子供の教育費の有効な使い方とは?

男性40代 mamuo39さん 40代/男性 解決済み

40代会社員です。
妻はパートで働いていまして、共働きをしております。
娘が今年、中3になり、公立高校に行くか、私立の付属に行くか進路のことで悩んでおります。
公立高校に行って大学受験する際には、予備校や塾に行かないと受験指導は難しいという話を、近所の方々に聞いたことがあります。その金額をかけるなら、私立の方が受験対策も手厚く対応してくれるので、金額的にはかかるけれども、実際の教育費については公立に行って予備校に通ったりすればあまり変わらないと言われたのですが、本当なのでしょうか?
自分自身、塾に行かず、公立高校から大学受験をしたので現状がどうなのか分からない状態です。
娘は、将来文学部で日本文学を学びたいようです。元々、本を読むのが好きで国語は得意ですが、数学は苦手です。
娘の将来を応援したいので、上手く教育費を使っていく為のアドバイスが頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/04/28

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず高校3年間の学費平均は、公立で約137万円、私立で約291万円です。154万円ほどの差があります。一方、高校生の塾費用は3年総額で平均30~50万円程度です。最終的に、どの高校に行くのか、どの塾や予備校にどの程度通うのかで大きく変わってきますが、ひとまずの理屈でいえば公立高校+塾などのほうが割安な可能性が高いといえます。なお、高校生が実際に塾などに通うのは3年生のみということも多い傾向です。あとは娘様のご意向も尊重しつつ、最終的な判断をしていきましょう。

少し別角度で、お伝えします。高校の先の大学費用は、私立文系の4年総額平均で700万円ほど必要です。こちらの準備は大丈夫でしょうか?また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要になります。一般論でいえば、パート主婦世帯には極めて厳しい数字です。なお、どうしても教育費準備が間に合わない場合は奨学金や教育ローンなどが使えますが、使うほどに家族の更なる未来が苦しくなります。なるべく、このような先々のお金についてもしっかり意識しておきましょう。

少し補足させて頂きます。どうしても老後資金準備が間に合わない場合は老後も働く必要があるものの、働けば良いというものでもありません。そもそも働き口が見つからないことも多く、再雇用などで見つかっても収入は新卒並み、バイト代程度ということも多いです。準備が不十分なほどに、老後破産しかねません。このため必要に応じて、独立を念頭に置くほどの準備も大切な一方、このような先々も見据えて娘様の進路を考えることも大切です。あなた様にできる努力にも限りがあり、親が困窮すれば結局、子供の重荷になりかねません。単純な目先の損得勘定より、ぜひ先々を見据えた判断を心がけましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の住宅につぃて

私たち夫婦は60代で、夫の年金で生活をしています。子供たちは独立しており、夫婦二人の生活です。自宅ローンは既に完済済みですが、二人の生活には広すぎて、もっとコンパクトな住居に引っ越しするか、もう少し先に介護が必要になった時に老人施設等の入所を検討するべきか悩んでいます。また、新たな住居を探すとしたら、賃貸物件も選択肢に入れるべきでしょうか?今住んでいる住宅を売却して、マンション等を購入するのか、売却したお金は手元に置いて、賃貸物件を借りるのか、それとも、売却資金を元手に老人施設を探すのか、どれがベストな選択なのか迷っています。私たち夫婦は現在は介護は不要で自立した生活ができますが、近い将来のことを考えると、かなり不安です。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

35年で組んだ住宅ローンの返済金額の残りが7割。このまま返済を続けるべき?

現在結婚10年目で、マンションを購入してからは7年になります。35年の住宅ローンを夫婦で組んでいますが、結婚して10年間は子供がいなかったこともあり、ボーナスが出る月に繰り上げ返済を何度かしたりして返済金額の残りが7割ほどになっていました。夫婦ともに正社員ですが、昨年はコロナの影響で収入が減り、繰り上げ返済ができない状況になりました。それに加え、昨年秋には私の妊娠が発覚し、今後は子育てにも費用がかかるため、定期的に行っていた繰り上げ返済は難しくなりそうな状況です。旅行にもよく行っていたので一般的な同年代の夫婦よりは貯蓄金額も少ないと思います。今後、返済金額が残り7割になった状態で今の家を売却してもっと安いところに越したほうが良いのか?それとも、そのまま返済を続けながら子育てと並行していくのでもなんとかなるのか、ということを考えるようになりました。

女性40代前半 egu161さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後も今の住まいのままでいいのか心配になる

私は今40代で独身です。仕事は会社員で給料は月給制ですが、毎月16万くらいでそこから色々引かれています。具体的には税金・家賃・食費・光熱費などです。この中で一番高額なのは家賃で、毎月5万5千円払っています。今の生活なら何とか家賃も払いながら生活できていますが、これから年をとっていきなかなか仕事が思うようにできなくなった時のことを考えると、かなり心配になります。今のうちにもっと家賃が安い所に引っ越そうかとも考えていますが、引っ越しの手間を考えるとなかなか行動に移せずにいます。しかも、今住んでる所は3階建てで私が住んでいるのは3階ですが、建物が古いためエレベーターがありません。今のところ階段を上って3階まで行くのはそれほど苦ではないのですが、老後はおそらくとても辛くなると思います。この事を考えても、やはり今のうちにエレベーターが完備されたバリアフリーの所に引っ越したほうがいいのでしょうか?家賃も探せば3万円台~で見つかると思いますが、~もっと安い所を選んだほうがいいのか、今とても悩んでいます。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンは変動金利と固定金利のどちらを選ぶべき?

数年前にマンションを購入した際に、将来の支出がわかりやすいと思い全期間固定金利で住宅ローン(35年)を借りています。変動金利のほうがかなり安く今後あまり金利があがる要素もないような気はするのですが、変動金利で借り換えをしたほうが手数料等をいれても総返済額は少なくなるでしょうか?または、このまま全期間固定で借りたまま繰り上げ返済していくほうがメリットがあるでしょうか?

女性40代後半 matsyさん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

転勤中にマイホームを人に貸すのは可能?

もし転勤などでマイホームを売らざるを得なくなった場合、完全に人の手に渡ってしまうのではなく、自分たちが住めない間賃貸として貸出することはできるのでしょうか。また、そうした場合はどのような手続きが必要となるでしょうか。

女性40代後半 sonohiさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答