追加保険が必要か

男性40代 route357daisukiさん 40代/男性 解決済み

現在、私は養老保険と終身保険に入っていて、
いわゆる掛け捨てがほぼない固い保険に入ってます。
内容として養老保険は毎月9964円保険料をかけていて、あと6年支払いを続ければ満期になり、100万円受け取ることができ、その間死亡したら100万円受け取れ、入院の際も1回の入院につき60日で日額5000円受け取れます。
終身保険は低解約払戻金型で毎月子ども手当てを充てていて保険料9946円支払いをしていて、死亡したら220万円受け取れ、15年間で支払いが終了し損益分岐点に達し、解約をしなければ掛金よりも多く受け取れます。
そういった保険を持っていて、以前FPの人に「子どもが居るので定期保険も掛けたほうが良い」と提案をされました。
検討はしてますが、決断に至れません。
県民共済のような毎月2000円の掛け金で11月頃に割戻金があるのでいいなと思います、ただ私が死亡した際に妻と子供の生活を支えていけるのかが心配です。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

質問内容では、万一の場合320万円の保険金が受け取れます。奥様が働いているか、お子様の年齢や生活水準もわからないので一概に言えませんので参考程度にしかなりませんが、現状では少ないように思われます。死亡保険金が最大となるのは末子が生まれたタイミングとされます。末子の大学入学時点までの家族生活費および教育費が必要となるからです。
文章から掛け捨てがもったいないと思っているように感じられるのですが、どうでしょうか。定期保険は基本掛け捨てになりますが保険料は比較的安く設定されています。一方、養老保険も終身保険も貯蓄性を備えた保険になるので保険料が高くなります。保険と割れ切れば、自動車保険や火災保険同様、掛け捨て保険は選択肢となります。保険は将来のリスクに対して必要な時期に必要な額を備えることが基本です。収入保障保険などを検討すれば保険料も通常の定期保険より保険料を低く抑えることもできます。県民共済なども選択肢になりますが、必要保証額が高額の場合には共済だけでは足りず生命保険を考えなければならなくなるかも知れません。そのため、共済は時限的な補完商品として捉えた方が良いと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

就労不能鴇の保険には加入すべき?

私は、結婚をして三年目になります。私は、36歳で主人は42歳です。子どもも一人いて、2歳になるこどもの将来の事を考えると、まだまだ元気で働き続けないといけない状況です。ですが、私の主人は、好きなものを好きなだけ食べるタイプのため、甘いもの、脂っぽいものの食べすぎで、糖尿病予備軍で、コレステロールも高いです。このように、将来的に成人病になるリスクが高い主人のため、今健康に仕事をしてくれているのですが、ある日突然、仕事ができなくなるということになるかもしれないと考えると、将来が不安になります。万が一、ポックリと亡くなるのなら、主人は、死亡保険をかけているために良いのですが、仕事ができない状況での闘病生活や、リハビリ期間が必要になるということも考えられ、今から働けなくなったとき用の保険を追加しておいた方が良いのではないかと思うようになりました。仕事ができなくなったときのための就労不能時の保険のいうのは、入っておくのが良いものでしょうか?もしくは、他にお勧めの保険はあるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

保険の内容が今一つ分かりにくいので、簡潔に説明できませんか?

年齢とともに保険料が上がってくる。色々な保険商品がでているが今一つ理解出来ない。色々な保険商品があるが、こちらのニーズに合った保険商品の簡潔な説明をして欲しい。出来れば色々な保険商品を比較した資料を作ってもらえないだろうか?いくつまでにどのタイミングで、いくら費用がかかるのか?それも、保険商品ごとに一覧で比較できるとすごく嬉しい。商品ごとの説明を聞いても他の保険商品と比べてどうなのかの判断が出来ない。どうしても自社の保険商品の説明は詳しいが、他社との比較が弱い。併せて相続対策もからめて保険商品の説明があると更に嬉しい。このご時世、さまざまな保険商品があり、オールインワンの保険商品があれば、手続きも簡単でいいのだが、何かそれに替わる保険商品はないのものだろうか。

男性40代前半 fwna2149さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険の種類が多くて困っています

こんにちは。30代後半の専業主婦です。夫は30代後半で会社員(年収900万前後)で子供はいません。今までは海外在住で、日本の保険には個人では入っていませんでしたが、今後の帰国に伴い検討しています。しかし、ネットで調べていると、会社も種類も沢山あり選ぶのに苦労しています。また、ネットでの評価はまちまちでなかなか信頼できるサイトも見つかりません。生命保険で終身型、三大疾病や女性疾病特約など必要かと思いますが、どこの会社も似たり寄ったりな気がしてなかなか決められません。この他にも、今後のことを考え死亡保険や介護保険なども考慮しないといけないとは思いますが、まずは生命保険への加入を先に考えています。

女性30代後半 Mieさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険の継続について。

30代パート主婦です。主人は会社員で扶養内で働いています。数年以内には会社が社会保険に加入予定なのでそうしたら扶養を外れて働く予定です。私は今年まで公務員として働いており、団体加入として月5000円ほどで死亡時3500万の死亡保険と入院時に1日5000円の保険に加入していました。これは退職後も継続でき、現在も加入しています。また、毎年30000円ほどの払い戻しもあります。しかし保険の継続が永年ではなく、75歳までしか記入できないため今後どうしていこうか考えています。75歳までに死亡する確率がどれほどなのかあまり考えたくはありませんが、辞めてしまうにはもったいない気がして。あとはコープ共済の保険と別枠でガン保険はしっかりしたのに入っています(癌家系なので)もしご回答いただけるのであればよろしくお願いいたします。

女性40代前半 mimitoshiさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入と保険料のバランス

こんにちは。神奈川県在住の主婦です。去年分譲マンションのロ―ンが終わり、ホッとしていたところ、コロナの影響で夫の収入が半減しました。夫は生命保険と医療保険、夫婦ではガン保険に入っていますが、毎月の保険料が家計を圧迫しています。節約のため、保険料の支払額を半分に下げたいのですが、どれも大切な気がして何から手を付ければよいか分かりません。保険会社に相談していますが、猶予はしてもらえるようです。しかし、毎月の保険料額を減らす事はできないとのことでした。そこで、相談なのですが、ガン保険と保証のダブっているところの多い医療保険を解約しようかと思うのですがいかがでしょうか。夫の健康状態は、今のところ問題ありませんが、太り気味なのでジョギングを始めようかと思っています。

女性50代前半 s9724さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答