2021/04/22

相続について

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

現在、4人家族で主婦しているものです。コロナ禍の影響で、老後についてかなり不安になっています。というのも、子供を持つ親として正直、子供の資金や教育費などで手一杯なのが現状です。とても、老後を楽しみゆとりはないだろなと思いますし、年金を貰えることに対しても夢や希望はありません。そのような状況で、老後のお金を蓄えられている方の生の声がききたいと思っております。そして、みなさん、どのような対策されているのか気になります。自分の事でありながら全く老後の事など見て見ぬふりをしている自分がおります。例えば、老後夫婦2人で年収が700万くらいだった場合の老後貰える年金額と生活費などの必要経費について知りたいです。以上、宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 相続・介護
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/22

itamuchanさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

コロナ禍であることと、お子様の教育費のことで、
いろいろとご不安なお気持ちになられ、自分の将来に
関して、見えにくいお気持ちになられていらっしゃるのかと
お察しいたします。

今、大変でいらっしゃるとは思いますが、未来へのマイナスな
お気持ちが少しでも和らいで頂ける気づきの1つになれば良いな
という想いをこめて、書かせて頂きます。

今できる、未来への対策と言う面をお伝えすると、各ご家庭での
大変さなどは異なりますが、少しずつでも準備を進めていらっしゃる
方は、「収入-備え=支出」を意識されています。

つまり、毎月入ってきた収入の中から、一定割合を「備えとして先に
回してしまう」。そして、残りの中で、生活費などのやりくりをする、
というスタイルです。

例えば、毎月の手取りが40万円で、1割は未来に備えようと決めれば、
4万円は貯蓄などの備えとして強制的に回し、36万円の中で生活費などの
やりくりをされる、というイメージです。

この未来への備えの「割合」を無理なく決めることが、最初の一歩では
ないか、と感じます。

次に、老後の年金と支出に関してですが、まず支出に関しては、
各ご家庭で異なるので、公表されているデータを参考までにお伝えします。
生命保険文化センターという所が出している数字ですと、無職ご夫婦の
場合、毎月の生活費は、おおよそ26万円くらいと言われています。
あくまでも平均値として、目安として捉えてみて下さい。
支出に関しては、各ご家庭でコントロールできる部分なので、
旦那様とも話してみることをおススメ致します。

最後に、もらえる見込みの年金ですが、毎年一度、誕生日の月に届く、
「ねんきん定期便」はご覧になられたことはありますか?
これを見ると、今までの加入履歴をもとにして、65歳からもらえる
予定の金額が記載されています。
昨年の誕生日時点と比べて、いくら増えたかという内容も書かれている
ので、今後、同じように働き続けた場合、1年ごとにいくらくらいずつ、
もらえる年金が増える見込みか、などを把握する目安になると思います。

また、「ねんきんネット」というサイトもあります。
こちらに登録すると、ねんきん定期便と同じ内容がネット上でも
見られますし、今後のシミュレーションなども行える、使い勝手が
良いと感じるサイトです。
どのくらい年金がもらえそうかなどの見込みを知って、不安を和らげる
ツールとして使ってみて頂ければと思います。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子供が巣立った後の持ち家

主人44歳会社員。私42歳専業主婦。子供小学生が3人。5年前主人の転勤が無くなり、新築で戸建てを建てました。土地柄子供も長男が家を継ぐ形が残る地域の為今のところこの家は長男にと思っております。ですが、二世帯にするには土地がそこまでひろくない為難しそうです。その為敷地内にもう一軒も無理です。また長男が巣立つ頃この自宅はまだまだ住めそうですので建て直しはもったいないかなと思います。このような場合、この自宅は私達夫婦が住み長男には別に用意するのがいいのでしょうか。せっかく建てたのでいかしたいのですがいい案はありますでしょうか。このような場合自宅をどのようにしていく事がいいのでしょうか。誰が住むのか、その為に他の家族はどうするべきなのか、教えていただきたいです。

女性40代後半 am0513masevenさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

義両親の相続対策がわかりません

今年結婚した20代女性です。夫側の両親から相続についていつ頃相談をすればいいのか迷っています。義理の両親は都内に住んでおり、親族で共同購入した三世帯住宅です。同じ敷地内に祖母、義母の妹家族が住んでいるようです。アパートのような造りで同じ建物に3世帯同居…という特殊な例だと思います。夫が知る限りでは、義両親が所有する土地や建物は現在の住まいのみのようです。夫には姉がおり、すでに結婚していますがいずれは戻ってくるつもりのようです。私たち夫婦が今後同居するかはさておき、このようなケースはどのように今後について話し合いを進めたらよいのでしょうか。財産分与をもらえる場合は、土地や建物はあきらめて現金しか望みがないでしょうか。

女性30代前半 narishima0222さん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/07/08

70代を迎えますます現実度を増す両親の介護費用について

両親が共に70代に突入し、親の面倒を見るのは親と同居している私しかいないようなので、これからどうなっていくのかとても不安になるときがあります。私の収入も貯金も多くはなく、親の財産についてもしっかりと把握しているわけではないのですが、親子ともに経済状況は上中下で言ったら下に当たると思うので、介護にかかる費用、それから私のとられる手間等に関して不安を感じ始めました。正直、父親の方に痴呆の気が見られ、今は母親が相手していますが、彼女に関しても昨年大病を患ったばかりであります。ファイナンシャルプランナーの方には概算でどのくらいかかるのか、受けられる公的な制度、今から始められる対策などを具体的に教えていただけたらとてもありがたいことだと思います。

男性40代前半 シェラさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/16

安心できる相続のマニュアルを知りたい。

私は現在31歳独身のサラリーマンです。私には存命の祖父がいて、父もいます。二人は、そろそろ遺産相続のことについて話題にあげるようになりました。祖父はもう90代ということで、特に死に近いこともあり、孫の私に遺産を残したいと言います。父だって何があってそうなるか分からないので速めに手を打ちたいと言います。それは良いのですが、ここで引っかかるのが遺産相続による税金についての問題です。せっかく譲渡されるものなのに、税金として国に取られるのはなるたけ避けたいです。税金発生の口も様々あり、聴けば節税の道も様々あるといいます。自分にも、または他の家族にもそういった知識がないので、いざもらっても大量な支払いが発生して結局もっと困るということにならないよう、今から知識を蓄えてしっかり手を打ちたいと思います。祖父は今の段階から生前贈与というものも考えています。こういった資産の贈与をするにあたって、後で少しでも税金がかからないようにするためにはどういった手順が必要なのでしょうか。贈与と相続というワードの概念の違いというのも合わせて説明がほしいです。素人が理解するには奥が深くて難しいので、簡単にまとめた説明を是非お願いしたいと思います。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/02

親の介護にはどれぐらいのお金が必要ですか?

私の父は現在、70歳を超えています。今はまだ元気ですが近い将来、介護も必要になってくるかもしれません。以前祖父の介護が必要になった時に、介護施設やデイサービス、要介護認定制度など両親がかなり大変だったのを身近に見ていたこともあって、親の介護には不安が募ります。特に私は長男なのでその責任もあるし、今のうちから備えるべきところは備えておきたいと考えています。もし仮に10年介護をするとしてどれぐらいの費用がかかりますか。ケースバイケースだとは思いますが、一般的な相場だけでも知っておきたいと思っています。また老人ホームは何千万とかなり高いイメージしかなく、それだけ高額だと正直なところ難しいです。ですので自宅介護をする場合と施設に入居した場合の一般的な額を教えてほしいです。

男性30代前半 rurusieruさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答