仕事と家事の両立ができないがフルタイムで働いたほうがよいか。

女性40代 uuddさん 40代/女性 解決済み

以前は正社員として事務職をしていましたが結婚後に失業。当時30代後半で有用な資格もなく正社員での再就職が出来ませんでした。非正規でフルタイムの仕事を始めましたが給料は安く、また、家事との両立ができませんでした。子どもがいないので育児はなく、料理は下手でどうしようもないのでやらず、買物も私に車がないこともあり主人の担当で、私がやるのは夫婦二人分の簡単な洗濯と掃除だけですが仕事と両立できませんでした。今は無職で時々アルバイトに出ており家事との両立が出来ていますが、年間100万も稼げていないです。主人の年収は700万くらいで、貯金はありません。子どもはもう諦めていますが、夫婦二人で生きていくために私は家事よりも仕事に出て稼ぐことを優先したほうが良いのでしょうか。夫の病気、死亡、または離婚などあった場合、私はどうやって稼いだらよいでしょうか。私の年齢と経験、資格では、これまでの就職活動の結果から、非正規の仕事がせいぜいだと分かりました。今のうちに何か資格をとったほうが良いでしょうか。だとしたらどのような仕事につくためにどのような資格をとったらよいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要になるお金や可能性についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には低くても3000万円は必要なことが多いです。これを仮に定年までの15年で準備するとすれば1年あたり200万円、つまり本来は月17万円程度の貯金が必要になります。準備ができなかったほどに定年後も働く必要がありますが、そもそも働き口が見つからないことも多く、見つかっても年収は半減が基本です。そうしていつしか働けなくなり、貯金が尽きれば老後破産となり、年金の範囲(夫婦で月25万円程度)での生活を強いられます。貯金がなく子供もいなければ、最後には老々介護となるのが現実です。また特別なことがなくてもこの通りですから、特にご推察の離婚には警戒が必要といえます(病気や死亡なら保険でなんとか対応可)。厳しいかもしれませんが、まずはこのような現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、本来は月17万円程度の貯金が必要なのにできていない状況です。また万一、離婚となれば当面の生活をするのに同じくらいの収入も必要になるといえます。このため厳しいかもしれませんが、働かないほうが良いはずもなく、ぜひフルタイム(基本的に非正規では足りないのでできれば正社員、または手取り月17万円がもらえるところ)で働くべきです。なお、40歳を超えるような年齢になれば資格より経験を重視されやすいので、資格は取れても効果が弱いといえます。一方、コロナで隠れてしまっていますが、実は今「就職氷河期世代への就職・転職支援」を国を挙げて実施中です。あなた様は、まさにその対象になります。もっともこの支援はかなり不十分で、多くの人はやはり十分に就職できていません。しかしそれでも、以前より正社員として採用されやすくなっているのは確かです。上手くいけば、公務員になれる可能性さえあります。まずはこの政策に乗っかる形で、改めて再就職活動に励んでいきましょう。

そして…少し補足させて頂きます。現状の旦那様のお気持ち、特に内心はどのような状態でしょうか…?あくまで一般論ですが、このままでは将来的に離婚されても不思議はないように思えます。実際にできるできないは個人差がありますが、少なくとも「やろうとする気持ちや姿勢」は重要です。寛大な旦那様にも限界はあり、いずれあなた様が負担に思える可能性もあります。最近の熟年離婚は、男性側から言い出すケースも少なくありません。言われてから焦っても手遅れです。しかし今なら、まだ間に合うかもしれません。できないことを諦めるのではなく、できるように練習・努力しませんか?あなた様ができるようになるほどに、旦那様の負担も減らすことができます。人間いくつになっても年齢を重ねただけでは成長しませんが、いくつになっても努力すれば成長できるのもまた人間です。ぜひ仕事においても家事においても、できないまま対処法を探すのではなく、できなかったことをできるようになっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

在職中の転職について

現在、正社員で事務の仕事をしています。転職を考えていますが、生活があるので転職先を決めてから退職したいと考えています。出来れば事務処理が簡単なため、退職日を現在の会社の給与締日に合わせたいと思っています。退職希望日の一か月前には言わないといけないと思っていますが、転職先は、そこまで待ってもらえるものなのでしょうか?また、インターネットで仕事の検索をしていて、いいなと思うところは、ハローワークの紹介状が必要というところが多いです。有給休暇を使ってハローワークに行くことが困難なため紹介状なしでも応募等出来るものなのでしょうか?またその場合、直接、その希望の会社に電話をしてもよろしいのでしょうか?宜しくお願い致します。

女性50代前半 メガネカイマンさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事の人間関係を良くしたい

今仕事の人間関係を悩んでいます。それによって仕事をやめるかやめないかということを考えているのですが、そのためにはお金を払って相談できるような場所があるのかどうか聞いてみたいです。また、そのためにはどのようなところがあるのかも知りたいです。また、それによっては転職を考えているのですが、お金のためには今の仕事をストレスは多少は溜まるのですが止まるべきなのかそれともやめてしまうべきなのかも知りたいし今後の経済によっては今の会社にとどまって状況を読むのが一番なのかなというのも悩んでいます。また、人間関係を良くするためにお金を払ってよくしてくれるサービスというのがあるのかも知りたいです。また、人間関係を選んで転職すべきかお金のために我慢をするのかみんなはどうしているのか平均を知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

私の転職時期のタイミングについて

最近では、転職する際に退職代行と言う退職を代わりに代行して頂ける業者さんが出てきておりますが、退職代行業者を利用することによりまして、本当に、会社に一切連絡をせずに辞めることができるのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。また、退職代行業者を利用した際に、本当に一度も会社に出社することなく辞めることができるのか?と言う点につきましても気になっている内容でありますし、デメリットとしましては、とある退職代行業者さんでは、一律で27000円と記入されているのですが、その金額が本当に正しいのかどうか?と言う点で本当に追加払い等が一切発生しないで済むことができるのか?と言う点についても気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後の飲食業界の不安、そして転職

昨今、新型コロナウィルスの影響で軒並み飲食業界に影響が出ております。私は正社員ではないのですが、都内のホテルで従事しておりましてやはりホテルもコロナの影響で客足は圧倒的に減っております。飲食からの感染が最も高いとのことで、自粛風潮もあることから今後の飲食業界の未来に不安を抱えています。正直、ホテルでのカンファレンスの利用であったり会食などは生きていく為に絶対不可欠なものでもないので、これからのアフターコロナの時代では必要性の低い業界になっていくのではないかという懸念も抱いております。もし今の業界に先行きの見通しが立たないのであれば、転職も考えておりますが私自身ずっと水商売しかやってきていなかったので、飲食業界以外にどこか活かせる業界があるのか不安に感じております。今年で30歳にもなり、学歴も高卒ですが新しい業界に飛び込むのにはやる気と気持ちがあれば遅くはないのでしょうか?など、コロナウィルスの影響も踏まえた今後の飲食業界の不安を書きました。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職したいのですがどうしたら良いか悩んでます。

今やっている仕事を辞めて転職したいと思っているのですが、正直今辞めてしまって良いか悩んでいます。それはやはり世界情勢もなんだか怪しいですし、日本の状況もかなり怪しくなってきたように思うからです。特に日本はコロナで一気に国民がネガティブな思考に向いたというのもあって簡単に転職しようと思っても転職が上手くいかないような気がします。実際はどうでしょうか?転職しても良いものでしょうか?今のような状況ではしない方が良いでしょうか。転職するにしてももう少し国内が落ち着いてからの方が良いでしょうか。そこらへんの判断をどうしたら良いかかなり悩んでいます。それとも転職したいと思った時に思い切ってしてしまった方が良いでしょうか?

男性40代前半 はるさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答