2週間の自宅待機が命じられていました。1度は自宅待機したのですが度々東京に行く為に仕事を続けられず、保育園を辞めました。失業保険の申請をしているのですが東京に行くと認定日にハローワークに行けなかったり、求職活動ができなかったりします。求職実績が無いと失業認定が受けられないので困っています。娘が回復するまであと半年以上はかかります。求職活動をストップして看病に専念するべきか迷っています。求職活動をしながら上京して娘の看病をするのが理想ですが、急変することもあり上手く両立が難しいです。失業保険給付を諦めるべきでしょうか?

女性50代後半 yuko_iwasaki1107さん 50代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

昇格・転職に役立つ資格を教えてください

会社勤めをしている友人がいます。食品開発系の仕事をしていて毎日やりがいを感じているのだそうです。少し不満があるとすれば現在の地位なのだそうです。友人は長年今の会社で働いているのですが、ずっと平社員のままです。もうそろそろ昇格をしてもいいのではないかと考えているのですが、昇格の話しはないそうです。待っていても昇格は難しそうなので、資格など取得してキャリアアップを目指しているそうです。そうはいっても、どういった資格が役立つのかわかりません。将来、転職することも考えて資格取得を考えているそうですが、食品関係で昇格・転職に役立つ資格はありますか。その資格を取得するためにどれくらいの費用が必要か教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

派遣会社に留まるべきか正社員登用試験を受けるべきか

電子機器メーカーの製造技術・開発部門で数年間派遣社員として働いています。段取りにもたいぶ慣れましたし、技術に関するノウハウや経験も積み、仕事に対する自信もかなり付いてきました。ですが派遣元との契約期間満了期日が数カ月後に迫っており、このままではせっかくの経験やノウハウも全て放り投げ、新たな派遣先を探さなければなりません。一応、派遣会社からは次の派遣先の紹介を受けています。ただ現在の経験やノウハウを活かせるとは限らず、給与体系に関しても少々不満があります。一方現在勤めている派遣先からは技術を認めて貰い、内密ながら正社員登用という有難いオファーも頂いています。ただ登用試験は難しい上に倍率も高く、スッパリ次の派遣先を諦め受けるにはいささかリスクが高いと感じています。この様なケースでは果たしてどちらを選ぶのが正解でしょうか?

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答