自動車保険の選び方

女性30代 さくらんぼいろさん 30代/女性 解決済み

軽自動車の購入を検討しています。
夫婦兼用の車の予定です。
自動車保険を探すにあたり、保険会社が多くてどこにいたらいいのか迷っています。

インターネットで探すと、インターネット割引が適用されるなど、お得な自動車保険がたくさんあります。
主人の会社の組合のパンフレットには、割引率の高い自動車保険の案内もありました。
保険料が安いところは魅力的ですが、万が一事故を起こしたときに、すぐに対応してもらえる自動車保険の方が安心です。

主人は運転に自信があります。
しかし、私はあまり運転したことがなく、現在はペーパードライバーになっています。
事故を起こしたことはありませんが、もらい事故はいつ起こるかわかりません。

保険料が良心的で、安心して車を運転することができる自動車保険を紹介して欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
本サービスの性質上、個別具体的な自動車保険の商品名や損害保険会社の名前を回答として差し上げることはできません。
そのため、納得がいく自動車保険の選び方について回答させてください。

質問者様がおっしゃるように「万が一事故を起こしたときに、すぐに対応してもらえる」ことを重視するなら、やはり代理店を通じて申し込んだ方が、納得がいくでしょう。
近年はダイレクト型(インターネットで売っている自動車保険のことです)であっても、顧客対応スピードがどんどん速くなっていますが、わからないことがあったら気軽に電話、とはなかなかいかないケースも多いです。

また、もらい事故の場合は、ご自身が加入している損害保険会社に交渉してもらうことはできません(弁護士法との関連です)。
そのため、弁護士に依頼して交渉を進めていくのが現実的な選択肢になるので、弁護士特約を付けておくと便利でしょう。

以上を踏まえ、次の流れで納得がいく自動車保険を選んでみていただければと思います。

1)1ヶ月に支払える保険料の金額、代理店や保険会社の担当者に望むことを整理する
2)1)をまとめたメモを持ち、保険代理店に相談する
3)具体的な商品をいくつか選んでもらい、納得がいくものを契約する

ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家の修繕、火災保険でお金が戻りますか?

現在住んでいる一戸建ては、注文住宅で建てたものです。リフォームをしたのは、20年前ぐらいで、少々色々なところにがたが来てますので、将来引っ越しするにしてもリフォームをと考えています。それで、費用とか色々考えていたところ、火災保険で費用を捻出できる可能性あると聞きました。そういう診断をしているところもあるそうですが、実際にはどうなのでしょう。200万円戻ったとか、結構賑やかに宣伝しているようですが、腑に落ちません。確かに台風の時、屋根の一部で少しめくり上がったところがあったり、ベランダのトタンが剥がれたので、応急処置などしていますが、実際に火災保険会社に交渉するか、そういう診断をしてくれるところに頼むのが良いのか教えていただけますか?

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

事故時の保証について

これから車を購入し、合わせて保険にも入ろうと思っている者です。入る前に、保険の適応などについて色々知って起きたいと思っています。自分は自動車保険といえば、交通事故時にお金が降りるものだと大まかに認識しているのですが、それは対人となく、一人で壁に突っ込んだ時などであっても保証金が降りる対象となるのでしょうか。これを少し発展させた考えですと当て逃げの場合にも知りたいことがあります。当て逃げによって事故をしたけど、犯人に逃げられて証拠がない場合、自分一人で起こした事故とされて保険金が降りない、金額が減るなどといった不具合が起きたりするのでしょうか。どこからどこまで自動車事故として面倒を見てくれるのか詳しく知りたいと考えて思っています。わかりやすい回答をよろしくお願いします。

男性30代後半 まいまいさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険でできること

以前築5年ほどしか経っていない実家の雨樋が外れたことがありました。業者に依頼するとかなりお金がかかりそうだしどうしようとネットで調べていたところ、自然災害であれば火災保険が使えるといった記事を発見したのです。その時は結局自力でなんとかしましたが、恥ずかしながら火災保険というのは火事が起きた際のものという印象だったので、雨樋が直せるらしいという話が非常に意外に思ったのでした。そこで知りたいのが、ずばり火災保険でできることです。噂では豪雨や台風などの被害にあった際にも適用できるらしいのですが、それは本当なのでしょうか。もし本当なのであれば、申請する際に必要となるものや、申請時にはこうするといよいといったアドバイスなどもいただきたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

地震保険とは

最近知ったのが地震保険というものです。日本は地震が多い国であり、いつ自分のすみかが地震で無くなるのかを思うと不安です。そういった経緯から、地震保険の契約について考えるようになりました。しかし色々と分からないことが多いです。地震で家が壊れたとして、その後すぐに家を立て直すことは無理なので、具体的にはどういった保証が、どれくらいの期間で受けられるようになるのかを知りたいです。保険契約をするとして、持っている家の建造年数、木製なのか、コンクリートなのかという家のタイプなどの観点から、支払い金額が異なるのかどうかも知りたいです。自分に一番あったタイプの保険がどれなのかを検討するためにも、その点をしっかり理解できる説明が欲しいところです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

他の火災保険に加入はできないのか?

火災保険に関してですが、賃貸業者の指定する火災保険しか現状入れないという状況になっております。ただ、火災保険って結構ピンキリで高いところは高いですし、安いところは安いところであるのですが、法律上などでも構わないのですが、賃貸を貸している貸主が指定した火災保険に加入するのは絶対なのでしょうか。実際にしていされている業者の火災保険はとにかく高い気がします。他の業者と比べても調べていると4000円以上は高い事があります。ただ、別に自分の持ち物でもないですが、ある程度保証がされてないと変な請求をされても困るので、そこは加入するのは前提として、賃貸業者が定めた火災保険に絶対加入をしなければならないのかという事について質問をしたいです。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答