2021/05/06

実家の相続。やっぱり土地を売るのが一番なの?

女性40代 tukiura-mioさん 40代/女性 解決済み

埼玉県内の実家の相続について今から不安です。2021年現在で築27年の2階建て、2世帯注文住宅です(庭は更地にすれば普通自動車が3台程度停められる広さ)
最寄り駅までバスで片道15分かかり、利便性が悪いです。
母親は「子供に家と土地を残したい」と言っています。いざとなれば家を取り壊し土地だけでも売ればよいという考えです。
しかし私は結婚し、栃木県で戸建ての一戸建てに居住。唯一の兄弟である弟も、都内に戸建てを購入し奥さんや子供と住んでいます。2人とも、実家や土地を相続したところで困るだけだと思っています。
実家の土地を実際に売った場合いくらになるのか、家を取り壊す場合の費用はどうなるかなど、現実的な計算は出来ていません。
実家を相続した場合に相続税はかかるのか、又、実家をそのまま放置しておいたら固定資産税以外に発生する費用はあるのかが心配です。
相続後に家を取り壊すにせよ、両親に貯金は無く、私か弟が取り壊し費用を工面しなければいけません。それでも私は相続したあと早急に実家を取り壊し、土地を売るのが最善かと考えています。実際それが妥当かどうか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/05/10

こんにちは。「ライフ&マネー」コーチの五十嵐秀司です。
実家があり、その相続についての相談ですね。
まずは、相続税について検討してみましょう。
相続財産ですが、実家の土地・建物については、固定資産税評価額プラス10%が目安になります。それに、預貯金や金融商品があればそれを加えます。借金があれば、その分引きます。
そうして出た金額が、おおよその相続財産評価額です。
法定相続人が2人であるなら、控除額は、
3000万円+600万円×2人=4200万円
です。
相続財産評価額がこの額より小さければ、相続税はかかりませんし、大きければ、その額に対してかかります。

相続後、放置しておけば、固定資産税がかかるのは当然として、その他に防犯防災上の問題があります。草刈りなども必要でしょうし、不審者が住みつく可能性もあり、その対策費がかかります。

次に売却ですが、土地売りの場合は、取り壊し費用が発生します。ただし古家つき土地売却という手段もあります。その場合、買い手が取り壊してくれます。その分、売却価格は下がりますが、手間と費用が節減できますので、得策です。

地元の不動産会社に相談してみてもよいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子供に土地と家を譲ると相続税以外にかかってくる税があるのか

自分は持ち家に嫁と子供たちと住んでいます。まだ36歳なのでまだまだ先の話なのですが、65歳までの住宅ローンが払い終えれれば、子供たちが欲しいと言えばに家を譲りたいと考えています。土地と住宅をまとめて譲ろうと思っているのですが、税金のことがよくわかりません。そこでFPに質問です。相続税などがかかってくるんだろうな程度しか考えていませんが、他に土地と住宅を相続させたら税金がかかってくるとのがあるのでしょうか?あと、土地と住宅に対して相続税がかかってくるのでしょうか?今の子供たちに相続させるのと、将来住宅ローンが終わってから相続させるのでは、なにか税金に関して違いがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答
2021/03/09

相続が発生した場合の株式の評価額は?

もし私が死んだ場合、持っている株はいくらと試算されるのでしょうか。死んだ日の評価額なのか、それとも死亡届を出した時の評価額なのかが気になります。また株を持っているよりも現金化したほうが死んだあとは手続きが楽なのでしょうか。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/22

どのような介護施設を選んだらよいでしょうか。

親の介護が必要になったとき、子どもたちだけでは介護し切れないと思います。仕事があるし、介護をやったことがないので、満足できるケアができないと思います。しっかり面倒をみてやれないと親に不便をかけることでしょう。それなら、介護施設に入った方がきちんとしたケアを受けることができて、親にとってよいと思います。介護施設を調べてみると、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、住宅型有料老人ホームなどいろいろな施設があり、費用はさまざまです。高額な費用を出すことは難しいのですが、費用を抑えて雑なケアを受けるようなことにはしたくありません。費用はできるだけ抑え、満足いくケアを受けるためには、どんな施設を選んだらよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/05/24

相続の手続き関係

相続の手続きで、以前ごちゃごちゃして市役所などいろいろ行かなくてはならないのと時間がかかったことを覚えています。実際に、もし自分がそーなった場合、どうしておくべきなのか、自分が死んでしまったら、家族が亡くなったときなど、多分やることはバラバラなのだと思いますが、何が必要なのかなど未だにまだわかっていません。なので、そういったことを教えてほしいなと思っています。相続関係で家庭崩壊したというケースをいくつか聞いてもいます。そういったことには、なりたくないです。もちろん、お金は大切なものですが、、、。そもそも相続のとはどのようにして生まれていくのかなども気になります。何があって、メリットデメリットなど教えてほしいです

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

自分が死んだ後の相続対策

自分が死んだ後に残された家族に対して相続性がかかると思いますが、どの項目がどのように税金が発生するのかについてよく理解していないため悩んでいます。自分が生きているうちに調べておく必要があると思いながらもついつい後回しになってしまっているのが現状です。専門家に依頼することも考えていますが費用の発生すると、元も子もなくなってしまうので出来るだけ費用が発生しない方法がないものかと思案していました。いずれにせよ自分の財産は世間の人に比較しても大して持っていないのですが家族に迷惑をかけない程度に知って処理して置きたいと思っています。事前に発生する税金等について知っていれば、発生する事柄について節約したり、ほかの資金に転用するなり、生前贈与を考えたりして、自分が死ぬ前の自分のことは処理を澄ましておきたいと考えております。

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答