転職先が決まらず、困っています

女性30代 oo369さん 30代/女性 解決済み

元々派遣社員として働いていましたが、昨年夏に契約満了になり、退職を余儀なくされました。転職先も探していますが、コロナ禍にあるせいで求人1口あたりの応募者数も多く、またコロナの影響による求人掲載取り消しなどもあり、中々決まらない状況です。失業手当の受給も終わり、年齢的にコロナでの失業保証延長は受けられず、金銭的にも追い詰められています。
派遣社員としての仕事は紹介されるのですぐに就業出来そうですが、自分の希望条件に沿わないものが多いことと、前回の会社で派遣社員の扱いがあまり良くなく、次は正社員へと考えていたのでなかなか踏ん切りがつかない状況です。
このままでは生活出来なくなるので、諦めて派遣の仕事を始めるか、アルバイトなどで繋いで正社員への就職活動を続けるか悩んでいます。

アドバイスをお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/02

 まず、正社員として就職を目指す場合、就職活動中の生活費等の余力はどれぐらいあるでしょうか?まずは、そこを基準に考えましょう。
 できれば色々想定して、貯蓄残高が生活費3か月分を目安にそれを下回った場合、正社員を一度諦めて、派遣社員で働く道を目指すという考え方もあります。
 もし、貯蓄残高が多くないのであれば、一旦は派遣社員として働くべきだと思います。

 派遣社員として勤務していた場合、ケースとしては多くないかもしれませんが、派遣先から正社員等の登用も考えられます。生活費等のことを考えると、その方が効率的かもしれません。

 また、正社員への登用がないとしても、派遣社員を続けながら、同時並行して正社員を目指すための就職活動という方法も考えられます。

 いずれにしても、生活を維持することが最重要な課題で、そのためには収入を得る必要があります。同時に仕事に対するスキルの維持も必要です。そういう意味ではアルバイトでも構わないかもしれませんが、不安定でもしっかりした立場の派遣社員で働いた方が、後々活きてくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員だけど経費が多いように思います。

夫が会社員です。小さい企業に勤めているため、PCやスマホ(プライベートも仕事も兼用です)、その他仕事に必要な道具などを自分で用意することが多いです。PCなどは数年毎に買い換えており、1台20万円程度はするので、相当な出費になっています。大企業であれば業務用のPCやスマホは支給されるのが当たり前だと思います。これって経費にできないのでしょうか。会社員は給与所得控除があることは承知していますが、さらに確定申告で経費として計上できる方法があれば知りたいです。たとえば、会社を立ち上げて事業主になりつつ、そこに給料を入れてもらうことで有利になることはありますか?夫の年収は額面で1,500万円程度です。上記のような節税対策をした場合、私は扶養に入れるかも気になります。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

本業の会社にバレずに副業を始める方法

現在本業が在宅勤務で、時間にかなり余裕があるため、副業をしたいと考えております。しかし、本業は副業禁止であるため、どのようにすればバレずに副業をせることができるのか知りたいです。インターネット等で色々と調べて情報収集しているのですが、なかなか理解することができず難しいです。副業では年間20万以下の収入を考えています。この場合は確定申告は不要という認識で合っていますでしょうか?住民税の納付は必要と認識しているのですが、副業分のみ特別徴収にしてもらうことはできるのでしょうか?確定申告しないため、自分自身で市役所へ納付しに行けば良いのでしょうか?また、副業の種類(アルバイト、クラウドソーシングなど)によっても異なるのでしょうか?

女性30代前半 mai2288さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

同一労働同一賃金について

同一労働同一賃金は国の指導のもとで厳しく提唱されておりますが、同一労働同一賃金の基準、許容範囲はどのようになっておるのかご指導いただきたいと、思います。弊社では、同じ作業場8人が労働しておりその中に正社員一人と他7人がパートとして雇われております。基本的には、8人みんなが同じ作業をこなしており、一応正社員の人がリーダー的な存在ではありますが、頼りなく会社側に立つわけでもなく、パートの人たちの愚痴を聞きまとめて上にあげてくるぐらいしか作用しておりません。会社側からの意見をパートの方たちに代弁して伝えるでもなく、特にパートの人たちよりも仕事ができるわけでもないため、正社員を解除してパートとして扱いたくもなります。同一労働同一賃金とは、パートの方々のためにあるとは思いますが、頼りない社員は同一労働同一賃金の名目のもとパート扱いにしてもいいものでしょうか?

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職について悩んでいます

上司のパワハラや業務過多のせいでうつ病になってしまい、会社自体が嫌になってしまったので、今の会社を辞めて、前からやりたかったプログラマーに転職しようと思っています。今の会社にしか勤めたことがなくて、初めての転職活動でわからないことだらけです。某転職サイトで転職エージェントに登録しようと思っても書いてることに対してわけがわからず相手に伝わらないようで、普通にサイトで探したらあるのに何度も求人がないと言われて登録に失敗しています。なので面接すらしてもらえません。IT業界ならこの転職エージェントが一番良いと思っているのですが、このまま条件を変え続けても登録できない状態が続いたら、転職エージェントを使わずに転職すべきか、他の転職サイトの転職エージェントに登録するかどちらが良いと思いますか?

女性20代後半 sensyu_senseiさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

専業主婦の仕事の仕方について

私は現在専業主婦で3児の子育て中です。子供たちがまだ幼く、なかなか現状では仕事に出るということが難しい状況です。ですので、現在はクラウドワークスで短時間できる仕事に取り組んでいるというところです。しかしながら、実際にはクラウドワークスお仕事は小銭稼ぎ程度の収入しか得られず、なかなか家計を助けるというレベルには程遠いというのが正直なところです。なかなか現状では難しいとは理解していますが、今よりももう少し稼げるような仕事を密得たいという思いもあります。ですので、専業主婦のようになかなか外に働きに出られない人向けの仕事をもっと知りたいです。インターネットで探すこともよくありますが、正直ちょっと怪しいのではと思うようなものも出てきて、安心なもののみを知られたら安心して仕事にも取り組むことができるからです。

女性40代前半 sayakyameさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答