老後の生活資金の作り方

男性50代 kabosu03さん 50代/男性 解決済み

障害者というほどでは無いけど、少し健康から離れた程度の不自由さがあります。これがどのくらいになれば区なりに申請するのか、また介護保険は後期高齢者でないと使えないという話を病院で聞きました。ということは後期高齢者になるまで今のままで頑張らなければならないのか。そしてその相談はどこへ行けばいいのか。調べ方からしりたいです。もしくは何もなくて自力で頑張らなければならないのか。簡単にわかる判断方法があればぜひ知りたい。あとは今のままの生活をして医療費が毎月数万かかるのに何か税金で免除とかないのか。あるらしいけどよくわからない。そして申請後にリハビリテーションがうまくいって症状が改善した場合はどうなるのか。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/02

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「介護保険」は原則65歳以上でなければ使えませんが、
65歳未満でも「特定疾病」であれば利用することができます。
「特定疾病」とされているのはがんの末期や関節リウマチ、
初老期における認知症など16種類あります。

「介護保険」の窓口は市役所や区役所の介護保険の担当課、
もしくは「地域包括支援センター」になります。
相談者様の現在の状態で「介護保険」が利用できないかどうかを
お尋ねになられるとよいと思います。

あと「公的年金」には「障害年金」というものもあります。
「国民年金」であれば「障害基礎年金」の1級と2級が、
「厚生年金」であれば「障害厚生年金」の1級から3級までと
「障害手当金」という一時金もあります。

どちらに当てはまるのかは障害の原因となった病気やケガで
初めて医師にかかった日「初診日」に相談者様が
「国民年金」「厚生年金」のどちらに加入していたかによります。
「障害年金」については日本年金機構もしくは社会保険労務士に
お尋ねになるのがよいと思います。

医療費が毎月数万円かかっているとのことですが、
年間の医療費の合計が10万円を超えている
もしくは所得の5%を超えていれば
「医療費控除」が適用されます。
「確定申告」で申告されると税金の還付がありますので、
領収証を揃えておかれることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年後に夫婦で年金暮らしする場合の得ても良い収入を知りたい

夫婦で暮らしています。夫婦共に40代です。今回、老後の年金生活について質問させていただきます。想定は夫が会社員で65歳まで働いて、妻は扶養の範囲内でのパート勤務です。定年後から夫婦で年金生活を過ごす場合に、その不足分を補うためにアルバイトなどを考えているのですが。どの程度なら年金額に影響を与えずにアルバイトをしても良いのか教えていただきたいです。仮に、夫婦で合わせて年金を月に15万を受け取るとした場合に、月のアルバイト収入が15万だとしたら合計の収入金額は30万となりますが。これだと老後の生活としては(住宅ローンも終わっており)余裕が有るので、年金額は減額されたりするものでしょうか?ご回答をよろしくお願いいたします。

男性20代後半 hiro.lancers7さん 20代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の資金が全く足りていません

50代の夫婦ですが、現時点では老後の資金が全く足りていない状態です。つい数年前に夫の事業に失敗してしまったため預貯金や株などの投資などを全て失ってしまいました。そのため、この段階でしっかりと老後資金を貯めておくことができなくなってしまったのです。あと15年もしないうちに年金暮らしが始まるわけですが、自営業ということもあり年金も本当に微々たるものなので将来の不安が増大しています。これから私たちが定年後にむけてできる老後の資金を少しでも増やせる方法などありましたら、是非ともアドバイスをいただきたいです。これからでは遅すぎるかもしれませんが、何もしないよりはマシだと思うので出来る限りの努力はしてみたいと思っています。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

結婚予定がない女性に最適な貯蓄プランは?

現在独身で、この先結婚の予定はありません。正社員として定収入はあり、老後の生活も考えて60代払い済みの終身保険にも入っていますが、いずれ親も介護が必要になるため、どのように貯蓄プランを立てるべきか悩んでいます。自分の老後のための貯金はある程度貯まっているのですが、親が要介護になってしまえば、今の金額では足りなくなるのは目に見えています。他の兄妹は家を出ており、親は持ち家に住んでいるため、親が弱ってきたら家の権利やお墓の引き継ぎまで私がやらなければなりません。母にはできるだけ負担をかけず、なるべく私の収入だけで最後まで面倒を見たいと思っています。株取引も始めていますが、あまり資金はないので、大きな儲けにはつながっていません。年金形式の保険などにも入っておくべきでしょうか?また、実家の権利を引き継ぐ場合にはどのくらいのお金がかかるのでしょうか?私:40代介護職員・親とは別居年収:300万円台

女性40代後半 asyura0630さん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

老後の資金をどうしたらいいか

障碍者年金で暮らしています。月に10万円もらっています。毎月かつかつで貯金に回すお金がありません。今貯金は100万円です。老後の資金をどうやって貯めたらいいのかがわからずとても困っています。保険にも入っていないので、病気になったり、入院することになったときに お金が払えなくなってしまいます。なんとかしなければと思っていますが、保険を払う余裕もなく、老後どうやって暮らしていけばいいのかわかりません。介護保険には入れても、いろいろな施設や娯楽などをする余裕がありません。老後どうやって暮らせばいいのかを教えてください。仕事がなかなか見つからないので、収入を増やすということはとても難しく、10万円でやっていく方法を教えてください

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

40代持病のため、これからの仕事、老後が不安

30代から持病のため通院してきましたが、40代に入り少しずつ症状が悪化し、手術を繰り返すようになりました。持病のせいで正社員としては働けず、今後も病気のことを考えて仕事をするとなると収入が限られ、病院代もかかるので、これからの生活、老後がとても不安です。夫はフリーランスで、今の所収入は安定しています。

女性40代後半 aoさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答