貯蓄と老後が不安です。

女性40代 aruneko801さん 40代/女性 解決済み

特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態ですので、もし本当に医学の発達で良くなる日が来るとしても、その頃は国家資格を所有していても雇用されない年齢になっていますので、まだ障害年金も受けていないもののこの先の生活が不安です。生命保険に加入出来ない代わりに何か貯蓄が行なえる方法をなるべく難しいものではない様に詳しく教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/04/21

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

生命保険は亡くなられた後に、残された方を特定した死因贈与です。但し、解約返戻金型の生命保険は掛金の一部が貯蓄として運用され、払い込み満期になると、年金などとして受取が可能となります。
従いまして、保険+解約返戻金分を他の資産形成に移すだけです。但し、老後資金とするのであれば、元本は維持しておかねばなりませんから、リスクの低い金融商品を選択する必要があります。単純では定期預金や個人型国債がありますが、双方とも広い意味では元本が保証され、複利で資産形成が可能となります。

他に、優遇税制を活用したNISAがありますが、運用益は預金等に比べると高いですが、元本の保証がありません。但し、運用中の配当金や、売却時の利益に関する所得税が無税となりますので、それなりのメリットはあります。また、仕事を辞めた後では、厚生年金への積立が休止されていますから、国民年金への追加として、国民年金基金であれば、終身年金として受け取ることが出来きますから、まずは少額からスタートされてはどうでしょうか。

最後に特定疾病でも、医療費助成をお受けになられていれば、社会保険労務士との連携で障害年金受給も可能となるケースもありますので、老後よりも先に、現在の家計を支える資金を調達されることを優先されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢になって、独り身になった場合の入院関係のお金の問題

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。これから数十年後の心配となるのですが、人生これから先、何が起こるかわかりません。妻に先立たれてしまうかもしれませんし、子供は遠隔地に転勤し、その地に住み着いてしまうかもしれません。そうなると80歳の頃の自分は、身寄りのない独り身となってしまう可能性があります。一方、高齢になると、なんらかの病気に罹患し、手術を受ける必要がでてくる可能性が高いと思います。そこで相談です。完全看護の病院に入院しても、身の回りの世話をしてくれる人が必要です。そういう人を雇うことは可能なのでしょうか。また、どの程度の金額が必要となるのでしょうか。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

結婚後から老後までの資金

現在、結婚を前提にパートナーの方と同棲しています。今まで結婚したことがないので、それに伴うお金がどのくらい必要かなどが知りたいです。他にも結婚後の生活で、保険料や独身時代と結婚した後のお金のかかり方の違いなど、まだ何もわからないので詳しく教えていただけたらと思います。他にも心配しているのが、何年か前にニュースなどで話題になった老後の資金です。ニュースなどでは一人2000万の貯金が年金以外に必要になってくるとのことで、どのようにして貯めるのが良いか、本当にその金額が必要なのかも気になります。また、両親も定年を迎え年齢が上がっているため、将来に備えどのようなサポートやお金の利用方法などが良いかなど、大まかにアドバイスいただけたらと思います。

女性30代後半 emuさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後対策のために、保険について考えています。

50代半ばの会社員です。 専業主婦の妻名義で民間の保険会社で個人年金保険を契約しています。今後の受け取り時の税金対策として、贈与にならないように契約者を妻にして、妻の口座から支払っています。以前から気になっていましたが、年末調整は世帯単位で申告出来るはずですが、妻の保険支払い分は私の年末調整で控除対象になりませんか? 妻は全く収入が無い専業主婦なので、年末調整での控除申請はしていません。以前、保険会社の担当に尋ねると、「奥様分はご主人の申告の対象外です」と言われたので、いまひとつ腹落ち出来てないです。老後を考えて、少しでも還付を受けられるなら、過去分を含めて申請出来ないかと思っています。 今回の質問は、今の契約内容で、私分の確定申告で保険料控除が申請出来るか?保険受け取り時の贈与税の支払い、毎年の保険控除での還付を比較した場合、今のまま妻を契約者にしたら、総合的にメリットがありますか?税金や保険に詳しい方、教えて頂きたいです。

女性30代後半 kurumazuki1003さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

定年後も働くつもりなら、貯蓄はいくらあればOKなの?

貯金に関しては、急な出費が発生してもある程度対応できるくらいには貯めているのですが、自分が老後に生活していくためにはどのくらいのお金が必要になるのか分かりません。今後、親の介護などもしていかないといけない事を考えると、いったいどのくらいのお金が必要なのか分からず不安に感じています。他にも、自分が老後にどれだけの年金が貰えるのか、現在の状況を見ていると年金はまったく当てにできないと思いますので、どれだけの老後資金が必要なのかをしっかり把握しておくのが重要だと感じています。2年前くらいには、老後資金は2000万円では足りないなどと報道がされていたこともあり、実際にはどうなのか分からず余計に不安を感じています。自分がどのくらいの年齢まで働けるのかは分かりませんが、体が健康で動く限りは働きたいと考えています。定年後も働くことを考えた場合での老後生活では貯蓄はどのくらい必要になるのか詳しく教えて頂きたいです。

男性40代前半 bpktwn8181さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後に居住するべき住居について

現在駅から徒歩圏内の賃貸マンションに住んでいます。大学生の子供が独立したのち、夫婦二人になって、10年後に迎える定年を機会に、現在住んでいるマンションを出て、安い一戸建てかマンションを購入するべきか悩んでいます。給与所得がなくなった場合、賃貸の家賃が負担になってくると思われますが、分譲マンションの場合、修繕費等々の問題が多くトラブルになっていると聞きます。一戸建ての場合、安いものは当然築年数も古く色々と手を加えないといけないと思います。上記の3つのなかで一番リスクの少ない居住スタイルはどれなのかが聞きたいです。また、そのほかにこんな生活スタイルがあるというのがあれば提案して頂きたいと思います。条件としては神奈川県内で、駅から徒歩圏内が希望です。

男性50代前半 otiotiさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答