物品税とはどんな税金だったのか?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

私たちの生活の中で特に馴染みがある税金と言えば消費税だと思いますけど、消費税が実施される前は物品税という税金があったみたいです。私が生まれる前に存在していたものらしいので、名前くらいしか知らず、詳しい内容は全く理解していないのですが。ただ、消費税の前身にあたるものみたいですから、税金としての中身は消費税に似ているのかな?とは思います。しかし、具体的な中身が分からないので、物品税とはどんな税金だったのか?消費税との違いは何だったのか?そして、なぜ物品税は廃止されて、消費税になったのか?そういったところについて教えてほしいと思います。物品税については、私は暮らしの中で実感したことがないため、どんな税金だったのか?非常に気になっているのです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/04/29

〈物品税とはどんな税金か〉

品目ごとに「生活必需品」か「贅沢品」かを決めておいて、贅沢品にだけ課税する税金のことです。


〈消費税との違い〉

課税の対象範囲が異なります。

物品税は、生活必需品以外の贅沢品に対してのみ課税されます。

一方で消費税は、医療費や介護サービス費などの非課税となる取引や、個人間取引などの課税対象外となる取引を除き、基本的にすべての品目を対象に課税されます。


〈なぜ物品税は廃止されて、消費税になったのか〉

1)新しい商品が次々と生まれる状況で、生活必需品か贅沢品かの判断がますます難しくなるから

所得水準の上昇や価値観の多様化により、よく似た品目でも課税・非課税が異なったり、同じ品目でも時代によって贅沢品か必需品かの見方が変化したりしますので、客観的な基準での対応が困難になっていきました。

2)サービスに対して課税されないから

物品税は、文字通り「物品」に対して課税されます。

お金を使う対象がモノからサービスへと比重が高まっていく中で、課税対象が限られてしまうという問題が出てきました。


ちなみに、消費税が創設されるに至った世の中の大きな流れについても触れておきたいと思います。

日本では戦後の復興期から高度成長期にかけて、所得税中心の税体系となっていました。

しかし、徐々に人口の高齢化が進み、年金・医療・介護をはじめとした社会保障費の財源をどうするのかが大きな課題となっていきました。

こうした背景をふまえ、現役世代の重税感・不公平感が高い所得税中心の税制では限界があり、みんなが広く薄く負担することが望ましいとの考えから、消費税が導入され現在に至っています。

ちなみに、消費税の問題点として逆進性の高さ(生活必需品は所得にかかわらず必要なので、低所得者ほど負担感が高くなること)が指摘されますが、税金の使い道の多くは主に高齢者などの対所得者が恩恵を受ける社会保障費であるため、必ずしもその指摘は当てはまらないといえます。

消費税導入と同時に、上述の理由もあって物品税が廃止されることになりました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

社会保険

社会保険や雇用保険等の税金について、毎月どれくらいらい引かれて行くのか知りたいです。就職時の初任給が低い場合、手元に残るお金は少なくなってしまうと思うのですが、その場合の一時的措置で免除や減額などの制度があるのかとか、初任からのことを聞きたいです。また、税の払えない場合、失業等での書類や相談先のことを教えていただきたいです。また、結婚等によって変わる場合の手続きの話も大まかに知っておきたいと思うのですが、そういった話もお聞きできるのでしょうか。税金を徴収しているのに毎年税金が増えているので将来自分が税金を収めるのが不安なので、そういった話も聞きたいです。税金については大まかに知ってることもあれば知らないこともあるので簡単な話とかも聞きたいです。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

扶養に入れる金額と稼いでも損をしない金額は?

出産後、またアルバイトやパートをしたいと考えているのですが、昔は、収入が120万円くらいを超えたら税金の面で損するよといったような事を聞いたことがあります。最近テレビを見ていると、その金額も変わったとか変わってないとかという事もいわれているし、ギリギリ税金の面で扶養に入れる金額はいくらなのかとか、それよりももっと稼ぐと、実際はいくらからが損しない金額なのかが気になります。

女性40代後半 mayumi_ogiuchiさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

確定申告の方法

これまで会社で年末調整をしてもらっていたので、確定申告をしたことがありませんでしたが、ふるさと納税と、副業に興味があり、初めてみようかと思うのですが、知識がない状態で始めてしまうことにより、間違った申請をすることで損をしてしまわないかと不安で、、なかなか始められません。年収によってふるさと納税で使える金額が違うことはなんとなくわかったのですが、それがどのような仕組みで計算されているのかが理解できていないので、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。(そもそもふるさと納税では確定申告が不要なのか、、ということさえ分からないです、、、)(年収450万。父親と二人暮らしです。)副業では、年収によって確定申告が不要な場合もあるのか等詳しく伺いたいです。

女性30代前半 makoooさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

主婦の働き方について

私は事務職で週3日のパートから週5日のフルタイムパートに転職したのですが、働く時間は大幅に増えましたがお給料から差し引かれる税金が増えて収入が増えたという実感があまりありません。扶養外となりちょうど働き損と言われる収入のラインらしいのですが、このまま週5日のパートで働いているのは効率が悪いのでしょうか??これまで主人の扶養に入っていたので、年末調整も何が何やらわからないまま提出してしまいました。家族分の医療費控除などは確定申告で私が提出しても良いのでしょうか?主人の年収と私の年収には差がありすぎますが、どちらで何を申告できるのか、どちらが得なのかまったくわかっていません。ふるさと納税にも挑戦してみたいのですが、これも主人と私の2人ともにお得になるのでしょうか?

女性40代後半 yamakko55さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

副業サラリーマンの節税について

そもそもサラリーマンだと節税は難しいと思うのですが、開業届を提出して副業をすることで青色申告や損金の計上・繰越で節税を行っています。またIdecoなどを利用することも並行して行っています。上記の方法以外だとふるさと納税くらいしか思い浮かばないのですが、その他に定番の節税方法などはございますでしょうか?また、住民税の負担割合で均等割と所得割があるのが一般的ですが、均等割がない地域、もしくは均等割の割合が少ない地域があれば教えていただけると幸いです。(何らかの制度利用)最後に税金ではありませんが、サラリーマンの給料から差っ引かれる社会保険料や厚生年金などの負担を軽くする方法などもあれば教えていただきたいです。

男性30代前半 伊藤巧さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答