物品税とはどんな税金だったのか?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

私たちの生活の中で特に馴染みがある税金と言えば消費税だと思いますけど、消費税が実施される前は物品税という税金があったみたいです。私が生まれる前に存在していたものらしいので、名前くらいしか知らず、詳しい内容は全く理解していないのですが。ただ、消費税の前身にあたるものみたいですから、税金としての中身は消費税に似ているのかな?とは思います。しかし、具体的な中身が分からないので、物品税とはどんな税金だったのか?消費税との違いは何だったのか?そして、なぜ物品税は廃止されて、消費税になったのか?そういったところについて教えてほしいと思います。物品税については、私は暮らしの中で実感したことがないため、どんな税金だったのか?非常に気になっているのです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/04/29

〈物品税とはどんな税金か〉

品目ごとに「生活必需品」か「贅沢品」かを決めておいて、贅沢品にだけ課税する税金のことです。


〈消費税との違い〉

課税の対象範囲が異なります。

物品税は、生活必需品以外の贅沢品に対してのみ課税されます。

一方で消費税は、医療費や介護サービス費などの非課税となる取引や、個人間取引などの課税対象外となる取引を除き、基本的にすべての品目を対象に課税されます。


〈なぜ物品税は廃止されて、消費税になったのか〉

1)新しい商品が次々と生まれる状況で、生活必需品か贅沢品かの判断がますます難しくなるから

所得水準の上昇や価値観の多様化により、よく似た品目でも課税・非課税が異なったり、同じ品目でも時代によって贅沢品か必需品かの見方が変化したりしますので、客観的な基準での対応が困難になっていきました。

2)サービスに対して課税されないから

物品税は、文字通り「物品」に対して課税されます。

お金を使う対象がモノからサービスへと比重が高まっていく中で、課税対象が限られてしまうという問題が出てきました。


ちなみに、消費税が創設されるに至った世の中の大きな流れについても触れておきたいと思います。

日本では戦後の復興期から高度成長期にかけて、所得税中心の税体系となっていました。

しかし、徐々に人口の高齢化が進み、年金・医療・介護をはじめとした社会保障費の財源をどうするのかが大きな課題となっていきました。

こうした背景をふまえ、現役世代の重税感・不公平感が高い所得税中心の税制では限界があり、みんなが広く薄く負担することが望ましいとの考えから、消費税が導入され現在に至っています。

ちなみに、消費税の問題点として逆進性の高さ(生活必需品は所得にかかわらず必要なので、低所得者ほど負担感が高くなること)が指摘されますが、税金の使い道の多くは主に高齢者などの対所得者が恩恵を受ける社会保障費であるため、必ずしもその指摘は当てはまらないといえます。

消費税導入と同時に、上述の理由もあって物品税が廃止されることになりました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン控除について

住宅ローン控除を受けているのですが、現在5年目になります。このままローンをはらい続けると35年でローンを組んでいるので残り30年、月に約5万ほど支払い続けていく予定です。しかし住宅ローン控除があと5年になったところで今後の支払いを確認していたのですが、1番の節税方法としては、5年後の住宅ローン控除が受けれなくなる時に、残りのローンを一括で支払うのがいいのでしょうか。一括は現実味がちょっと持てないので、まとまったお金(1000万など)先に返してしまおうか、というふうに考えていたのですが、月に5万払い続ける一般的なローンと、住宅ローン控除が切れてからある程度一括で返しておいて残りを支払っていくのではどちらがいいでしょうか?

女性20代後半 タカバシ.kさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

扶養かフルタイムで働くかと、転職後の確定申告について

私(30台、男性)は今後結婚を控えており、それに伴い妻は一時入籍まで退職し、再度転職予定です。そこで、税金上おすすめの働き方について質問があります。妻がフルタイムで働いた方がよい場合とその時の参考となる年収ライン、または、私の扶養の範囲内で働いた方が良い場合とその年収ラインについて教えてほしいです。また、私は今後転職も予定しているため、転職を伴う年度は自分で確定申告を行った方がよい場合とそうでない場合もあるかと思います。転職後の具体的な確定申告のメリットやしない場合のデメリットも併せて教えてください。確定申告をする方法は税務署にいくことと思いますが一度も経験がなく、必要物品や書類の書き方についても留意点があればお教えください。

男性40代前半 Ralphyさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

主婦が副業を始めた場合の税金がわかりません!

妊娠、出産を経て正社員だった仕事を辞めて主婦になりました。全く収入はありません。でも、最近ネットでフリーランスとして仕事を少しずつするようになり、またポイ活のような形で少し収入が入ってくるようになりました。まだまだ少額なので今時点では申告の必要がないことまではわかっているのですが、今後仕事が増えて収入が増えた場合、どのようにすればいいのでしょうか?本当に1からわかりません。そして楽天のようなポイントで収入が入る場合、申告は必要なのでしょうか?よく、扶養控除内で働いた方が良い、150万以上収入がなければ、主婦は働き損になるので収入を抑えるように等話を聞きますが、そのあたりのからくりをしっかりと知りたいです。

女性40代前半 annatakさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資やギャンブルで稼いだ時の確定申告

自分は仮想通貨に投資や競馬などのギャンブルもしています。ネットなどの情報では稼いだら税金を払わないといけないので確定申告をやらなければいけない。などの書き込みをよく見かけます。実際に大きな額を稼いだことはないので今のところ無縁の話ですが、この先もし大きく稼いだ時にはどうしたら良いか分かりません。何よりも大きく稼いだ、というのはどこからなのか基準も分かりません。仮に基準の額以上を稼いだとして、そこからいざ確定申告をするためにどこへ行けば良いのか、稼いだ日からいつまでに行けば良いのか、資料として何が必要なのか、仮にその資料を無くしてしまった場合はどうなるのか、など分からないことだらけです。誰かに代わりにしてもらうと料金はどれくらいかかるのかも分かりません。

男性40代前半 hanagatamitsuru9さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養内パートをしていて株の利益が30万でた場合の確定申告。

最近、扶養内でパートをはじめました。103万の壁とか130万の壁とかありますがどのくらいで働くのが一番ベストなのか分かりません。また、株の利益が30万ほど出た場合、確定申告が必要でしょうか?38万円以下であれば要らないとも聞きましたがパートでも収入があるなら確定申告が必要なのでしょうか?また別の件ですが、退職後に一旦扶養に入り、失業保険受給中のみ国民健康保険と年金支払いをしました。とある月の月末ギリギリに再度扶養に入りました。その際、とある月の分は年金が払い戻されると手続きの際に言われました。しかし、支払い期限がまだきていなかったので支払い自体が完了しておらず払い戻しがあるならと支払いをしていません。一旦支払って一番払い戻しということだったのでしょうか?

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答