バレない税金対策

女性20代 maopenpenさん 20代/女性 解決済み

昼間の職業をしていますが、新卒で入ったばかりで、新生活も始まったばかり。
少しずつ社会に慣れてきて空き時間を見つけられるようになりました。

そこで始めてみようと思ったのが副業。しかし会社では副業厳禁。
ばれてクビになった人もいると噂もあったがどうしてもお金の余裕を持ちたくて副業をはじめることにしました。

まず調べたのがなぜ副業がバレてしまうのか。殆どのインターネットサイトに記載されていたのが、税金によるバレ。

理由は住民税や所得税が同じ所得者と変わってしまうとのことでした。

しかしクラウドソーシングなどの副業はバレないことを売りにしているところもあります。

どのようにすれば、税金面で会社にバレる事なく副業が出来るのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/02

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

どのようにすれば「副業」を会社に知られずに済むかという
ご相談ですが、
会社は年末調整後、源泉徴収票を従業員の
その年の1月1日に住民票のある各市町村に送付します。
これによって市町村が住民税を計算し、
その納付書が会社に送られます。
その納付書によって会社が従業員の給与から住民税を
天引きして市町村に納めることになります。

「副業」の場合、年間の所得が20万円を超えますと
「確定申告」が必要となります。
「所得」というのは「収入」から「経費」を差し引いたものです。

「確定申告」をされますとその内容が税務署から市町村に伝えられます。
それによって市町村は「本業の所得」と「副業の所得」を合算して
「住民税」を計算し、会社宛てに通知します。

会社に「副業」を知られたくないということであれば
「確定申告書」の「住民税に関する事項」の欄の
「自分で交付」に〇をつけます。
こうされることで副業の住民税の通知が相談者様の
ご自宅に届きます。
その分をご自身で納付することにより
「副業」を会社に知られずに済みます。

ただ、この方法でも会社に絶対「副業」が知られずに
済むとは限りませんのでお気を付け下さい。

尚、年間の所得が20万円を超えなければ「確定申告」は
不要ですが、
「住民税」の場合は市町村に申告が必要です。
これにつきましてはお住まいの市町村の役所に
お尋ねになられるとよいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告のやり方が分かりません

扶養の範囲内で働いておりますが103万円を超えた場合、確定申告は必要でしょうか?また年内に退職した場合は自分で確定申告をする必要があるのでしょうか?確定申告が必要ではない場合はどのような手続きが必要になってくるのでしょうか?また確定申告の手続きはいつからいつまででしょうか?初めてて簡単にできる方法は窓口の方が良いでしょうか?また夫の扶養者控除は受けれなくなるのでしょうか?段階的に扶養者控除が受けれるという事もあるようですが、仮に108万円収入があった場合は103万円と比較してどのくらい収入面で違いがあるのでしょうか?税金がかからないで、いくら以上収入があった場合、103万円より多く収入を得られるのでしょうか?不要の範囲内で働きながらパートをする場合、1番税金を抑える働き方もぜひ教えていただきたいです。

女性40代後半 kkmm1さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

日本の税制が不公平です。

経済のストックが進行する日本経済では、いつまでフローの所得だけでお金を持っているかどうかの判断基準とするのですか?極端な例ではありますが、年収1千万円でも資産ゼロの会社員、年収300万円でも資産が億単位の自営業者だと前者が増税、後者が減税となります。これは明らかに公平な税制ではないです。資産の保有状況も加味して担税力を判断すべきです。経済が成熟化した日本では、資産課税に真剣に向き合わなければ、世代内及び世代間の格差は拡大するばかりです。しかも、フローの所得は現役な世代ほど高く、資産は高齢世代ほど多めなことを考慮すれば、フローの所得への依存を強めると、少子化が一層進むことになります。今後も取りやすいところから取るといった安易な政策を続けるのであれば、日本の将来に希望は全く持てないと思いますが、どうですか?

男性30代前半 calove301さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ソーシャルレンディングの損失と株取引の利益、損益通算できますか?

ソーシャルレンディングで数百万の損失を出しました。株では逆に数百万の利益があり20%の税金を払いました。ソーシャルレンディングの損失と通算して損益計算をして税金を還付することなどは不可能でしょうか?あくまでも別の税金ですか?

男性50代前半 STONECOLDさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

法人税について教えてください

姉が美容室としてお店を経営しています。今までは母と共に事業主として働いていました。母も高齢になり、引退を考えるようになりました。そこで、法人化する際のイメージとして、どのくらいのメリットがあるのか知りたいです。一人ならば、個人事業の方がメリット多いのでしょうか?法人化した場合、経理や決算など、これまで以上に大変になるかと思いますが、良い機会なので、じっくりと検討したいと考えています。私自身は、派遣会社の人事として正社員で働いていますが、法人化の知識などは少なく、具体的な指標やイメージが知りたいです。ちなみに、姉は40代で経理の知識などはあまりなく、これから勉強していくことになるかと思います。恥ずかしながら、確定申告の知識もほとんどなく、風まかせにやってきてしまったタイプです。

女性40代前半 nao.101010さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

国民年金のルール

自分は現在31歳の会社員です。仕事をしていれば自然と税金を払うことになります。それと意識せず給与から支払い分がが惹かれることもあります。だからそこまで気にすることでもありませんでした。そこへきて、この前甥っ子から国民年金を払わないのは犯罪なのかと聞かれたことがあります。その問について、そういえばよくわからないので答えられませんでした。甥っ子からは払っていない人はたくさんいると聞きました。こういったやり取りを受けて、支払い能力がない、そもそもニートだから収入もないという人がこれだけたくさんいる中で、年金制度に未来はあるのかと疑問に思いました。昔決めたルールにいつまでも安心しているだけではダメではないのかとも考えます。この制度のあり方についてどう思うのか、またこのように変わっていくべきだという専門家からの意見が知りたいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答