老後の生活

女性40代 meg1118さん 40代/女性 解決済み

現在、子供が2人と主人との4人で暮らしております。また今後、子供をできれば、あと2人くらい産んで、大人数でワイワイ暮らしていければと考えています。そこで、現在の暮らしに加えて、あと2人子供を産むとなると生活費や学費等人数が増えることによって出ていく出費も多くなると考えております。そうすると、現在生活していくだけの費用がかさみますので、なかなか貯蓄していく額を増やすのは難しい状況であります。そう考えていくと現在36歳なのでまだまだ先のことにはなりますが、貯蓄老後にどれだけの貯金があると現在と同様の生活ができるかしりたくなってきました。また、現在よりは、老後の生活は貯蓄がないために生活水準を落とさなくてはならないか心配になりました。老後にどれだけの出費があるのかなど知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/25

ご相談有難うございます。
子どもを沢山育てて賑やかにくらしていく、いいですね。発想が前向きですから何とかなると思います。
4人の子どもの子育て資金は、高校までは子育て手当と自分たちの収入でやりくりしましょう。
大学までの教育資金はあなた方夫婦の頑張りと、子ども達の協力も必要なことを折に触れて伝えて、何をしたいのか何をなりたいのか目標を持てせれば良いのではないでしょうか。

老後の資金の基本は年金ですから、夫婦二人で年金をきっちり貰える仕事のしかたをしましょう。いま、年金を受給している夫婦の平均受給額は月22万円程度になっています。夫厚生年金・妻国民年金です。これから年金の額は徐々に減る方向ですから、あなた方が年金を受給する頃には、夫婦2人とも厚生年金を受給できるように、子育てのメドが付いた時から仕事を再開することを考えましょう。

物価の変動もあり、この先の生活費がいくらになるか分からないことも多いのですが、2人の年金で30万円程度受給できるようにすればいかがでしょうか。現在の高齢者夫婦2人の標準的な生活費は27万円程度、ゆとりのある生活は35~37万円と言われています。
今の物価水準で5万円~7万円足りない分を、個人年金(iDeCoなど)と退職金・年金でカバーするのが一般的です。
配偶者の方(夫)の会社の退職金・年金の制度も考慮に入れて、ライフプランを立てるとよろしいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事の辞め時と生活費に関して

現在、51歳で、会社員をしています。食品メーカーで正社員として働いており、年収は650万くらいです。妻は、週3のパート勤務で、年80万ほどになります。子供は中学3年と1年の2人です。会社の定年は60歳です。雇用延長があり、65歳までは働けますが、年収は半分くらいに下がると言われています。現在、雇用延長で働いている方を見ると、正社員で働いていた内容とほとんど変わらず、役割も責任もそれなりにあります。遣り甲斐はあるでしょうが、給料に見なっていない感じがしてなりません。ストレスも溜まりそうで、今の会社の雇用延長はしたくない気分です。年金は65歳からしか、支給されないですが、いつまで働いたらよいでしょうか?

男性50代前半 tera0001さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

あまり価値のない土地の相続について

主人の両親が購入した土地が遠方にありますが、その土地を延々子どもや孫に相続させていかなければいけないのかに悩んでいます。3年前に義父が無くなり、主人がその土地を相続することになりました。評価額が3万円、しかも宅地などではなく農業用水のみが引いてある雑種地です。主人が相続することになったので、不動産の相続登記を私がすべてやりました。本籍地を移動したりもしているので、謄本の取り寄せや印紙代などあわせて1万円ほどかかりました。ネットで手続きの仕方を調べながらやったものの、最終的には最寄りの法務局へ書類を持っていき、不備がないか点検してもらいました。行政書士さんなどに頼むよりはだいぶ金額を抑えることができたものの、この作業を代々続けさせるのかと思うと気が重いです。なんとか評価額程度で売却できないかと思っています。

女性50代前半 rosmarinus1024さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ぶっちゃけ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?

こんにちは。当方、千葉県にて自営業をしております。コロナにより、対面を伴わない事業に変えたりと、試行錯誤しております。(同じような状況の方も多いのではないでしょうか。)老後について思うのは、正直なところ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?という質問です。事業を検討していく上での目標年収や、年間で幾ら貯金していければ良いのか、などの参考になります。また、現時点で、一般的に老後と言われる年齢の方で、どれくらいが平均預金額なのかも、知りたいです。老後に平均してかかる生活費なども合わせて示して頂けると助かります。漠然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 japakunさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の考え方

定年までは後15年、それまでは何とか仕事を続けて行く事は考えています。転職は余程でなければしたくはありません。起業や独立も考えていません。住宅ローンも同じ位の年数残っていますし、子供が大学に行った場合は後8年位頑張らないとならないです。同じ企業に勤めていても年収は下がる一方で貯金をする余裕なんて今はありません。老後資金は退職金と年金で考えています。サラリーマンを30年、定年までなら40年以上続ける事になるので、嫁と合わせれば20万円以上にはなるかと思っています。他、確定拠出年金等もあります。退職金は家のリフォームか住み替えが出来ればと思っております。定年後も働ける内は働きたいですが、仕事があるかが心配です。現在の貯金が粗無いのでその辺りも気になっています。

男性50代前半 おおちくんさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後に心配事が無く平穏な暮らしをするにはどうしたら良いでしょうか。

現在55歳で、転職歴があり収入が少ないのでカードキャッシング等で生活が苦しいです。自分自身いつまで働けるか、またいつまで働かなくてはいけないかを考えると大変不安です。当然財産等もありませんので、どうしたら現状から脱却出来るかを毎日考えています。現在の勤務先は副業禁止では無いので、ないか副業をしようかとも考えていますが、中々一歩を踏み出せない自分にイライラの毎日と言うのが本音です。自分一人なら今の収入で、借入金も返済したながらやっていける自信はあるのですが、それもなんだか人生の敗北者のようで嫌だなあと思っています。借入金も返しながら、少しずつ老後の蓄えをしていく何が良い方法は無いでしょうか。このあたりを是非相談出来れば嬉しいです。

男性50代後半 節約親父さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答