仕事と家事の両立ができないがフルタイムで働いたほうがよいか。

女性40代 uuddさん 40代/女性 解決済み

以前は正社員として事務職をしていましたが結婚後に失業。当時30代後半で有用な資格もなく正社員での再就職が出来ませんでした。非正規でフルタイムの仕事を始めましたが給料は安く、また、家事との両立ができませんでした。子どもがいないので育児はなく、料理は下手でどうしようもないのでやらず、買物も私に車がないこともあり主人の担当で、私がやるのは夫婦二人分の簡単な洗濯と掃除だけですが仕事と両立できませんでした。今は無職で時々アルバイトに出ており家事との両立が出来ていますが、年間100万も稼げていないです。主人の年収は700万くらいで、貯金はありません。子どもはもう諦めていますが、夫婦二人で生きていくために私は家事よりも仕事に出て稼ぐことを優先したほうが良いのでしょうか。夫の病気、死亡、または離婚などあった場合、私はどうやって稼いだらよいでしょうか。私の年齢と経験、資格では、これまでの就職活動の結果から、非正規の仕事がせいぜいだと分かりました。今のうちに何か資格をとったほうが良いでしょうか。だとしたらどのような仕事につくためにどのような資格をとったらよいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要になるお金や可能性についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には低くても3000万円は必要なことが多いです。これを仮に定年までの15年で準備するとすれば1年あたり200万円、つまり本来は月17万円程度の貯金が必要になります。準備ができなかったほどに定年後も働く必要がありますが、そもそも働き口が見つからないことも多く、見つかっても年収は半減が基本です。そうしていつしか働けなくなり、貯金が尽きれば老後破産となり、年金の範囲(夫婦で月25万円程度)での生活を強いられます。貯金がなく子供もいなければ、最後には老々介護となるのが現実です。また特別なことがなくてもこの通りですから、特にご推察の離婚には警戒が必要といえます(病気や死亡なら保険でなんとか対応可)。厳しいかもしれませんが、まずはこのような現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、本来は月17万円程度の貯金が必要なのにできていない状況です。また万一、離婚となれば当面の生活をするのに同じくらいの収入も必要になるといえます。このため厳しいかもしれませんが、働かないほうが良いはずもなく、ぜひフルタイム(基本的に非正規では足りないのでできれば正社員、または手取り月17万円がもらえるところ)で働くべきです。なお、40歳を超えるような年齢になれば資格より経験を重視されやすいので、資格は取れても効果が弱いといえます。一方、コロナで隠れてしまっていますが、実は今「就職氷河期世代への就職・転職支援」を国を挙げて実施中です。あなた様は、まさにその対象になります。もっともこの支援はかなり不十分で、多くの人はやはり十分に就職できていません。しかしそれでも、以前より正社員として採用されやすくなっているのは確かです。上手くいけば、公務員になれる可能性さえあります。まずはこの政策に乗っかる形で、改めて再就職活動に励んでいきましょう。

そして…少し補足させて頂きます。現状の旦那様のお気持ち、特に内心はどのような状態でしょうか…?あくまで一般論ですが、このままでは将来的に離婚されても不思議はないように思えます。実際にできるできないは個人差がありますが、少なくとも「やろうとする気持ちや姿勢」は重要です。寛大な旦那様にも限界はあり、いずれあなた様が負担に思える可能性もあります。最近の熟年離婚は、男性側から言い出すケースも少なくありません。言われてから焦っても手遅れです。しかし今なら、まだ間に合うかもしれません。できないことを諦めるのではなく、できるように練習・努力しませんか?あなた様ができるようになるほどに、旦那様の負担も減らすことができます。人間いくつになっても年齢を重ねただけでは成長しませんが、いくつになっても努力すれば成長できるのもまた人間です。ぜひ仕事においても家事においても、できないまま対処法を探すのではなく、できなかったことをできるようになっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

42歳女性転職できるでしょうか

42歳女性 独身子供なし 年収約200万円 アパートで一人暮らし現在ドラッグストアで契約社員として販売員をしています。オープニングスタッフとして雇われて(最初はパートスタッフで採用でした)約8年、時給がほぼ上がっていない状態です(登録販売者の資格手当をいれて年収約200万円です)。社会保険には加入していただいているし、年齢を考えると辞めても保険ありで雇ってもらえるところがないのではないかと退職を躊躇しています。独身なので自分一人を養えるだけお給料があれば良いのですが最近体調が整いにくくなってきており毎月市販の漢方や湿布を購入しているため貯金もままならない状態でこのままでは老後が不安です。そして性格的にも販売員の仕事は向いていない(声かけが特に苦手)と自分では思っており、ここ数年辞めたいという思いが強くなっています。前職は事務員をしており基本的なパソコンスキルはありますが、プロといえるほどではありません。それにしたいことがあるわけではないので転職するといっても何からすれば良いのかわからない状態です。転職は考えず今のところでお給料が上がるように頑張った方が良いでしょうか?転職するのであればまず何からしたら良いでしょうか?とりとめのない話で申し訳ないのですがアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 riu06さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

育休復職後の仕事について

もうすぐ産休に入ります。夫とともに共働き世帯で、保育園が決まれば約一年後に復職できる想定です。自分のいる地域での待機児童数はそこまで多い方ではないようですが、現在のコロナの状況もあり、今年の時点で保育園に入れられないご家庭もあるようです。そのため、今年入る予定だったご家庭が来年にずれこんだりして、来年の入園にも影響が出てくるのではと心配です。会社での育休最大期限は2年間ですが、2年間で入れるのかどうかも現在の状況だとわかりません。もし2年のうちに保育園に入れないのであれば、できれば正社員が理想ですが乳幼児のいる状態で正社員転職は難しいのかなと考えているため、いったん辞めて託児所機能のある企業でパートなど非正規で働くしかないのかもと考えており、家のローンもまだあるため不安を感じています。

女性40代前半 egu161さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自身のスキルや働きやすさ、何を優先すべきか悩んでいます

無形商品の営業をしております。コロナ禍において対面での営業販売も少なくなり、今まで自身が学んできた提案型営業のスキルも活かすことができずもどかしい日々が続いております。現在はオンラインでの顧客対応や、有形の新たな商材の販売などを任されております。経営状況も非常に苦しく、会社の方向転換も時間の問題です。どんな舵でもしがみつくのか、自身のスキルを活かせる場所を探していくのか岐路に立たされております。年齢も30代を超え、メンバーのマネジメントをしているため気軽にチャレンジできないのも悩みです。転職した後のメンバーのその後を思い描いてしまい、特に苦しいこの状況では一人で裏切るような気持ちにもなってしまいます。既婚のため子供ができても働きやすい環境を考えると今の会社での実績も捨てきれません。何を優先すべきなのか、アドバイスいただけますと幸いです。

女性30代後半 trmk12さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職すべきかどうか

数十年にわたる事業不振から、所属する会社ごと海外の別会社に売り渡されました。そのために有能な同僚や上司から順々に転職していて、今も増えている状況で不安が募ります。私自身も、50を超えて年齢的な要因だけでなく、昨年に病気で長期入院して休職しているのと、住宅ローンが残っていること、しかし復帰して現時点では同じ給与がもらえていること、転職した同僚の分まで頼りにされやりがいがあることを考えると、そもそも転職自体すべきか、能力体力的にも出来るのかにも不安があります。他社の情報はほとんど入手できていませんし、そもそも国内メーカーの方が落ち目のようにも思えて、実は現状維持がベストにも思えて悩みます。

男性50代前半 utakun3さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後の労働における未来

自分は現在31歳になった会社員です。現在は安定して仕事をしているのでこっちの方面で大きな問題があるわけではありません。しかし、今は良くとも先の未来はどうなるのかわかりません。そこを思うと心配になります。具体的な心配点といいますが、現在人間が担当している多くの仕事は、そのうちにはロボットが請け負うことになり、それによって廃業、リストラとなる者がおおく現れることです。自分が心配するのは、自分の仕事がそういった者、または文明にとられることで仕事がなくなるのではないかということです。そこで気になるのは、こんごそのように文明が発達しても、これはまずロボットには取られないだろうという安心の持てる仕事は何なのかということです。もしもそういった穴場の安定の職業があれば教えてほしいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答