自動車保険の名義変更及び切替について

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

現在妻名義で車を1台保有しており、自動車保険もかけています。
妻名義の理由は2年半前に結婚したのですが、その前に妻が車をローンで購入(ローンは完済済)し、その際に自分の名前で保険をかけたからです。
車の名義変更(名字を旧姓から結婚後のものに変更)及び保険の名義変更は終わっています。
相談の内容は、この車の名義と保険の名義を私に切り替えた方が良いかという事です。また、保険については、今かけている保険会社から別の保険会社に乗り換えた方がいいかということも聞きたいです。
車の名義については、妻から私に切り替えても自動車税をどちらが払うかだけの問題だと思いますので、そんなに意味はないのかなと思っているのですが、保険をかける際に私の名義にしておけば、私がゴールド免許、妻が以前違反があったことから青色免許となっていることから私の名義でかけた方が少しでも安くなるんじゃないのかなと思っています。
さらに今の保険会社に不満があるわけではないですが、他の保険会社でかけた方が内容は変わらず安くなる事もあるのかなと思っています。
また、叔母が以前保険会社に勤めていたことから、事故に遭った時にかけている保険会社によって優劣ではないですが、物を強く言えたり、過失割合を4:6(私が4、相手方が6)だったものを3:7にできる可能性があると聞いたことがあるので、そこも踏まえて相談させていただけるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
自家用車の名義変更は簡単な手続で対応可能です。但し、陸運局に出かけて移転登録手続きが必要となりますし、印鑑証明等の書類も必要となります。手続には役所や異動に伴う時間を含めますと、平日に約半日は必要となるでしょう。また、お話の状況から、新車登録時の車庫と違う場合には車庫証明書として察署の認可が必要となる場合もあります。
そのように考えた場合には、日当計算に換算して登録印紙や車庫証明代等を含めますと、1万円程度は必要となります。もし、業者や行政書士に依頼した場合には、2万円程度は費用がかかるとお考え願います。
続いて、保険会社の変更ですが、現在ご加入の保険内容が他の保険会社と比較して不足しているようであれば、加入変更を検討する事も必要かも知れません。しかし、特に不満もないのであれば、次回の更新とすることで手間が省けます。確かに、ネット系の損害保険に切り替えた場合には、保険料が下がるケースが多いですが、問題は保険の内容が大切です。損害保険というものは、基本として相手側に対する保障を準備するものです。また、搭乗者障害や弁護士費用特約等は加入者に取って有利になる保険となっております。つまり、自動車保険は相手と自分の混合で保障が形成されているとお考え願います。その点からも、現在の保険内を十分に比較されて、もしもの時に必要な保障が完備されているかが大切です。
最後に、事故発生における過失割合の件ですが、もらい事故以外は保険会社同士が話し合うことでああり、強硬な姿勢を示せば有利になるものではありません。しかし、慰謝料や保障につきましては、自賠責基準と任意保険基準、弁護士基準では採用する基準によって大きく慰謝料が変わってきます。
従いまして、加入者にとって必要となる弁護士特約を記載させていただきました。
最後は、保険会社の力ではなく、訴訟に持ち込むだけの能力を加入者が準備出来るかが大切なことと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車両保険に入るべきかいなか

40代男性です。年収は400万円台で、妻は主婦です。子どもの保育園の送迎に自動車は必要で、かなり調子が悪くなってきたので、買い換えを考えていますが、予算上、中古車を考えていますが、今までは安い車を買ってすぐに乗り換えていましたが、それでは費用もかかるので、できるだけ長く乗りたいとは思っています。うちの妻は注意力散漫なところがあって、よく車をぶつけます。幸い人身事故はありませんが、素人では直せないぐらいの凹みや擦り傷はざらにあるので、買い換えた途端に廃車になるような事故を起こすという可能性は常に考えています。そこで、自動車保険を今は車両保険には入っていないのですが、車を買い替えてからはしばらくは入った方が良いのか、廃車にしてしまうリスクはそのままで車両保険には入らずに行くべきか迷っています。

男性40代後半 やみんさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

あんまり高額じゃい保険ってありますか

自動車保険はいろいろありますが、昨今、高齢者やあおり運転等予想だにしない事故が多くなっております。ほとんどの事故の場合、過失割合が10:0とはならないため、普通は双方の保険屋さんがからんで来ると思いますが、例えば逆走等? 簡単に言えば、信号待ちの後方からの追突のような事故の場合、自分の保険は使えず、相手の保険を使用する事になると思われますが、その場合、交渉は自分でしなければなりません。こちらが一切悪くなくても(逆もありますが・)時間を割いて、知識もないために不利な交渉にのぞまなくてはなりません。そこで質問なのですが、例え、10:0の場合でも弁護士さんが交渉してもらえる自動車保険ってないのでしょうか?しかも追加料金がさほど高くないものってあるのでしょうか?

男性60代後半 pchanchibiさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険の選び方につきまして

私が、ファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい保険の悩みとしまして、数有る保険のプランの中でも、特に自動車保険につきましては、何を選択するかで大きな差に繋がります。やはりその中でもディーラーの方からの説明でうやむやにされてしまいがちな内容としまして、よく自動車保険の中身を分からずに回答してしまうことがありますので、そこで非常に悩んでおります。具体的には、最低限どのような補償をつけなければならないのか?と言う内容でして、プラン内容が安すぎてしまいますと、対人や対物制限につきまして、無制限ではなく、金額による縛りが発生してしまうような内容でありますので、やはり、対人と対物につきましては、無制限を選択した方がよろしいのでしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

車種による保健額の設定

自分は31歳の会社です。現在コロナで家にいる時間が増えたからこそ、益々外出を楽しみたいと思うようになりました。この騒動が収まった時には、お金の余裕も出来たことなので、思い切って車を購入して外出を楽しみたいと考えています。まだ買っていないし、何を買うかの検討もつかない状態です。一番最初の準備として、車にかかる保険について学びを深めたいと思っています。今知りたいのは、車の保険と一口に言っても、それは買う車の種類によって異なるのかどうかということです。例えば軽自動車なた安く、大きなダンプカーなら高いのか、といった具合に車種によって発生する保険金額の大小を知りたいです。なるたけ少額で済ませたいので、保険金額が一番かからない車種がどれなのかをピンポイントで知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

新築マンションの火災保険、地震保険

先日、新築マンションを購入しました。今までは賃貸だったのですが、コロナの影響もあり、生活環境を改善するため、マンションの購入を決断しました。場所は東京都23区内であり、南海トラフ地震の可能性に対して不安を感じています。住宅ローンを使うため、火災保険は当然加入する予定なのですが、地震保険はつけた方が良いのでしょうか。また、家財保険についてはつけるべきかつける必要が無いのか、経験がなく決め切れません。どの様な軸で比較、判断すべきかについてご支援頂けますと幸いです。また、火災保険、地震保険を契約する保険会社としておすすめが有ればご教示頂けると非常に助かります。あまり名前を聞かない保険会社ばかりで戸惑っています。宜しくお願いします。

男性40代後半 akitomoさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答