40代持病のため、これからの仕事、老後が不安

女性40代 aoさん 40代/女性 解決済み

30代から持病のため通院してきましたが、40代に入り少しずつ症状が悪化し、手術を繰り返すようになりました。持病のせいで正社員としては働けず、今後も病気のことを考えて仕事をするとなると収入が限られ、病院代もかかるので、これからの生活、老後がとても不安です。夫はフリーランスで、今の所収入は安定しています。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/23

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

ご病気で大変だということが相談文から
読み取れるのですが、
敢えてもしも可能であれば、
相談者様ご自身がパートかアルバイトで仕事をされ、
ご自身で「社会保険」(健康保険・厚生年金)に
加入することはできないかということです。

現在、配偶者様はフリーランスとお書きです。
そうであれば配偶者様も相談者様も
「国民健康保険」と「国民年金」に加入されていることと
思います。

「国民健康保険」の場合、「健康保険」(組合健保・協会けんぽ)に
比べますとどうしても給付の面で劣ります。

配偶者様が「国民年金」であれば、
相談者様も「国民年金」に加入となり、
当然保険料も支払っておられることになります。

もしも相談者様がご自身で「社会保険」に加入することが
できましたら「健康保険」の給付は「国民健康保険」よりも
よいことが多いですし、
「厚生年金」に加入できれば「国民年金」よりも
将来受け取る年金額が増えます。

「税金」の面では相談者様の年収が150万円以下であれば、
「配偶者特別控除」が受けられます。

当然、お体のことが第一でお仕事をされるのが辛いということであれば
仕方ありませんが、少しぐらいであればお仕事ができそうという状態
であれば、考えてみられることをお勧めします。

従業員が501人以上の企業であれば、
週20時間以上の勤務で、雇用期間が1年以上の見込みであれば
「社会保険」に加入できますので、
こういう企業を探してみられるとよいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

義両親の今後と自分たちの老後の貯蓄がどのくらいあれば大丈夫なのか不安

現在、義家族と同居中です。義両親と義妹がいて、主人と私と子供で住んでいます。自分と子供以外は働いているので今は大丈夫ですが、義両親の今後と自分たちの老後の貯蓄がどのくらいあれば大丈夫なのか不安です。子供の事も考えて夫とはなるべく貯蓄していこうとしていますが義両親や義妹は先を考えないタイプで浪費傾向にあります。大きいものを購入というよりは日々の食費などかなり出費しているので、今後どのくらいお金がかかるのか貯蓄がいくらあれば安心なのか知ってほしいです。自分の両親も健在ですが兄弟がいないので両親のためにも貯蓄がどのくらい必要か知りたいです。子供がまだ小さいためあまり費用はかかっていませんが今後出費が増える事も考えています。子供には負担をかけたく無いので、できれば早いうちから老後のことは知っておきたいです。

女性30代前半 ratanさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫婦二人の転勤族の老後について

夫婦二人の転勤族(海外赴任含め)です。今現在も転勤中で、まだこの先も地元に戻れる予定はありません。このような状況なので、マイホームを購入できていません。周りの友人も40代ですから、地元神奈川ではマイホームをとっくに購入しています。地元に戻れるのは50代半ばか後半、もしくは退職後となりそうです。このまま賃貸暮らしをしていても、地元に戻った途端、暮らしの地盤がなくなりそうで不安を感じています。夫は長男ですが、神奈川でも田舎の方なので実家を継ぐ予定はありません。実家の隣りの隣の市は二人で新婚時代に住んだこともあるので、そこにマイホームを買いたいと(一軒家希望のようです)言っております。ただ、私たちは子供もいないのでマンションでもいいのでは?また、マイホームを購入するのが年齢が高くなるので、ローンもあまり頼らない方がよいと思っています。何歳くらいまでに購入に動いた方がよいでしょうか。また、それまでにいくらの貯金があると老後資金、マイホームを購入代含め、ゆとりを持てるでしょうか。ちなみに今の貯金は約7000万円、年収は950万円程度です。ただ、来年度はコロナもあり900万円くらいに落ちるかも知れません。また主人の会社は50代になると職責から外れることになっているので、50歳からは年収700万円代くらいまで落ちるかも知れません。

女性40代後半 hamarinさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後、日本で暮らすかフィリピンで暮らすか。老後の資金調達は?

40歳フィリピン在住の主婦です。今年再婚しました。日本に住む場合、両親が一軒家を持っているので、住まいに関しては問題ないのですが国民年金を払った年数も少ないので年金のみでの生活には無理があります。こどもがいるのですぐに移住計画ができるわけではないのですが、夫の意向は日本で老後を迎えることです。私は在宅など働き口は十分あるので定年を考える必要はありませんが、夫が外国籍なので何歳まで仕事が可能なのか気になります。仕事の業種は特に問わないので農業などどうかとも思っています。現在日本では何歳くらいまで働けるのか?年金なしでも生活可能か?それとも日本よりもフィリピンで老後を迎えたら良いか?老後に必要な資金ってどんなものがあるのか相談できると嬉しいです。

女性40代前半 wezcc0さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

契約社員の老後

私は大学卒業後、正社員で就職しました。30代後半で働いていた会社を退職し、今は別の会社で契約社員として働いています。退職後は、仕事が長続きせず、3か所目です。今の生活費を稼ぐことが目標で、老後のお金まで手が回りません。体が許す限り、働くつもりです。老後は2,000万円必要と言われますが、本当に必要なのでしょうか。私は夫婦でのんびり暮らせたらいいと思っています。旅行に行ったり、贅沢をしたりするつもりはありません。老後に必要は生活費はどれくらいなのか見当が付きません。年金に足りない分は、60歳までに少しでも稼げたらいいなと考えています。子供は、現在高校生と中学生です。大学を志望する場合は、奨学金を利用してもらおうと思っています。小さな家ですが、持ち家で暮らしています。老後の、ライフスタイルについて相談したいです。

男性50代前半 たこ焼きパーティーさん 50代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

定職につけない夫

夫は特性上定職に就くことができず、仕事を転々としています。一度辞めると就職活動にとても時間がかかります。また、使いすぎたり買いすぎたりしてしまうため、節約するというのも苦手です。私は子供が生まれたばかりで、仕事を始めようか悩んでいますが、義母が仕事なんかしなくていいと制止してくるため、どうにも動けません。主人の義両親は仕事で成功し、裕福な生活をしていますが、主人の兄弟はすべてその仕事を引き継がず引きこもっているため、義両親の仕事は一代で終わると思います。今のうちにしっかりとした仕事をできたらとは思うのですが、将来的なことを話し合えない主人と義両親なため、今は何とかなっても、子供が大きくなって老後どうしたらいいのかと悩んでいます。

女性30代後半 kira0906さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答