2021/09/03

夫の死後の相続について

女性40代 サーブさん 40代/女性 解決済み

私たち夫婦には子どもがいません。私ももう出産に適する年齢を超えていますしたぶん死ぬまで子どもを持つことはないと思います。子どもがいない場合、相続人は配偶者と兄弟姉妹になると聞きました。そうすると夫サイドで面倒なことがあります。夫の父母は離婚しており父とは音信普通です。しかし父は再婚し子どもがいるという情報があります。この子どもたちも夫の兄弟姉妹になるので夫が死んだ時は相続人になりますよね?夫は父側の家族に財産を渡したくないと言っているのですが、それは可能ですか?名前も住所も現在分からないのですが、どのような方法をとれば財産を渡さないでおくことができますか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/03

 相続手続きにおいて、法的に有効である遺言書を残している場合、その遺言に従った遺産分割を行うことができますが、相続人には遺留分侵害額請求権という権利があり、遺言書が存在していても、一定額(法定相続分の半分)の相続財産を受け取る権利があります。

 ただし、この遺留分については、配偶者、子供(代襲相続人含む)、直系尊属(両親や祖父母等)に限られ、兄弟姉妹には認められていません。

 なので、法的に有効になる遺言書を作成しておくことをお勧めます。

 ただし、お父様は直系尊属に当たるので、遺留分侵害額請求権が存在します。
 しかし、遺留分侵害額請求権は、お父様がその権利を行使しなければ、遺言書通りに遺産分割を行うことができます。
 法的には、相続開始を知った日から1年以内、知らなくても10年以内に遺留分侵害額請求権を行使しないと無効になってしまいます。
 なお、遺留分侵害額請求権は、生前に放棄させることも可能です。

 なので、遺言書を作成する場合、お父様の遺留分侵害額請求権を行使された場合を想定しつつ、権利行使されない場合のことも考慮しておくのが良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続に関して具体的な準備

父が高齢の上に悪性リンパ腫を患いました。一応悪性リンパ腫の治療は済んで病院は退院していますが、現実的にそうは長くはないと思いますし、いずれ直面する問題として、相続の問題が発生いたします。今後の父の体調によっては、相続どころか介護資金の調達に回す可能性めあります。まずは、相続に関しての知識もなければ、家族の中でも特に具体的な検討や話し合いを行なっていません。まず相続の対象となる資産の把握から、相続に関する法律やら必要な手続き、分配などなどから、親が残してくれた資産を可能な限り残して、家族の中で配分したいとも考えています。家族にとってもっとも父の思いを、現実的には資産を受け継ぐ最良の選択についてプロのファイナンシャルプランナーの方に相談してみたいと思います。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/07/28

家庭の経済状況を改善するにはどうすればよいのか

夫の仕事は副業が認められておらず、私も子供の食事の準備などのためパートをしているだけで、なかなか収入を増やせません。学資保険には一応加入していて、日々の生活で目に見えてお金に困っているわけではないのですが、買い物で値札を見てじっくり考える生活は理想と少し違うと感じていて、お金はあればあるほど気の持ちようが変わるだろうなと昔から思っています。この状態から、もっと家庭の経済状況を改善するにはどうすればよいのでしょうか。無茶な願望なのは承知していますが、アドバイスをいただけるならお願いします。

女性40代前半 blueroseさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/09

自宅やお墓に関する悩み

私にも姉夫婦にも子供はおらず、自分達が死んだあとの自宅やお墓の処分で悩んでいます。敷地内には本宅と離れ、2つのガレージがあり、広さがあり過ぎるためにかえって売却は難しいと感じています。家を処分するときは、建物を解体して土地だけで売るほうが良いと思っているのですが、解体費用がどれぐらい発生するのかも気になります。さらにお墓の後継者もいないので、墓じまいをするべきか、親戚の誰かにお墓の手入れを依頼するべきかでも悩むところです。そして、自分達が亡くなったあとに、いくらかの遺産が残ることになると思うのですが、遠い親戚よりも慈善団体や市町村に寄付をしたいと考えています。そのために遺言を残しておきたいのですが、どのようにすれば、その遺言を見てもらえるのか、本当に実行してもらえるのかも気になっています。高齢になっても、老人ホームや施設には入らず、できるだけ自宅で過ごしたいと考えています。自分達で生活していくのが厳しくなったら、介護サービスも利用するつもりですが、月々でどれぐらいの費用が発生するのかもわからないので不安があります。

女性50代後半 oyoyさん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

実家の両親の老後や介護、相続について何も決まっていません。

実家は東北地方にあるのですが私は東京に出ていて、兄は北海道に出て暮らしています。普段兄とはほぼ連絡を取っておらず、10年近く直接会っていません。両親も60代半ばになっていますが実家の両親の老後や介護、相続について何も決まっていません。両親とも、そういった話題についてはなかなか触れづらく、全然決まっていません。老後の両親をどちらで面倒をみるのか、実家をどうするのか、地元に戻るか今住んでいる近くに呼ぶのかなど考えれば考えるほどどうすればいいのかわからなくなってしまいます。FPとして見た場合どの問題から解決していけばよいのでしょうか?また、私の夫は契約社員なのですが、現在体調の問題で休職中で家計的に金銭的余裕もありません。なるべく金銭の負担が少ない解決法を教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

女性40代前半 hiromin0903さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/07/08

私が終活を始め、母にもそれとなく勧めているものの喧嘩になってしまう

私は、高齢の母親と二人で暮らしています。父は、若くして亡くなりました。兄弟は離れて暮らしています。私も中年となり終活を始めることにしました。銀行口座を整理したり、断捨離もし、デジタル遺産をノートに書き記すなどをしています。母親は、自分が亡くなった後の事を考えてはいるのでしょうが、他人の家の子供達が葬儀や手続きに戸惑ったりしていると「親が教えてないからだ」と言うのですが母も同じなんです。財産についても、加入している保険についても教えてもらえません。話すのが嫌なら、何かノートに書き残して欲しいと話しエンディングノートの提案もしましたが「そんなの必要ない」の一点張りです。では、私ではなく長男に話しておいて欲しいと言っても「あいつには理解できない」と結局何度話合っても喧嘩腰になるだけです。スムーズに相続などの手続きができるようにはどうしたら良いのでしょうか?

女性40代後半 サチコさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答