2021/04/22

相続について

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

現在、4人家族で主婦しているものです。コロナ禍の影響で、老後についてかなり不安になっています。というのも、子供を持つ親として正直、子供の資金や教育費などで手一杯なのが現状です。とても、老後を楽しみゆとりはないだろなと思いますし、年金を貰えることに対しても夢や希望はありません。そのような状況で、老後のお金を蓄えられている方の生の声がききたいと思っております。そして、みなさん、どのような対策されているのか気になります。自分の事でありながら全く老後の事など見て見ぬふりをしている自分がおります。例えば、老後夫婦2人で年収が700万くらいだった場合の老後貰える年金額と生活費などの必要経費について知りたいです。以上、宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 相続・介護
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/22

itamuchanさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

コロナ禍であることと、お子様の教育費のことで、
いろいろとご不安なお気持ちになられ、自分の将来に
関して、見えにくいお気持ちになられていらっしゃるのかと
お察しいたします。

今、大変でいらっしゃるとは思いますが、未来へのマイナスな
お気持ちが少しでも和らいで頂ける気づきの1つになれば良いな
という想いをこめて、書かせて頂きます。

今できる、未来への対策と言う面をお伝えすると、各ご家庭での
大変さなどは異なりますが、少しずつでも準備を進めていらっしゃる
方は、「収入-備え=支出」を意識されています。

つまり、毎月入ってきた収入の中から、一定割合を「備えとして先に
回してしまう」。そして、残りの中で、生活費などのやりくりをする、
というスタイルです。

例えば、毎月の手取りが40万円で、1割は未来に備えようと決めれば、
4万円は貯蓄などの備えとして強制的に回し、36万円の中で生活費などの
やりくりをされる、というイメージです。

この未来への備えの「割合」を無理なく決めることが、最初の一歩では
ないか、と感じます。

次に、老後の年金と支出に関してですが、まず支出に関しては、
各ご家庭で異なるので、公表されているデータを参考までにお伝えします。
生命保険文化センターという所が出している数字ですと、無職ご夫婦の
場合、毎月の生活費は、おおよそ26万円くらいと言われています。
あくまでも平均値として、目安として捉えてみて下さい。
支出に関しては、各ご家庭でコントロールできる部分なので、
旦那様とも話してみることをおススメ致します。

最後に、もらえる見込みの年金ですが、毎年一度、誕生日の月に届く、
「ねんきん定期便」はご覧になられたことはありますか?
これを見ると、今までの加入履歴をもとにして、65歳からもらえる
予定の金額が記載されています。
昨年の誕生日時点と比べて、いくら増えたかという内容も書かれている
ので、今後、同じように働き続けた場合、1年ごとにいくらくらいずつ、
もらえる年金が増える見込みか、などを把握する目安になると思います。

また、「ねんきんネット」というサイトもあります。
こちらに登録すると、ねんきん定期便と同じ内容がネット上でも
見られますし、今後のシミュレーションなども行える、使い勝手が
良いと感じるサイトです。
どのくらい年金がもらえそうかなどの見込みを知って、不安を和らげる
ツールとして使ってみて頂ければと思います。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

夫と私の両親に、お金がとてもかかるので自分達の老後が心配

私の母親は施設に入っているのですが父親も、腰の骨を折ってから不自由になり、これから入る予定です。私の両親の年金だけでは補えず、お金がとてもかかるのと夫の父親が年金保険を払っていないので毎月お金を渡している状態で私にも夫にも兄弟がいないため負担は全て私達に来ます。自分達の貯金も出来ず老後が、とても心配です。一人娘がいますが、いずれ結婚すると思うので負担はかけさせたくないです。又、私は腰を患っていて障害者3級です。立つ座る歩く等30分持たない状態です。もちろん何も給付金のような物は受けていないので夫の収入だけで頑張らなくてはいけません。だからクラウドワークスで横になりながら少しでもと、お仕事させていただいてます。

女性50代前半 Fuku-福さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

自分が死んだ後の相続対策

自分が死んだ後に残された家族に対して相続性がかかると思いますが、どの項目がどのように税金が発生するのかについてよく理解していないため悩んでいます。自分が生きているうちに調べておく必要があると思いながらもついつい後回しになってしまっているのが現状です。専門家に依頼することも考えていますが費用の発生すると、元も子もなくなってしまうので出来るだけ費用が発生しない方法がないものかと思案していました。いずれにせよ自分の財産は世間の人に比較しても大して持っていないのですが家族に迷惑をかけない程度に知って処理して置きたいと思っています。事前に発生する税金等について知っていれば、発生する事柄について節約したり、ほかの資金に転用するなり、生前贈与を考えたりして、自分が死ぬ前の自分のことは処理を澄ましておきたいと考えております。

男性70代前半 isiatamaさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

老人ホームに入居するお金が十分にない場合

50代の夫婦です。現在は自由業で小さな会社を営んでいます。ここのところ業績が悪く蓄えからもどんどんお金が出て行ってしまっている状況です。今後もどうなっていくのか全く先が読めない状況で非常に不安が大きくなっています。今は元気ですが、あと20年もすれば老人ホームに入居する可能性も高くなります。ですが、今の状況では入居に対応できるほどの蓄えがありません。そういう場合には老人ホームには入居できないのでしょうか。蓄えがしっかりない人たちが入居できる老人ホームというのも存在するのでしょうか。もちろん今からでも少しでも貯蓄を増やしていきたいと思っていますが、万が一のときのためにある程度の情報を集めておきたいと思っています。ファイナンシャルプランナーのかたからの的確なアドバイスをお待ちしています。

女性40代後半 nyantakunさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/08/06

母の実家の土地の扱いについて

母の実家の後継者がおらず、今後の扱いに悩んでおります。長男夫婦(伯父伯母)にはこどもができず、後継者がいない状態なのですが、農地含めた土地もかなりあります。農業に興味があり、将来土地を引き継いでもいいかなと思っている部分もあるのですが、贈与や相続の知識がなく、どのように取り扱うのがベストかアドバイスがあればお聞きしたいです。なお、私自身はすでに結婚しており、嫁に出た形になっています。

女性30代後半 yukkyさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/07/02

実家の処分方法について

義実家は昔ながらの農家で、3世帯用の住居です。しかし、農家になることを強いる義父と仲が悪くなり、現在は別居し、違う仕事をしています。(まだ始めたばかりなので年収100万円以下です)義父も農家で毎年赤字が続いているので、穏やかな年金暮らしをしてほしいのですが、朝から晩まで畑仕事をするため、ついに義母が体を壊してしまいました。義父との関係があまりに悪いので、義父母との同居は考えられないのですが、その場合に義実家を今後どうしたらよいのか分からず困っています。売りたくても3世帯住居なので売れないでしょうし、働きづめの2人なので掃除はおろか整理整頓が壊滅的にできないようです。賞味期限切れの食品が冷蔵庫に普通に入っており、私が捨てると「使おうと思っていたのに」「これはまだ使える」と怒られるので、私はなにもできません。家を解体する際、中が物だらけだと解体してもらえないのでしょうか?また、解体に必要な費用は子供持ちなのでしょうか?(遺産を相続してからその遺産で払うのでしょうか?)遺産と言っても田んぼでしょうから、実家を売らない限りお金はほとんどありません。義父母のために解体費用を今のうちから貯めておかなければならないのでしょうか?(自分たちは新しい仕事を始めたばかりで年収100万円以下のため、日々の生活に困るくらいで貯金はありません。)相続放棄をすると田んぼ、畑、実家はどうなるのでしょう?相続のことは全く分からないので、アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

女性30代後半 konさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答