2021/04/22

相続について

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

現在、4人家族で主婦しているものです。コロナ禍の影響で、老後についてかなり不安になっています。というのも、子供を持つ親として正直、子供の資金や教育費などで手一杯なのが現状です。とても、老後を楽しみゆとりはないだろなと思いますし、年金を貰えることに対しても夢や希望はありません。そのような状況で、老後のお金を蓄えられている方の生の声がききたいと思っております。そして、みなさん、どのような対策されているのか気になります。自分の事でありながら全く老後の事など見て見ぬふりをしている自分がおります。例えば、老後夫婦2人で年収が700万くらいだった場合の老後貰える年金額と生活費などの必要経費について知りたいです。以上、宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 相続・介護
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/22

itamuchanさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

コロナ禍であることと、お子様の教育費のことで、
いろいろとご不安なお気持ちになられ、自分の将来に
関して、見えにくいお気持ちになられていらっしゃるのかと
お察しいたします。

今、大変でいらっしゃるとは思いますが、未来へのマイナスな
お気持ちが少しでも和らいで頂ける気づきの1つになれば良いな
という想いをこめて、書かせて頂きます。

今できる、未来への対策と言う面をお伝えすると、各ご家庭での
大変さなどは異なりますが、少しずつでも準備を進めていらっしゃる
方は、「収入-備え=支出」を意識されています。

つまり、毎月入ってきた収入の中から、一定割合を「備えとして先に
回してしまう」。そして、残りの中で、生活費などのやりくりをする、
というスタイルです。

例えば、毎月の手取りが40万円で、1割は未来に備えようと決めれば、
4万円は貯蓄などの備えとして強制的に回し、36万円の中で生活費などの
やりくりをされる、というイメージです。

この未来への備えの「割合」を無理なく決めることが、最初の一歩では
ないか、と感じます。

次に、老後の年金と支出に関してですが、まず支出に関しては、
各ご家庭で異なるので、公表されているデータを参考までにお伝えします。
生命保険文化センターという所が出している数字ですと、無職ご夫婦の
場合、毎月の生活費は、おおよそ26万円くらいと言われています。
あくまでも平均値として、目安として捉えてみて下さい。
支出に関しては、各ご家庭でコントロールできる部分なので、
旦那様とも話してみることをおススメ致します。

最後に、もらえる見込みの年金ですが、毎年一度、誕生日の月に届く、
「ねんきん定期便」はご覧になられたことはありますか?
これを見ると、今までの加入履歴をもとにして、65歳からもらえる
予定の金額が記載されています。
昨年の誕生日時点と比べて、いくら増えたかという内容も書かれている
ので、今後、同じように働き続けた場合、1年ごとにいくらくらいずつ、
もらえる年金が増える見込みか、などを把握する目安になると思います。

また、「ねんきんネット」というサイトもあります。
こちらに登録すると、ねんきん定期便と同じ内容がネット上でも
見られますし、今後のシミュレーションなども行える、使い勝手が
良いと感じるサイトです。
どのくらい年金がもらえそうかなどの見込みを知って、不安を和らげる
ツールとして使ってみて頂ければと思います。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親に借金があった場合の相続の方法は?

親が亡くなった際には相続の問題が生じますが、このときに親に借金があった場合には相続の仕方の選択肢が生まれます。ただ、実際に親に借金があるか?どうかを調べる方法はどんなものがあるのか?が分からないので、その方法について教えてほしいと思っています。

男性30代前半 電気イルカさん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

地方在住の両親の相続について

現在私は家族と都内在住です。両親は地方で暮らし、父は会社経営をしております。現在父も70歳を超えてそろそろ引退を考えているようです。小さいころから会社と仕事に関しては母も私も口出しは許されずにおりましたので、相続に関しては漠然とした不安を抱えています。私には兄がおり、兄も父の会社で働いています。おそらく父の引退後は兄が会社を引き継いでいく流れになると思います。会社に関して私は現在株を保有している状態です。それから、自宅、資産についても心配しています。両親が建てた自宅に兄夫婦および子供も一緒に住んでいます。田舎ですので土地も大きいです。実は母が万が一のことがあった際に、私が不利になるだろうということを心配して、数年前から贈与税のかからない範囲で毎年私に100万円の送金をしてくれています。相続、贈与について勉強不足なのですが、この送金についても心配しています。実際の相続の手続きの際にどのような影響があるのか知りたいです。

女性40代後半 Toko39さん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

おばあちゃの介護

私は20代です。90歳近いおばあちゃんがいます。おじいちゃんを亡くし、一人で暮らしています。親から、私たち家族がおばあちゃんの家に引越しをして、一緒に暮らしたらどうかと提案がありました。亡くなった後は、そのまま家をもらったらいいという話です。現在、賃貸物件に住んでいて家賃を払っています。一緒に暮らせば家賃の支払いはなく、生活費もある程度はおばあちゃんに出してもらえます。しかし、近い将来介護生活が始まりそうです。親とおばあちゃんはあまり仲が良くないため、介護はできないと言っています。私は、子供のころからおばあちゃんにかわいがってもらい、金銭的にも色々援助してもらってきました。介護してあげたい気持ちはありますが、子供たちも小さいし自信がありません。お金のことを考えると、一緒に暮らすことはメリットが大きいです。一緒に暮らすことを断ると、援助もなくなってしまいます。コロナ渦を乗り切るためにも、同居は賢い選択なのでしょうか?

女性30代前半 さくらんぼいろさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/17

介護施設に入れるにはどのくらいのお金がかかるのか。

私は旦那さんとお互い地元が一緒で、現在住んでいるところも地元からあまり離れていないところに住んでいるので、将来は実の両親と旦那さんの方の両親の、両方の介護を行わなければならない予想をしています。しかし、両方同時に介護をすることは不可能なので、介護施設をうまく利用しながら介護をしていきたいと思っているのですが、一体費用はどのくらいかかるのでしょうか。教えていただきたいです。

女性20代後半 のらさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/08/18

終活をどうしたら良いか悩んでます。

終活をする人が多くなっていますが実際終活をするならどういう風にしたら良いか全く分からないないです。私自身は終活をやる意味があまり分からないのですが、やっておいた方が良いといい風潮もあるのでやっておいた方が良いと思うようになっています。では、実際に終活をやるとしたらどういう風にしたら良いか教えて欲しいです。終活をどうすれば良いか全く分からない人が終活をしようと思った時はこれだけはやっておかないといけないという事がありましたら教えて欲しいと思います。これをやらなかったら意味がないという点もあったら教えて欲しいです。なので終活について詳しく教えてもらえるとありがたいです。適切なアドバイスをもらえるとありがたいです。

女性40代前半 めいさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答