税金対策ができる働き方は

女性30代 ゆかりのごはんさん 30代/女性 解決済み

私は20代で、専業主婦をしています。
子供が2人いて、まだ小さいので子育てに専念しています。

これから先、子供が3歳になったら、私も仕事を始めたいと思っています。
迷っているのは、働く時間です。
保育園に預けてフルタイムで働くか、幼稚園に預けて親にも協力してもらい、無理のない範囲で働くかです。
出来れば幼稚園に預けたいのですが、行事があったり、保育時間が短いため、収入は期待できません。

幼児保育無償化で、保育料は気にせず働けると思います。
気になるのは、税金の支払いです。
頑張って働いても、年金や健康保険、税金が引かれると、手取りが少なくなります。
月の収入の目標をいくらにするのがよいのかわかりません。
仕事探しの目安にしたいです。
主人の収入は、月30万円程度です。


1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。どう働いていくべきか悩んでいらっしゃるようですね。いくつかの選択肢を挙げておられますが「幼稚園に預けたい」とのご希望ですので、その前提で返答してまいります。
ご自身でもおっしゃっていますが、幼稚園の場合働ける時間が限られますので、扶養の範囲内で働くのがいいと思います。扶養の範囲内とは一般的に、収入がすべて収入として使える働き方を指します。
具体的には年間の収入を103万円以内に抑えます。103万円を超えると、超過額が所得税の課税対象となります。103万円以内ならば、幼稚園の保育時間の範囲内で働くのにも無理がない勤務時間になるでしょう。
また上記とは別に、ご主人の会社で扶養手当が出ている場合はご主人の会社の扶養手当の要件を確認しましょう。会社ごとに「配偶者の年収が〇〇万円までは扶養手当を支給する」のような要件があるはずです。扶養手当の額に応じて扶養手当以上に働くかどうか判断してください。

将来的により長く働けるようになった場合は、106万円の壁(もしくは130万円の壁)があります。これは社会保険にご自身で加入するようになるボーダーラインです。ご自身で社会保険に加入すると、年間20万円程度の社会保険料が収入から差し引かれることになります。ボーダーラインの金額はお勤め先の企業規模によっても変わるため、お仕事を探す際に確認しておくことをおすすめします。

育児と仕事の両立はバランスを取るのが大変ですが、良い職が見つかることを祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税の1番最初のもの

 今、現在、私には税金に対する知識という物がないのですが、世の中には税金対策をされている人はかなりいらっしゃると思います。 こんな私のような知識のない人間にとって、まず1番初めにできる税金対策は何になるのでしょうか? 何から手を付けたら良いのかがわからずに、ただ「税金対策が大事」という言葉ばかりを聞いています。 生活のおいて収入からくる貯金も大事だけれども、節約からくる貯金も大事なものです。そのための節税に関する知識、並びに税金対策は何になるのかと、いうことを質問してみたいです。 そして、その税金対策をした場合、どれくらいの金額が節約できるのかが具体的な数値と共に知りたいものです。 

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

副業の税金関係

来年から会社勤めになる予定の学生です。社会人になったらお金を稼ぎ、実家にきちんと仕送りをしたいと思っています。また、将来結婚した際、家族を楽させたいと思っています。そこでお金を稼ぐことについて調べていると、副業に辿り着きました。将来的には副業をやっていきたいと思いましたが、金額によっては確定申告が必要と知りました。副業であったとしてもお金を稼ぐ以上は税金がかかることは理解しました。しかし、どのような税金がどれだけかかるのかわかりません。また、確定申告だけで手続きは充分なのかという不安もあります。そこで質問です。1点目は、所得税以外にかかる税金があれば教えてください。2点目は、確定申告以外に必要な手続きがあれば教えてください。

男性20代後半 0513nariさん 20代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

病気で仕事を退職した際に受けられる制度について

私は病気のために仕事を退職しました。すぐに完治は難しく、再就職できる目処はまったくたっていません。失業手当はある程度は聞いたことがありますが、病気で辞めたという理由であれば、何か他にも受けられる制度や給付金などがあるのでしょうか?障害者年金などは名前は知っていますが、よく分かりません。不正受給もか、周りの人に知られたりとか、色んな審査とかも不安です。しかし生活のことがあるので、今できることがあれば知りたいです。

女性30代前半 しろさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住民税の確定申告がわからない。

コロナの影響で副業という言葉が巷でもよく出てくるようになりました。私も現在本業の仕事をする傍ら、このように自分の知識に対して価値を見出してくださる方のお手伝いをできればと、クラウドワークを始めましたが、当然全ての会社で副業を可能にしているわけではないので、ネットでも気になっているのが副業をしていたことが本業の会社にバレて解雇された方がいるという話を聞きました。今の時代に満足に給料も払えなくてそのような社員を出しているのに器量の狭い会社だなと感じる部分もありますが、確かに就業規則に副業禁止をうたってお互い合意して雇用契約を結んでいるので致し方ないのかなとも思います。ですが本業があるからの副業です。会社に副業がバレる原因として多いのは住民税の確定申告がされておらず、翌年の住民税を算出した際にその額が不自然に高いことから判明するケースが多いと聞きました。給与以外の所得で20万円以下の部分については確定申告不要ということはわかりますが住民税の確定申告をする際の普通徴収はどのタイミングで選択できるのでしょうか。また、住民税に副業の所得が影響してくるのはいくらくらいからなのでしょうか。教えてください。

男性30代後半 izumichou4734さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

確定申告のウワサについて

知人から聞いた話ですが、会社で確定申告を行うより、個人で行った方がお金の面で有利になると話を聞きました。知人も詳しくは理解してなかったようで漠然とした内容でしたが、確かにそういった話はネットなどで聞いたことがあります。私は社会人なってから、確定申告は全て会社にやってもらっていたので個人でやったこともやり方もわかりません。ですのでまずは個人で確定申告をしたほうが会社でやるよりもお得なのかが事実かどうかを知りたいです。そのうえでもし、事実であれば個人で確定申告を行うには何の準備がいるのか、どういった方法で、いつまでに完了しないといけないのかといったことが知りたいです。是非本当に個人で行った方が得なのか知りたいです

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答