貯蓄型生命保険の解約返戻金、税金はどうなるの?

女性30代 shiho_1986さん 30代/女性 解決済み

私は節税のために貯蓄型生命保険に加入しています。賭け金は所得控除になるのでその分は得をしていくと思って加入したのですが、もし解約して解約返戻金を受け取ることになった場合、その全額が課税対象となってしまうのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問について、解約返戻金の全額が課税対象になることはありません。
ただ、税法上、現在加入している貯蓄型生命保険の契約内容がどのようになっているのか?によって、生命保険の解約返戻金と課される税金の種類が異なります。
具体的な違いは、以下の通りです。

1.保険契約者(生命保険料を負担する人)と保険金受取人が質問者様であった場合
上記、保険契約の場合、受け取った解約返戻金は、原則として所得税の課税対象です。

2.保険契約者(生命保険料を負担する人)と保険金受取人が異なる場合
上記、保険契約の場合、保険金受取人が受け取った解約返戻金は、保険契約者から保険金受取人に対する贈与となるため、原則として贈与税の課税対象です。

このように、保険契約者と保険金受取人が誰なのかによって、課される税金の種類が異なることになります。
ただし、所得税の場合も贈与税の場合も、受け取った解約返戻金の全額が課税対象になることはありません。

【所得税が課される場合】

保険契約者(生命保険料を負担する人)と保険金受取人が質問者様であった場合、受け取った解約返戻金は、原則として所得税の課税対象です。
ただし、受け取った解約返戻金が、これまで支払ってきた貯蓄型生命保険料の総額よりも少ない場合、保険差益が生じることはないため、受け取った解約返戻金に対して所得税がかかることはありません。
一方、受け取った解約返戻金が、これまで支払ってきた貯蓄型生命保険料の総額よりも多い場合、その差額(保険差益)が一時所得として所得税の課税対象となります。
ただし、この保険差益が50万円以下であった場合、こちらも先と同様に所得税がかかることはありません。(特別控除額があるため)

一時所得の金額=総収入金額-収入を得るために支出した金額-特別控除額(最高50万円)

これまでの回答をまとめますと、所得税が課される場合とは、少なくとも保険差益が50万円を超えている場合となります。

【贈与税が課される場合】

保険契約者(生命保険料を負担する人)と保険金受取人が異なる場合、保険金受取人が受け取った解約返戻金は、保険契約者から保険金受取人に対する贈与となるため、原則として贈与税の課税対象です。
ただし、贈与税には基礎控除額が設けられており、1年間で110万円以下の贈与であれば贈与税がかかることはありません。
つまり、保険金受取人が受け取った解約返戻金が110万円以下であれば、贈与税がかからないことを意味します。(解約返戻金以外の他の贈与が無いものとしています)
通常、生命保険の解約返戻金は、保険契約期間の途中で解約した場合、満期保険金と異なり、元本割れを起こしてしまう場合がほとんどです。
したがって、保険契約者と保険金受取人が質問者様である場合、所得税は、まずもってかからないことが推測されます。
なお、質問内容の中で、「節税のために貯蓄型生命保険に加入しています」とありましたが、保険契約を解約した翌年度から、貯蓄型生命保険にかかる生命保険料控除の適用が受けられないことも留意しておく必要があるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

白色申告と青色申告どちらがいいの。

 私は、30代後半の男性です。この先は、フリーランスでやっていきたいと思っています。そのため、所得税の申告で、青色申告にしようか白色申告にしようか迷っています。青色申告だと複式簿記の知識が必要だと聞いています。私は大学時代、商学系の学部に在籍していたので、複式簿記の勉強をして、簿記検定も取得しました。しかし、大学を卒業して簿記検定を取得してから年数が経過してしまったので自信がありません。なので、まずは白色申告をしてから青色申告でやってみようかなと思っています。白色申告を何年かやってみてから青色申告にすることが税法上可能なのか教えてください。それから、白色申告と青色申告のどちらのほうがいいのか教えてください。

男性40代前半 masachikuさん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

所得税の仕組みを知りたい

副業でアンケートモニターや記事のライティングをしているのですが、所得税がどうかかってくるのか良くわかっていないのでそもそもの所得税の仕組みを知っておきたいです。所得税というものはどのくらいの金額から払う必要性というものが出てくるのも分かっていないし、所得税は払わなかったらどうなっていくのかもわかっていないのでそれも知りたいです。また、副業でみなさんは稼がれている人はどう所得税と向き合っているのか、副業の稼いでいる人の話というものも是非聞いてみたいなと思います。また、所得税を安くする方法というものはあるのかどうかも是非知りたいです。節税も気になるのでその情報はこそっと教えて欲しいです。所得税の初心者なので知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業をした場合の税金について

現在、夫婦二人暮らしでわたしはパートをしています。パートの時間は9時から16時まででほとんど残業もなく、16時以降は空き時間となっています。夫は仕事が忙しく、毎日21時ごろまで残業をしているので、パートが終わった後料理や他の家事をしても時間が余り、時間を持て余しています。時間がもったいないのであいた時間で別のバイトをしたり、オンラインでなにか副業を始められれば良いなと思っているのですが、副業をした場合、税金にどう影響するのかあまりよく分かっていないので心配です。いくら稼ぐといくら税金が取られるのか、また副業の場合、別に申告等が必要であればどんな手続きを取ればよいのか、わかりやすく教えてもらえると助かります。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金をできるだけ少なくする方法

固定資産税やいろいろな税金がとても高くて困っています。私は障碍者年金なのですが、親のマンションに住んでいるので、どうしても固定資産税がかかってしまいます。それがとても大きくて、自分の年金だけでは、払いきることができません。少しでも安くあげたいと思っているのですが、どうしたらいいのか全くわからず、何か減税できる制度がないか自分でも探していますが、どうしても見つかりません。なにか減税できる制度があれば、ぜひ教えてほしいです。固定資産税は、毎年8万円ほどくるので、年金の10万円では、足が出てしまいます。なんとかして、5万円ほどに抑えたいと思っています。障碍者ということを武器に固定資産税をやすくすることができればいいなと思っています

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

仕事で使う車や携帯電話について

40歳の専業主婦です。私の夫は、親戚の会社で正社員として働いております。夫が購入した自家用車を、兼用で、仕事用としても使用しています。仕事でも使うため、総走行距離が20万キロを超えたため、車の買い替えを検討しているのですが、仕事用の車は会社で購入してもらって、自家用車は、通勤や、家族で出かけるときのためだけに使えるようにしてはどうか、と提案しました。会社で仕事用の車を用意してもらえば、会社も税金対策になってよいのではないかと思うのです。しかし、会社の業績があまりよくないという理由と、親戚の会社だからという理由で、車を用意して欲しいとは言い出しにくいというのです。携帯電話も自分のものを仕事用としても使っており、本当は携帯電話も会社で用意してもらいたいのですが、それさえ言い出しにくいようです。仕事用の車や携帯電話を会社で用意してもらうことは、会社にとって税金対策にはならないのでしょうか。なるとしたら、どのように夫を説得すればよいのでしょうか。

女性40代前半 kdnsさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答