老後の生活保障や保護といった行政の支援は

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み

老後については、やはりというか特に生活面に対しての関心や悩みがありますね。 筆者小生のことに関しますと、実際に職務をしていた時は特段に生活の心配というのは特になかったようにおもいますが、やはり現時点においては既に高齢の年代になっていますので生活そのものは国から支給される年金生活になっています。 つまり、生活の悩みというのは直接的にお金に関してということになってしまうのです。

やはり年金暮らしというのは年老いた老夫婦二人の生活で支給額が20万円前後ではギリギリの生活水準になっていますし、幾らかの退職金も確かにありますが日々の暮らしの中でも時には其れを切り崩して生活しているのが実情です。 

国の老後に必要なお金というか資金的には2000万円ほどである、との公表も有ったようですが、我らの自身に照らし合わせると何やら夢のような金額でありますし、今の生活から比較してもとても考えられないような金額ではなさそうです。 そこで、万が一生活資金が枯渇した場合などは老後の生活保障や保護といった行政の支援としてはどのように対策を講じてくれるのでしょうか、専門家諸氏にお尋ねしたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/03

ご相談頂き有難うございます。
あなたの年代の表示が誤っているようですので、年代がわかりませんが、70代から80代でしょうか。
年金を夫婦で20万円前後受給されているとのことですが、住まいの状況がわかりません。ご自宅を所有の場合は、あまり問題はないのではと思われます。

たしかに20万円前後の収入で夫婦二人の生活は、ギリギリと思われます。2018-9年の高齢者夫婦の平均的な生活費は27万円になっております。平均的な年金額は22万円ですから、27-25=5万円の月の不足を30年分掛けると約1800万円になります。
貯蓄もお持ちのようですので、平均的な生活には至らないかもしれませんが、何とか工夫をして頂ければと思います。

今後の生活費の不足についての公的な支援は、健康保険料(国保と後期高齢者保険)や介護保険料の減免などがありますが、自治体ごとに異なりますので、市役所などの窓口にご相談はいかがでしょうか。
生活が困窮した個人や世帯には生活保護費が給付されますが、あなたの場合は年金収入がありますので該当しません。

また、老後の資金プラン全体を考える場合は、自宅を所有のケースでは処分して公営住宅に入居という選択も考えられるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活レベルと必要性な貯蓄額について

現在、仕事をしていない40代主婦です。家計はすべて主人が管理しているため、貯蓄額などを全く知りませんが、ほぼ無い物と思います。主人とは夫婦関係が良くなく、現在11歳と7歳の子供たちが独立した頃には離婚を考えています。子供たちが小学校に入り新型コロナ感染症の状況も落ち着いてきたのでそろそろパートに出ようと考えているのですが、将来の離婚に向けて個人的に内密に貯蓄を始めていきたいと考えています。女性が50代半ばから離婚してひとりで暮らしていくのに最低でもどのくらいの貯蓄が必要であるのか、目安を知り、目標を立てていきたいので、月額どのくらいの収入を得るべきか知りたいと思っています。できれば、何段階かに分けて老後の生活レベルと必要性な貯蓄額がわかりやすく知れれば助かります。

女性40代後半 sotayanoさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

高齢出産の結果、老後費用の貯金が十分できない点

第一子を38歳に、第二子を43歳で出産したもので、60歳すぎまで子どもの教育費がかかる見込みです。夫婦共働きということもあり、とにかく働けるうちは働こうという気持ちでいますが、やはりコロナ禍で自分の身にどんなことがふりかかるかもわからず、漠然とした不安にかられます。ファイナンシャルプランナーの方に伺うことではないのかもしれませんが、副業のアドバイスがあれば、助かるなと思います。これからは、1つの会社にコミットするということではなく、空き時間があればどんどん働くことが求められるのかなと思います。生活を引き締める、加入している保険を精査する、などのほかに、資産を増やすためにこんなことをしたらどうか、などのアドバイスをもらえたらうれしいな、と思います。

女性50代前半 kanatakaruさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金の額

40代の専業主婦です。夫とは年の差があり、老後資金についてそろそろ考えなければならないと思っています。私自身コロナ禍で仕事を見つけるのに二の足を踏んでいる状態ですが、夫もいつまでも働けるわけではないし(本人は働くとは言っていますが)、私の性格上どれだけお金があっても老後の生活資金は足りないと思ってしまいます。子供はまだいないので、二人分をまかなえれば今のところはよいのかなと思うようにはしていますが、老後を二人だけで過ごす場合、生活資金は3000万円ほどが相場でしょうか?また、これから子供が出来た場合の生活資金がどれくらいになるか、今のままでは足りないと思うので不安です。夫の故郷である地方で生活することも考えていますが、関東で夫婦+子供1人で老後を過ごす場合に必要な具体的な資金額を知りたいです。

女性40代前半 ssas4311さん 40代前半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

老後の資金を貯められず、焦っています

私は3歳の子供を育てている都内在住の専業主婦です。世帯年収はおよそ350万円程度なのですが、子供の学費を貯めるのが精一杯で老後のための資金を中々貯金出来ません。そもそも年収が低い上に子供の学費が家計のウエイトを占めるようになってきたので、貯金を増やすためには収入アップを狙うしか無いのですが具体的にどのぐらいの貯金額があれば老後も安心して生活出来るでしょうか。夫は既に年収アップのために転職活動と資格取得に邁進しています。私も子供が幼稚園に慣れてきたら少しでも貯金額を増やしたいので働きに出ようと思っています。出来れば社会保険に加入する形で働きたいです。老後へのモチベーションを保つためにもこれぐらい貯めておくと安心出来る目標額を教えて欲しいです。

女性30代前半 tomikas2s2s2さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

若い老後資金に関して若いうちからできることは?

まだ20代後半で、老後の心配をする必要がない年齢かもしれませんが、世間では老後2000万円問題など、老後のお金を不安視する声が溢れています。自分の周りの同世代でも老後資金を不安視し、今から貯蓄や投資を始めている人も何人かいます。そこで質問なのですが、老後に金銭的にゆとりのある生活をするために、若いうちから意識しておくこと、実践しておいた方が良いことなどはありますでしょうか?たまに投資信託や不動産投資などの営業の方から、「老後に備えるために」という名目で勧誘を受けたりしますが、正直不動産投資なんかに手を出して大丈夫なのかと疑問に思っています。具体的な投資先というよりは、心の持ち方や考え方なんかを中心にご教示いただけると助かります。よろしくお願いします。

男性30代前半 kyellakeviewさん 30代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答