2021/04/22

相続について

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

現在、4人家族で主婦しているものです。コロナ禍の影響で、老後についてかなり不安になっています。というのも、子供を持つ親として正直、子供の資金や教育費などで手一杯なのが現状です。とても、老後を楽しみゆとりはないだろなと思いますし、年金を貰えることに対しても夢や希望はありません。そのような状況で、老後のお金を蓄えられている方の生の声がききたいと思っております。そして、みなさん、どのような対策されているのか気になります。自分の事でありながら全く老後の事など見て見ぬふりをしている自分がおります。例えば、老後夫婦2人で年収が700万くらいだった場合の老後貰える年金額と生活費などの必要経費について知りたいです。以上、宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 相続・介護
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/22

itamuchanさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

コロナ禍であることと、お子様の教育費のことで、
いろいろとご不安なお気持ちになられ、自分の将来に
関して、見えにくいお気持ちになられていらっしゃるのかと
お察しいたします。

今、大変でいらっしゃるとは思いますが、未来へのマイナスな
お気持ちが少しでも和らいで頂ける気づきの1つになれば良いな
という想いをこめて、書かせて頂きます。

今できる、未来への対策と言う面をお伝えすると、各ご家庭での
大変さなどは異なりますが、少しずつでも準備を進めていらっしゃる
方は、「収入-備え=支出」を意識されています。

つまり、毎月入ってきた収入の中から、一定割合を「備えとして先に
回してしまう」。そして、残りの中で、生活費などのやりくりをする、
というスタイルです。

例えば、毎月の手取りが40万円で、1割は未来に備えようと決めれば、
4万円は貯蓄などの備えとして強制的に回し、36万円の中で生活費などの
やりくりをされる、というイメージです。

この未来への備えの「割合」を無理なく決めることが、最初の一歩では
ないか、と感じます。

次に、老後の年金と支出に関してですが、まず支出に関しては、
各ご家庭で異なるので、公表されているデータを参考までにお伝えします。
生命保険文化センターという所が出している数字ですと、無職ご夫婦の
場合、毎月の生活費は、おおよそ26万円くらいと言われています。
あくまでも平均値として、目安として捉えてみて下さい。
支出に関しては、各ご家庭でコントロールできる部分なので、
旦那様とも話してみることをおススメ致します。

最後に、もらえる見込みの年金ですが、毎年一度、誕生日の月に届く、
「ねんきん定期便」はご覧になられたことはありますか?
これを見ると、今までの加入履歴をもとにして、65歳からもらえる
予定の金額が記載されています。
昨年の誕生日時点と比べて、いくら増えたかという内容も書かれている
ので、今後、同じように働き続けた場合、1年ごとにいくらくらいずつ、
もらえる年金が増える見込みか、などを把握する目安になると思います。

また、「ねんきんネット」というサイトもあります。
こちらに登録すると、ねんきん定期便と同じ内容がネット上でも
見られますし、今後のシミュレーションなども行える、使い勝手が
良いと感じるサイトです。
どのくらい年金がもらえそうかなどの見込みを知って、不安を和らげる
ツールとして使ってみて頂ければと思います。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/13

母の介護費用について

昨年から母が精神的に調子が悪くなり、入院から施設に入賞することになりました。当時は要介護2だったため、特別養護老人ホームにも入居することはできず、月にすべて込みで23~24万円程度の施設に入っています。母のもらっている年金では到底施設費用は賄うことはできず、全部私(長男)が払っています。私の子供は二人いますが、二人とも大学生で合わせて年間400万円以上の出費になっています。住宅ローンも月に12万円の支払いがあるので、さすがに私の収入だけではこれらをまかなうことはできず、貯金を切り崩してる状態です。このままでは母の状態によっては子供が大学を卒業するまで間に合わず一時的に借金をしなければならない状態です。このような場合、FPさんだったらどのようなアドバイスをいただけるのでしょうか。

男性50代前半 ゆんさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

ずばり老後はいくらお金があれば足りるのですか?

私は47歳の独身男性で東京で両親と同居しています。フリーランスで働いているため、退職金はなく、日々貯蓄に励まなければと思いつつ何もできていません。実は以前、株式等にも少し投資をしてみましたが、上手くいかずに止めました。ちなみに年収は500万円で、総貯蓄もだいたいそれぐらいです。このままの状況でいくと、自分の老後は破綻してしまうのではないかと、最近考えることが多くなりました。また、老後になって周囲に迷惑をかけることにも大変不安を感じています。年収がこのままで推移する、またこれ以上減ると仮定した場合、どのようにしたら老後の破綻を逃れられるのを教えていただきたくご質問をいたします。

男性50代前半 SIMPさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

離婚した両親の不動産、どうやって管理すべき?

両親が離婚しており、それぞれに不動産を持っています。両親は既に高齢で管理できなくなる時がいずれ来ます。また、子である私は現在両親と遠く離れて暮らしており、一日で行って帰れないくらいの距離があります。両親が不動産を管理できなくなった時、それぞれの不動産をどうしたら良いでしょうか。管理するには名義を変えなければならないのか、名義そのままで良いのか、また私が行かなくても管理できる方法はあるのか、売却したほうが良いor売却しないで運用したほうがよい、のアドバイスも欲しいですし、それらの場合に私が遠隔地にいたままで出来る方法があるのか、など教えてもらいたいです。

女性40代後半 uuddさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

実家の相続対策

両親が住む築30年程の持ち家があります。まだまだ両親ともに健在ではありますが、将来的には相続することになると思います。しかし私は、県外に引っ越す予定があり、地元に戻ってくることはありません。ですので、いきなり相続となると何をどうすれば良いものかが分からず慌てふためくと思います。実家の相続に対し、何かしら対策をしていかなければと考えています。私自身が住む住まないは別にして、相続するとなると税金などが発生してくると思います。その時、少しでも節税できたらと考えますし、売却や賃借に出す方法なども検討した方が良いものかなどというのも考えます。これから先、そう遠くはない未来に向けて相続対策として今からやっておくべきことや、検討すべきことなどあれば是非とも教えて頂きたいです。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/05/13

土地の相続について

土地の相続について相談したいです。母親から聞いた話なのですが、祖母が知り合いから田舎の場所もよくわからないような土地を譲り受けたという話を聞きました。祖母はもう高齢なので土地の管理などについては関わることができない状態です。もし、祖母が亡くなった場合、土地の所有権や管理義務(場所すらわかっていないので管理はしていないみたいですが)は母親が相続するのだと思いますが、母親はとても迷惑がっています。こういった相続を、管理義務含めて完全に放棄することは難しいのでしょうか。何かいい方法がありましたら、ご教示いただけますと幸いです。

女性20代後半 ファムさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答