こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
ご病気で大変だということが相談文から
読み取れるのですが、
敢えてもしも可能であれば、
相談者様ご自身がパートかアルバイトで仕事をされ、
ご自身で「社会保険」(健康保険・厚生年金)に
加入することはできないかということです。
現在、配偶者様はフリーランスとお書きです。
そうであれば配偶者様も相談者様も
「国民健康保険」と「国民年金」に加入されていることと
思います。
「国民健康保険」の場合、「健康保険」(組合健保・協会けんぽ)に
比べますとどうしても給付の面で劣ります。
配偶者様が「国民年金」であれば、
相談者様も「国民年金」に加入となり、
当然保険料も支払っておられることになります。
もしも相談者様がご自身で「社会保険」に加入することが
できましたら「健康保険」の給付は「国民健康保険」よりも
よいことが多いですし、
「厚生年金」に加入できれば「国民年金」よりも
将来受け取る年金額が増えます。
「税金」の面では相談者様の年収が150万円以下であれば、
「配偶者特別控除」が受けられます。
当然、お体のことが第一でお仕事をされるのが辛いということであれば
仕方ありませんが、少しぐらいであればお仕事ができそうという状態
であれば、考えてみられることをお勧めします。
従業員が501人以上の企業であれば、
週20時間以上の勤務で、雇用期間が1年以上の見込みであれば
「社会保険」に加入できますので、
こういう企業を探してみられるとよいと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
専業主婦ができる節税対策について
私は30代後半の専業主婦です。家族は、同じく30代後半の主人、小学生低学年、未就学児を持つ4人家族で、現在家庭の年収は700万前半です。一般の家庭に比べてある程度余裕のある生活だと感じています。最近気になることとしては、年収はある程度あるにも関わらず、毎月の給与の手取りが少なく、税金がとても引かれていることです。どうにか対策ができないだろうかと検討しているところです。今行っている対策としては、現在ふるさと納税をしていますが、iDeCoやつみたてNISAも検討しているところです。しかし、積立型の保険にも入っているためこれ以上おいておくお金は難しいのではないかと感じています。また、iDeCoを利用するのは、これからかかるであろう子供の教育費等考えると不安です。一方、積立NISAは出し入れが自由だとうことを知りましたが、具体的に利用するまでの理解がないので教えていただきたいです。また、専業主婦でもできる節税があれば知りたいです。


削減や見直しを図る際の優先順位は?
老後に年金とは別に2000万円は必要と言われているが現在40台の人間が60歳以降に年金がきちんと支給されるかがわからないと不安を感じている人が多数だと思います。老後資金としての貯蓄を蓄えようとしても収入が上がる見込みも少ないので何を見直しして削減をすればいいのかがわからないのが現状です。削減や見直しを図る際の優先順位としては生命保険・通信費などのうち何処を一番見直すのがよいのでしょうか又、割合をどの程度にするのが望ましいでしょうか。会社の給料が今後上がる見込みがないと感じています。副業を少しづつ始めておりその収入に関しては手を付けずに投資に回したいと思っております。投資信託で積み立てて行くとした場合月々の金額としては1000円単位でも積み立てた方がよいでしょうか又、株式投資でまとまった資金を投入すると資金的にはどの位から始めるのがよいでしょうか


老後のお金はどうしたら良いか
老後のお金という話は昔から聞きますが最近特に気になるのが総活躍社会というワードが気になってます。こういう聞こえの良い言葉で誤魔化して一生働かないと生きていけないのが普通にしたいという意図を感じます。そうなると気になるのが年金です。年金は破綻はしないが支給はなるべくしないという風にしたいと思っているように感じます。こういう事になれば老後のお金がさらに大事になりますが、いくら若いうちからお金を貯めても年金が全く期待できない状況ではかなりスクがあることをしないと十分なお金を貯める事ができないように思います。どういう風にして老後のお金を貯めたら良いでしょうか。 投資をやるにしてもかなりリスクが高いものをやらないといけないでしょうか?


老後の生活について
はじめまして。私、36歳の男性、既婚で子供が3人います。老後の資産運用について質問です。私達夫婦は現在、共働きでどちらも正社員で合わせて年収700万円くらいです。子供が3人いて、住宅ローンや各種保険に入っていることもあるため、正直貯金らしい貯金が出来ていません。子供の大学費用のための学資保険には一応入っているので、なんとか大学は出すつもりです。でも、住宅ローンを払い終わった後の60代になった時に、私達夫婦は年金だけでおよそ生活出来るのでしょうか?必要なら、今のうちにもっと頑張って、老後の年金保険のようなものを積み立てておいたほうがよいのでしょうか?また、お金は、日本経済が破綻した場合に紙きれになるという情報も知り、金やプラチナなどの物に投資をするほうが効果的なのでしょうか?


子供が3人いるのでその子供たちにお金がいり困っています
私は子供が3人いる会社員の女性です。主人も同じように会社員で、正社員として働いています。自分の家も持ち、今後は貯金をしたいと思っているのですがなかなか貯金をすることができません。自分の家のローンは、終わっています。そのため、それについては安心しているのですがとにかく大学資金などが大変でこのままでは貯金が全くできないのではないかと心配しています。私の家では、エンゲル係数がとても高いです。外出をすると、外食費だけでも一階に2万円ぐらい使ってしまいます。日々の食費代もとても高く、月20万円ぐらいかかることもあります。その結果、貯金はゼロなのです。これから先、老後のことを思うと心配でたまりません。どのように考えたらいいのか教えて欲しいです。

