税金対策ができる働き方は

女性30代 ゆかりのごはんさん 30代/女性 解決済み

私は20代で、専業主婦をしています。
子供が2人いて、まだ小さいので子育てに専念しています。

これから先、子供が3歳になったら、私も仕事を始めたいと思っています。
迷っているのは、働く時間です。
保育園に預けてフルタイムで働くか、幼稚園に預けて親にも協力してもらい、無理のない範囲で働くかです。
出来れば幼稚園に預けたいのですが、行事があったり、保育時間が短いため、収入は期待できません。

幼児保育無償化で、保育料は気にせず働けると思います。
気になるのは、税金の支払いです。
頑張って働いても、年金や健康保険、税金が引かれると、手取りが少なくなります。
月の収入の目標をいくらにするのがよいのかわかりません。
仕事探しの目安にしたいです。
主人の収入は、月30万円程度です。


1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。どう働いていくべきか悩んでいらっしゃるようですね。いくつかの選択肢を挙げておられますが「幼稚園に預けたい」とのご希望ですので、その前提で返答してまいります。
ご自身でもおっしゃっていますが、幼稚園の場合働ける時間が限られますので、扶養の範囲内で働くのがいいと思います。扶養の範囲内とは一般的に、収入がすべて収入として使える働き方を指します。
具体的には年間の収入を103万円以内に抑えます。103万円を超えると、超過額が所得税の課税対象となります。103万円以内ならば、幼稚園の保育時間の範囲内で働くのにも無理がない勤務時間になるでしょう。
また上記とは別に、ご主人の会社で扶養手当が出ている場合はご主人の会社の扶養手当の要件を確認しましょう。会社ごとに「配偶者の年収が〇〇万円までは扶養手当を支給する」のような要件があるはずです。扶養手当の額に応じて扶養手当以上に働くかどうか判断してください。

将来的により長く働けるようになった場合は、106万円の壁(もしくは130万円の壁)があります。これは社会保険にご自身で加入するようになるボーダーラインです。ご自身で社会保険に加入すると、年間20万円程度の社会保険料が収入から差し引かれることになります。ボーダーラインの金額はお勤め先の企業規模によっても変わるため、お仕事を探す際に確認しておくことをおすすめします。

育児と仕事の両立はバランスを取るのが大変ですが、良い職が見つかることを祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

所得税を抑えるにはどうしたらいいですか

確定申告をしなければならないのですが、所得税を抑えるためにはどうしたらよいですか。所得税は所得金額から計算されます。所得は収入から経費を差し引いたものです。そのため、税金や確定申告に関する本を読むと、細かなところも経費を計算することで所得税を抑えられると説明されています。しかし、経費にできないものがあり、そういったものを経費にしてしまうと罰則があると聞いたことがあります。経費にできるものとできないものをしっかり分けなければなりません。では、どういったものを経費にできるのでしょうか。たとえば、自宅で仕事をしている場合は、どこまで経費にできますか。経費にできるものを知って、所得税を少しでも抑えたいです。その方法を教えてもらいたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

不動産所得、事業の税金に関して

私は、年収は350万円程の自営業をしているものです。年齢は43歳の男性です。税金に関して、基本的には、インターネットで調べれば色々情報は出てくるのですが、やはり確定申告は、プロに頼んだ方がいいのでしょうか。頼む場合には、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。今、事業をしていて、そこに関する税金がどんなものがあるのかが分かりません。また不動産を取得したのですが、色々かかる税金は、確定申告する際に、経費としてカウントすることはできるのでしょうか。また、固定資産税のための計算がいまいち分かりません。どのように経費を計算していったらいいのか分かりません。今後、売り上げが伸びていったときに、税金の面でどのくらいの規模から法人にしたほうがいいのでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

委託業務における経費の範囲についてお教え願います

私の友人について相談があります。友人は業務委託にて特殊車両誘導業を営んでおります。業務内容は、特殊トレーラーの前後に付いて安全運行のサポートを行うのがメインになります。仕事柄日本全国を飛び回っていまして、自宅でゆっくり出来るのは月に2,3日のようです。運行中は基本的に車中泊なのですが、仕事の都合によってはビジネスホテル等に泊まる事もあるようで、友人は宿泊費として経費計上しているようです。そこで質問なのですが、業務終了後から次の業務迄の間で宿泊待機となった場合、ホテル代は経費に計上出来るのでしょうか。例 名古屋の自宅から浜松の顧客先まで移動後、仙台市まで誘導。終了後、翌日の岩手の案件の為、岩手市内に移動後宿泊。又このような業務形態の場合、食事や衣服の洗濯費用等を経費計上することは可能でしょうか?。分かりにくい文章かと思いますが、御回答御願い致します。

男性50代前半 黒猫リン君さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

合法的に節税できる方法を詳しく知りたい

税金を合法的に少なくしたいと考えています。税金は複雑過ぎて素人には理解するのが難しいです。税金の計算は会計ソフトがあれば一人でも行うことができますが、いかに税金を安くするかまでは会計ソフトでは限界を感じています。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方に合法的に税金を安くできる方法を色々とアドバイスをもらいたいです。その際に合法的に節税できる方法はハードルが高いものはあまり求めていません。できる限り合法的に節税できる方法はハードルが低い方法のものをお教え下さい。節税対策ができれば、よりそれだけ他のことにお金を使うことができるようになるのでぜひともアドバイスの方をよろしくお願いいたします。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養控除内でフリーランスで働く時の、税金のしくみ

クラウドワーカーとして仕事を受注しています。仕事を増やしたいと思っていますが、収入が増えると「市民税」さらに「所得税」を納めなければならないと思います。収入を増やした時に収める税金の事を知りたいです。諸経費を引いた年間38万円の収入があると市民税を納めなければならないと思います。その時に個人事業主として届を出さなければならないのでしょうか?また、その時にはどのような書類を用意すればいいのでしょうか?そして、必要経費としてどのようなものが認められるのでしょうか?少ない収入でも、税金を納めたり面倒な手続きすることをしなければならないと思うと二の足をふみます。収入は上げたいけれど、少し上げたことにより納める税金の方が多くなることもあると思います。その辺りの上手なやりくりを知りたいです。

女性60代前半 mie.s51さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答