老後を夫婦2人で生きていけるのか不安です

女性50代 merukoruさん 50代/女性 解決済み

私は今48歳です。18年勤めた会社を先日辞めまして、現在は専業主婦です。次の仕事の見通しは立っていない状況です。主人は自営業を25年やっていますが、あまり収入はなく、年金も滞納し続けている状況です。私は18歳から働き始めてからほぼ厚生年金に加入していますが、あいだ1年くらい国民年金に加入した時期があり、その時に支払えず滞納をしています。私が次の仕事を探さないと正直厳しいと思っていますが、先が見えないので不安な状況です。
ちなみに主人は53歳です。今のところは幸いに2人とも大きな病気もせずに過ごしていますが、この先歳を重ねていき、どちらかが病気などした場合の費用や生活費が不安です。今、私がやるべきことがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答え致します。
ご主人様の国民年金の保険料について、収入が少なく納められない場合は、免除の申請手続きを行っていただくようお伝えいただければと思います。各月の保険料について全額免除(つまり納付ゼロ)を受けた場合でも、納付した場合の2分の1は将来の老齢年金の額に反映されます。また、万が一の病気やケガで障害が残った場合の障害年金制度がありますが、未納・滞納が多いと受給できないことがあります。手続きをした上での免除を受けた期間とは異なる、未納・滞納期間は極力作らないようにしていただければと思います。国民年金のお手続き・お問い合わせは市役所や管轄の年金事務所の国民年金窓口となります。また、もしご主人様の今の収入状況が続くようでしたら、奥様もなるべく早めに再びお勤めされて、収入を得ていただければと思います。もちろん、雇用情勢や家事など家庭のご事情もあるかと思いますが、パート勤務でも厚生年金に加入できる場合があります。厚生年金に加入されますと、奥様の将来の年金は老齢基礎年金だけでなく老齢厚生年金も増やせます。501人以上の大企業であればパートタイマーでも週20時間以上勤務で厚生年金の加入対象となります(2022年10月からは101人以上、2024年10月からは51人以上の企業も厚生年金の対象になります)。奥様の厚生年金加入で多少なりとも将来の家計の不安も軽減されるかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後実際に必要な金額についてです。

ある政治家の発言依頼ここ最近老後に必要なお金について色々と言われていますが実際にはいくらくらい必要なのか専門家であるFPに本当の所聞いてみたいと思っています。個人個人のケースによりかなり違いがあるとは思いますが独身で子供がおらず家が持ち家の場合現在50代ですが75歳まで生きるとして大まかで結構ですが幾ら位必要でしょうか。それと年金はこの世代できちんと貰えるのでしょうか。また保険等には加入していた方がいいのでしょうか。そしてもし今からでも老後の為に加入した方が良い保険があるとすればそれはどういった保険なのかという事を知りたいです。また老後とはちょっと違うかもしれませんが死んだ場合の葬儀代等についても知りたいですし独り身なので後の処理等を生前頼める所があるとしたらどれくらい費用がかかるのか等も併せて教えて頂けると嬉しいです。

女性60代前半 testolina358さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定年を迎えるまでの貯蓄や何歳まで収入が必要かについて

我が家は結婚も早く、子供も早く生まれたので教育資金が非常に大変でした。実際には、50歳になった頃には教育資金が必要になるのでそこから60歳までの10年間で頑張ってる子の資金を貯めようと言うプランを立てていました。しかしながら住宅ローンなどを考えるとなかなかうまくいかないのが実態です。10年間でどの程度の女子校すれば充分なのか、また60歳以降も年金が満額支給になる65歳までどの程度の収入が必要なのかを考えていきたいと思っています。しかしながら、自分たちでマネープランやライフプランを立てることが難しいこともあり、ファイナンシャルプランナーの方々にうまくアドバイスをしてもらいながら大的に考えられたら良いと思います。

男性50代前半 たむのさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

両親の老後のお金の貯め方を教えてください

私の父と母は現在50代でまだ働いています。しかし、もうすぐ60代で定年を迎えます。定年を迎えると仕事をしての収入を得ることができず、年金や退職金を当てにした生活になります。現在、父と母は買い物をすることが多く、このような生活では老後の生活が心配です。老後になればお金の使い方を見直すとは思いますが、退職する前から貯金をするなど何かしらのことをして、老後に備えた方がよいと思います。では、具体的にどういったことを行えばよいのでしょうか。節約をするといってもどういった面で節約をしていけばよいのか、私から父・母に具体的なアドバイスをすることができません。老後に備えてこれから父・母ができることを教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

老後の資金を貯めるにはどうしたらいいのか

最近主人が40歳、私が38歳の年齢で第二子を高齢出産しました。現在5歳の長女もいて来年から小学校に入学します。2人分の教育資金を支払いつつ老後の資金を貯めていかなければならず、毎月の貯蓄とボーナスの貯蓄合わせて年間にどの程度のお金を貯めればいいのか悩んでいます。レジャー費や外食費など搾れる個所はありますが、子供へ新しいことを経験させてあげたり楽しい思い出も残してあげたいので、貯蓄の割合で悩んでいます。また主人が転勤族のため現在賃貸マンションに居住していて、このまま一生賃貸にするのかどこかのタイミングで購入するのかも迷っています。コロナの影響でいつ主人の会社も危なくなり、リストラ対象になるかもわからないし貯められるときにためておきたいです。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

老後は心配、でも何が必要?

今年4月末に第1子出産予定の27歳です。子供のお金と自分たちの老後のお金、両方を視野に入れて主人の保険も見直し、学資保険にも加入しました。しかし正直、老後には何にどのくらいのお金が必要なのか、あまり想像ができないのが現状です。病院関係が1番掛かるだろうとは思うのですが、なるべく子供に負担はかけたくありません。そもそも老後と言っても具体的に何にどのくらいのお金が必要なのか、安心して生活するにはどのぐらいの蓄えが必要なのか分かりません。家庭や状況によって人それぞれだとは思いますが、ある程度は知っておきたいです。またお金だけではなく老後のためにしておいた方がいいことなどありましたら教えて頂きたいです。

女性30代前半 poron728さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答