株取引で源泉徴収された税金。取り返せる?

私は株取引をすることがあります。証券会社で源泉徴収されているのですが、これは損失と合算して確定申告をすると、源泉徴収をされたお金の一部は返還されることになるのでしょうか。それとも個々の取引で源泉徴収されるからお金が返還されることはないのでしょうか。
私は株取引をすることがあります。証券会社で源泉徴収されているのですが、これは損失と合算して確定申告をすると、源泉徴収をされたお金の一部は返還されることになるのでしょうか。それとも個々の取引で源泉徴収されるからお金が返還されることはないのでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。証券口座を開設するとき、「特定口座」と「一般口座」のどちらかを選択する必要があり、さらに特定口座は「源泉徴収あり」か「源泉徴収なし」を選ぶことになっています。証券会社で源泉徴収されているということですので、「特定口座(源泉徴収あり)」を選ばれたのだと思います。
実際に多くの方は同じく「特定口座(源泉徴収あり)」を選ばれています。「源泉徴収あり」にしておけば、証券会社が売却損益や税額を計算し、売却益の中から税金を差し引いて納めてくれるので、投資家本人は確定申告をしなくて済むからです。
「特定口座(源泉徴収あり)」での取引は、取引の都度(1日ごと)、源泉徴収か還付が行われます。たとえばある日に株を売却して100万円の利益が出ると、その20%(※)に当たる20万円が源泉徴収され、もし翌日に別の取引で50万円の損失が出たとすると既に源泉徴収された20万円から10万円が還付されます。したがって同一口座内で同一年内の取引については確定申告をしなくても源泉徴収と還付が日々行われていることになります。
しかしながら複数口座の損益通算は確定申告が必要になります。もし複数の口座を持っていて、ある「特定口座(源泉徴収あり)」で利益が出て、他の特定口座や一般口座で損失が出た場合は、それらを合算して確定申告をすることによって源泉徴収された税金から還付を受けることができます。また合算してマイナス(損失)になる場合は、その損失を3年間繰り越して控除することができますが、その場合も確定申告が必要になります。「源泉徴収あり」を選んでいても全て自動で行ってくれるわけではないのでご注意ください。
※2037年までは復興特別所得税が加算されるため実際には税率は20.315%となっています。
40代の会社員です。ご質問があります。最近お金について、よく考えるようになりました。現在の生活費に加え、5年後10年後の自己投資資金、老後資金をどう賄うか思案しております。ネットサイトやYouTubeなどで、投資をすすめる記事が多くなり、よく見ていますが、いまいちピンときません。『少額 積立投資』をまずは始めるつもりです。銘柄の選び方、ポートフォリオの組み方、購入後のチェックポイントてアドバイス頂きたらうれしいです。あと、細かな点ですが『るいとうのメリット』や『少額 個別株投資』について知りたいです。よろしくお願い致します。
書籍や動画などを見ると、海外の投資信託がおすすめという情報があります。もし、投資信託で資産運用をする場合には、どれくらいのペースで貯蓄し投資していったらいいのでしょうか。月の収入の何割くらいを投資に回したらいいのか。また、老後は、どれくらいのペースで資産から利用に回していったらいいのでしょうか。85歳まで生きるとして、どのようなプランで、計画をしていったらいいのでしょうか。ちなみの自営業なので、パソコンが使える限りは、生涯働いていこうとは思っています。また、海外の投資信託では、どれくらいの利回りのものが一般的なのでしょうか。インデックスファンドを考えています。書籍などでは、アメリカのインデックスファンドを勧めていますが、他にもおすすめはありますでしょうか。
昨年積み立てNISA を始めましたが、選ぶ時に説明してもらったものの、実際にはあまりよくわかっていません。とりあえず分散投資で長期的な積み立てをするため始めましたが、気をつけるべきことや、このコロナ禍であまり思ったほど値下がりしていない点について、なぜなのか、これからどうなっていくと予想されるのか、気軽に聞けたらとても嬉しいです。また、商品の選び方も聞いた説明ではあまりよくわからなかったので、もっと詳しく説明出来る方に聞く機会があればいいなと思います。始めてしまっているので、もうすでにリスクはある状態ではありますが、しばらく触ることもないとは思うのですが、こういう時にワンショットで買い付けすると良い、など具体的な説明が出来る方にお会いしてみたいと思います。
現在NISAを活用して投資などをしています。ただ、素人なので例えば株式投資などは自分でするにはリスクが伴いできません。銀行を介して投資などをしています。ただ、銀行や証券会社に頼むとやはり都度手数料を取られます。自分で勉強すればよいのかと思いますがそんな時間もなく、どうすれば手数料を取られず失敗せずに投資が出来るでしょうか。また、今後子供が生まれたりすると学費その他いろいろお金がかかってきます。子供のために今からできる資産運用として、手数料を取られずに自分で出来る運用は何があるでしょうか。今経済の先が見えずに不安が多く、預金をしてしまいがちですが、資産全体として何パーセント位を投資に回していけばよいのか、家計全体として理想的な割合を教えて頂きたいです。旅行などもいけない今こそ余剰資金で運用をしたいと考えています。
FPに質問したいこととして、株式投資を副業、もしくは本業として行いたい気持ちでいます。まず、どのように行動していけば良いのでしょうか。投資は、積み立てNISAしか経験がないので、勉強の仕方がわかっていません。本を読んでいるだけでは、株式投資をするのは難しいて考えています。投資のセミナーに何ヶ月か通って勉強しないと難しいでしょうか。何かアドバイス頂けるとありがたいです。