老後に必要な貯蓄額について

女性30代 ayamim121さん 30代/女性 解決済み

わたしは34歳で現在3歳の子どもをもつシングルマザーです。
2020年12月にわたし名義で戸建てを購入しております。

年収650万、貯蓄額1500万(学資保険の300万含む。既に満額支払い済み)、+月々養育費3.5万、児童手当1万。
住宅ローンは3500万で他にローンなしです。
保険は終身1つ、掛け捨て1つ、会社で確定拠出年金をしており、他にも運用はしていません。

子供の教育資金はある程度大丈夫だと思っておりますが、自身の老後にはいくら必要なのか不安です。
住宅ローンは35年ローンですが、控除が終わり次第、繰上げ返済をし、定年前には完済予定としています。

ローンは無いものとして、戸建てのメンテナンスなども含めどれくらい貯蓄があれば大丈夫でしょうか。
これから先、昇進しない限りは年収がそこまで大きく変わることはないと思ってますので、資産運用も含めて教えて頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/05/02

老後資金についてのご相談ですね。

ただ、「どれくらい貯蓄があれば大丈夫でしょうか」とのご質問ではあるのですが、ご相談者さまがどのような暮らしぶりなのか、生活費や教育費などにどのくらいかけたいとお考えなのかがわかりかねますので、具体的な金額でお答えすることは困難です。

とはいえ、現時点で一定の貯蓄がおありでいらっしゃることからも、少なくとも浪費されているわけではないようです。

その点もふまえた上で、家計の見直しにおけるポイントにつきまして、基本的な考え方を申し上げます。

1)生命保険
まず、ご相談者さまに万一があった場合の備えとして、掛け捨ての死亡保険で必要な保障額が得られれば、これだけで十分です。

終身保険は非常に割高であり、効率の悪い「資産運用」であると言えますので、こちらは早期に解約され、少なくともこの保険料相当分をご自身の口座に積み立てて備えてください。

2)住宅ローン
個人の方の住宅ローンほど、低金利で長期間借り入れできるローンはありません。

この先何があるかわかりません。

少なくとも子どもさんが独立されるまでは、手元資金を残すために、繰り上げ返済は行われない方が望ましいと考えます。

また、将来のインフレ(モノやサービスの値段が上がること)リスクを考えると、大きな借金があることは効果的な「資産運用」になる可能性があります。

ローン控除の終了時期は、繰り上げ返済を行うための理由としては、根拠が弱いと考えます。

できるだけ長く返済をお続けになることを、お勧めいたします。

なお、万一変動金利で借入されている場合は、将来の金利上昇リスクに「保険」をかけるため、全期間固定金利になさることを強くお勧めいたします。

3)資産運用
確定拠出型年金以外に運用はなさっていないようですので、できる限り早く開始されることをお勧めいたします。

投資信託(ファンド)という、一般生活者に最適な金融商品があります。

株式を主な投資対象とする、信頼できるファンドを一つ選び、毎月少額ずつでも積み立て投資をなさってください。

たとえば毎月3万円ずつ投資してファンドの購入を継続されると、ご相談者さまが60代になる30年後には、投資元本だけで1,080万円(3万円×12か月×30年)となり、年率5%の複利で回ると資産は約2,500万円にもなります。

仮にこの時点で新規積み立てをストップしたとしても、年5%なら1年間でさらに125万円増える計算になります(税金は考慮せず)。

このことは、たとえ毎月10万円ずつ解約して引き出しても、減るどころかむしろ増え続けてしまうことを意味するのです。


過剰な保険は必要最低限に減らし、長期固定の低金利で資金調達できる住宅ローンの返済はできる限り先送りしてキャッシュをお手元に残し、無理のない範囲で投資信託の積み立て購入を長く継続していかれることで、老後までお金の心配のない暮らしを実現していただけるものと考えます。

これからも健康に留意され、長くお仕事を続けていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活費2,000万円をゼロから準備するには?

老後の生活費が2,000万円必要になるというのは、実際のところどうなのでしょうか。借家住まいなので、家賃は必要になります。年齢とともに医療費も高くなると思います。今から少しずつ準備ができるように、アドバイスが欲しいです。老後の生活費としての貯金はありません。

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

老後に頼りになるものはあるでしょうか?

貯金もなく年金もどうなるかわかりません。老後にいろいろかかるお金について、聞きたいですね。何か頼りになるものはありますか?さまざまな頼りのない身寄りのない老人が、案外簡単に相談し続け、なんのあてもなく墓まで相談で難なく見つけているという話を聞いたことがあるのですが。役所に相談に行くとこれが社会の厳しさだ!と言って怒っている人ばかりで、飢え死にしたらしいという話を聞いたこともあります。人の親切でこんなにも違うのでしょうか?違うとしたらどうしたら、心配もなくなるような恩恵にあずかれるでしょうか?怒っている人たちが、時計や指輪、ネックレスを盗んでは、二度と出てくるな!と怒りを露わにするのですが、物騒でしょうがないので、盗難を防ぐ方策はありませんか?偽物然として全く同じ質問をしている強盗もいるらしいのですが。

女性60代前半 tokutoku 321826@gmail.comさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

平均寿命がさらに伸びたら老老介護はどうなる?

日本では老老介護という言葉がありますけど、これは介護をする側の人間もかなり年老いた年齢であるという状況を表しています。これ自体が社会問題のように扱われていると思うのですが、今後さらに平均寿命が伸びれば、老老介護の状況は今と同じにはならない気がします。というのも、介護される側の人間の状況は変わらないとしても、本来の老老介護における介護する側の人間が、介護が必要になるような状況になりそうな予感がするのです。つまり、平均寿命が伸びれば介護される側も、する側もより長く生きることになるので、介護をしている側の人間が、いずれ介護される側に回るのではないか?と思います。老老介護どころではない事態がいつか来るのかな?と個人的には予想していますけど、実際にそのような状況はありえるのか?教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の人生設計

先の見えない将来の生活費・教育費・老後資金などは本当に大丈夫なのか、心配になることがあります。お金について悩みや不安があると、心が沈みがちになり、精神的にいい状態ではありません。そんな時に私は老後に稼ぐということを考えているのです。ただ、老後に稼ぐなんていうのは、同年代の人が、貯金を崩しながら余生を過ごしている中で本当に可能なのかどうか。自分専用のライフプランを作りたいのですが、そのなかでも私は老後のライフプランを作りたいのです。ライフプランをシミュレーションしてくれるサイトは数多くありますが、それらは簡単な質問から作られる簡易的なもの。それが老後となればもっと複雑なものになるかと思います。、プロであるファイナンシャルプランナーに任せてみたいのです。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金の受給について

私は日本で8年くらい会社員をしてから、海外で再就職して会社員をしています。私の居住している国は日本と年金の協定があるため、日本では年金は支払っておりませんが、学生時代も含め合算すると25年以上途切れなく年金を納めています。そのため、日本で支払った分の年金受給資格はあると認識しています。年金の受け取りは海外でも出来るのでしょうか?現在、私は日本で銀行口座を持っておりますが、海外への引っ越しの際、日本の住所は抹消してしまったのでマイナンバーは持っていません。最近、銀行からマイナンバー提出を求められていますが提出できないので、将来的には銀行口座を保持出来るかどうかも分かりません。そのため、どのような年金受給方法があるのか教えてください。

男性50代後半 Woody_Villageさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答