2021/04/28

退職金の大小

男性30代 doujimayoshiteruさん 30代/男性 解決済み

自分は31歳の会社員です。まだ先のこととはいえ、いずれもらう退職金についてとても興味があります。この退職金なのですが、相場はいくらくらいなのか気になるところです。会社によって差異はあると思いますが、上から下までの金額も知りたいです。また、退職金はどうやって決まるのかということも知りたいです。同じ会社の同じ社員でももらう金額に差がでるのか、出るのならどういった部門から金額の大小が決まるのかというこの道の計算方法について知りたいです。転職したら何ももらえなくなるのかという特殊なルールもあるのなら知りたいです。できれば、一番高額で確実に得られる最残の道を知りたいです。そして退職金にも宝くじのように税金がかかるのかということも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 退職金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/30

 企業の就業規定の中に退職金規定が定められています。その内容は会社によってさまざさまで、上場している企業であっても、退職金制度がない会社もあれば、零細企業でも立派な退職金制度が導入されているところもあります。

 退職金の上限下限ですが、上限は退職時の社内での肩書、勤続年数によって異なるのが一般的です。取締役になれば、役員退職金ということで、億単位で支払われることもあります。なお、下限はゼロ円です。

 因みに平均ではないですが、目安としては、大手企業の大学卒で勤続38年(60歳定年)で、平均2,500万円と言われています。

 退職金規定のある企業の場合、肩書が高いほど、また勤続年数が長いほど、退職金が多くなるのが一般的です。また、部署によっても異なる傾向にあり、職種によりますが、営業職などは高い傾向にあります。参考になるのは、給与規定で、給与額をベースに退職金額を決定している所が多くあります。

 最後に、退職金は、退職所得として、所得税・住民税の課税対象ですが、退職金が給料の後払い説という考え方を採用しているのか、他の所得とは別の申告分離課税を採用し、また勤続年数によって退職所得控除が増える(税金が低くなる)ような制度になっています。
 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

退職後の生活資金について

私は33歳の会社員で、家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。私は大学卒業後10年間金融機関で勤務し、昨年4月より警備会社の営業職に転職しております。現在の年収は400万円程度であり、退職金制度も完備していることから、将来的に退職金を受けとることができるものと考えておりますが、退職金として受けとれる金額としては不十分であり、老後の生活資金までは確保できないと思います。若いうちから将来に向けた資産形成が必要であると思っておりますが、老後に向けた対策として、現役を退いたときの退職金のような制度が個人である私自身の意思で加入できるものはあるのでしょうか。また一方で、副業として新たに事業を行おうと考えており、個人事業主または法人設立を検討しているのですが、そうした事業を行うに際して将来的なことを勘案すると何か良い対策はあるのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

退職金が支給されるか不安

退職金について、これまで真剣に考えてくることが無かったのですが、このようなご時世になり、将来きちんと退職金が支給されるか不安を感じています。退職金が減らされてしまった場合でも、きちんと最低限の生活を維持していくことが出来るようにするために、今からどのような準備を進めていけば良いでしょうか。年金の保険加入も検討していますが、現在の収入で保険に加入するとかなり生活費が苦しくなってしまいます。今の収入で無理なく加入することが出来る個人年金はありますか。また、年金以外の積み立てや投資等でこれから取り組んでいくと良いものがあれば教えていただきたいと感じています。実際に老後は、具体的にどの程度のお金を確保しておけばよいでしょうか。将来の安心した生活を手に入れるアドバイスをください。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/23

特にスキルの無い私は退職後の生活に強い不安を覚えます。

現在私は派遣社員をしています。派遣法改正によって派遣社員でも退職金をもらえるようにはなったものの、その金額は決して多い物ではありません。老後の生活を考えると不足だと感じています。ただ高齢になってくると派遣として雇ってくれる会社も少なくなりますし、いつまで働けるのだろうかと強い不安を覚えています。特に私は高齢になってからも仕事を続けられるようなスキルを持っていませんし。生活するに足る分の年金を支給してもらえれば良いですが、これもまた難しいと考えています。団塊ジュニア世代の私達が働いている今でも年金不足で支給される年齢がどんどん引き上げられています。私達団塊ジュニア世代が60歳オーバーになる頃には今より酷い状況になっていますし、年金支給されるのは70歳どころか75歳とかになっていてもおかしくはありません。それまでどのようにして生活費を稼げばいいのか?どういった制度を利用すればいいのか?をお教えいただけないでしょうか。

男性50代前半 うしっさんさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/29

退職金のルールについて

自分は現在30代のサラリーマンです。現在は親元を離れ、順風満帆に社会人生活を送っている状態です。実家では家業を営んでいて、高齢者となった両親が今はなんとか継続させています。親に何かあれば、ここは自分が継ぐものと考えています。このままいくと、自分は退職金が満額出るまでの期間会社勤めを続けることができないかもしれないと予想できます。計算では、退職金が出るまであと数年のところで退職し、実家での仕事に入らないといけないと思えます。自分は転職なしで長年企業に勤めたのに、家庭の都合での引退となると思えます。こういった家庭の都合での退職であれば、定年退職でなくてもいくらか退職金が出るものなのでしょうか。逆を言えば、定年退職とされる期間からたとえ一日でも早く個人の都合で退職したら、まったくお金が出ないということがあるのでしょう。せっかく勤めたのだがら少しでもほしいと考えています。なんとか途中退職でも退職金が出る方法があるとよいです。そのあたりのルールを詳しく知りたいです。お願いします。

男性30代後半 monnmoさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

夫の退職金は夫だけのものですか?

40代の夫は公務員で年収700万です。子供が生まれてから喧嘩が増えてきました。結婚してからわかったのですが、自分のためにはお金は使うけれど、妻や子供の為にはお金は使わないような人です。とてもケチな夫なのでなので、老後のお金のことがすごく不安になってきました。私もできればずっと正社員として働きたいと思っていますが、持病があり身体が弱いです。いつどうなるかわかりません。夫の口癖なんですが、「退職金はお前に権利はない。俺の物だからな」です。夫は自分の退職金で1人で旅行をしたり、趣味に使うことが夢だとよく言っています。夫がもらった退職金はかなりの金額になると思うのですが、妻の私が分けてもらうことは本当にできないのでしょうか?こんな夫なので、老後のお金のことが不安になっています。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答