住宅ローンの返済について

女性30代 リサさん 30代/女性 解決済み

30年で住宅ローンを組み、現在返済中です。金額も大きい分、繰り上げ返済をすれば、ローン期間は必然的に短くなり、その分利息も減るかと思うと、子供の小さい今のうちになるべく多く繰り上げ返済したいと頑張っています。しかし、職場の同僚にこのことを話すと、住宅ローンと一緒に団体信用生命保険に入っているのだから、夫に何かあったときは支払いが免除になったりする。繰り上げ返済してしまえば、その期間は短くなるのだから、病気になりにくい若いときより、病気になりやすい高齢のときにそれが使える方がいいのではないか?うたはその分貯金してる、と言われ、確かに一理あるなと思ってしまいました。生命保険は別に入っていますが、ファイナンシャルプランナーから見て、どちらが結果的にお得だと思いますか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/09/12

結論から申し上げると、一般的には、少なくとも子どもさんが小さい今のうちは繰り上げ返済を行わず、長く返済を続けていかれることが得策だと考えます。

確かに、おっしゃる通り繰り上げ返済をされた分だけ利息の減りますので、「確実に得する資産運用」であるという点においてメリットがあると言えるでしょう。

しかし、繰り上げ返済しないことで、それ以上のメリットがあると考えられます。

最も大きなメリットは、お手元にキャッシュが残せるということです。

個人の方の住宅ローンほど、長期間、しかも超低金利で借入できるうらやましいローンはなかなか存在しません。

子どもさんがまだ小さいとのことですので、これから「教育費」をはじめとして、当面は出費が増えていく一方になるのではないでしょうか。

ご相談者さまは現在繰り上げ返済をしようと思えばできるくらい、お手元の資金に一定の余裕がおありだと考えられますが、もしこの先、想定以上に出費がかさみ、例えば「教育ローン」を借りなければならなくなった場合、住宅ローンほどの有利な条件で借りることは絶対にできません。

住宅ローンの金利は、当面お手元に一定のお金を残しておくための、必要なコストだとお考えになってみてはいかがでしょうか。

ほかにもメリットがあります。

「(積み立て)投資」はなさっていますか?

例えば住宅ローンとして金利1.5%でお金を調達し、それを4.5%で長期的に運用できれば、単純計算ですが3%分が儲かると考えることもできそうです(一気にまとまったお金を投資することを推奨するわけではありません)。

もちろん、おっしゃるように団体信用生命保険がついているというのもメリットですね。

ただし、別途ご加入中の生命保険の保障と合わせて過不足がないと考えられるのであれば、という条件付きにはなりますので、いま一度保障内容を確認しておかれることをお勧めいたします。

以上より、住宅ローンの繰り上げ返済を急がれないほうが、総合的にはメリットがより大きいと考えます。

ただし、全期間固定金利型でローンを組まれていることが大前提です。

長期で返済していく住宅ローンにおいて、目先の返済額を低く抑えることができる変動金利型でリスクをとることはお勧めいたしませんので、念のため申し添えておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの借り換え

現在住宅ローンを借りており、残りがちょうど半分で期間も15年残っています。ここのところのコロナの影響が仕事にも少しづつ出てきており、これから先の収入に不安が出てきました。今は何とか返済も出来ておりますが、先行き不安のため返済額を減らしたり、借り換えも視野に入れています。ただ、返済期間が長くなるのも嫌なので、この辺りをどうすればいいのか、相談したいと考えています。今の銀行で組み直した方がいいのか、金利の安くなるネット銀行にした方がいいのか思案もしています。それぞれの利点と、それぞれのリスクを教えてもらえればありがたいです。また、繰り上げ返済も考えていますが、将来においておいた方がいいのか、やはり繰り上げ返済しておいた方がいいのかも聞いてみたいです。

男性50代後半 motiko7878さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

賃貸に住むべきか、マイホームを購入するべきか。

現在、賃貸に住んでいるのですが、昨年子供が産まれたことにより引っ越しを考えています。その時、マイホームを購入するべきか、もう少し大きめなマンションに引っ越すかで悩んでいます。旦那さんは転勤のない職種なので、マイホームを購入するのもいいと思っているのですが、マイホームを購入すると家賃補助が受けられなくなるので、ちょっともったいないような気もしてしまいます。また、マイホームを購入すると、もし気に入らないところがあっても我慢しなければなりません。それなら賃貸の方が、引っ越しをするだけなのでいいと思ったりしてしまいます。お金的にはどちらが将来的にいいのでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

35年ローンを問題なく払っていけるのか

私は派遣社員、夫は会社員の30代です。結婚を機に、今後子供をつくるのを視野に入れ、マンション購入をいたしました。今年に入ってからマイホーム購入を考え始め、最初は戸建てを探していましたが、なかなか住みたいところが見つからず、予算をあげて新築マンションを見学しに行ったら、お互い大変気に入り、ほぼ即決でした。今思うと、お金のことに関してFPにも相談せず、税金のことも何も知らないまま、月々の返済額だけで「可能」と判断し購入にいたりました。本審査も通っており、初期費用も支払い済み。来年の6月から住みはじめます。現在の生活状況であれば、派遣も長期雇用のため問題ないかと思いますが、いつ派遣切りに合うのかわからないのと、子供ができたら払っていけるのか。そもそも今のうちに本格的に社員雇用を目指したほうがよいのか、いろいろ悩んでいます。来年の6月にむけ、今からできることを始めたいと思うばかりで、何から始めたらよいのかアドバイス等いただけたら幸いです。

女性40代前半 akiko_300さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家を買うべきかどうか

私は専業主婦で子供は一人、主人と3人暮らしです。主人の仕事上、海外、国内共に転勤が平均3年に1回あります。なるべく主人の赴任先には一緒に行きたいと考えていますが、子供の進学の事もありいつまでついていけるか分かりません。海外転勤もあり今、持ち家を買ったとしても住めるか分かりません。子供の進学を機に買うには遅すぎます。このまま賃貸でその日暮らしの様に暮らしていくのか、持ち家を買って生活を固めた方が良いのか迷っています。

女性30代後半 くじらさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

将来、持ち家を売って賃貸に移り住むか、持ち家を続けるか。

今は持ち家に住みながら住宅ローンを支払っています。しかし、この先夫の職場が移動となる可能性もあり、また夫の実家が遠いこともあり今の家を売って賃貸に移り住む可能性が出てきています。今の家を売っても、購入したときよりは値段が下がっているでしょうし、支払い続ける今後の賃貸料などの不安を考えると、再度移り住む先で家を購入した方が良いのか賃貸か、今から考えてしまいます。どちらの方が、経済的に良いのでしょうか。

女性30代後半 ラッキさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答