2021/04/30

義父母が高齢で介護に大変です

女性60代 tyudogさん 60代/女性 解決済み

夫は一人っ子で、義父母は現在93歳、94歳と高齢です。私は結婚時から一人息子の嫁ということで、いつも陰湿ないじめを受けていました。現在も高齢とはいえ舅は頭もしっかりしていて、相変わらずです。ちなみに姑もつい一年ほど前までは、何かと私に嫌味をいいつつ生活していたのですが骨折を機に、入院退院と繰り返し、かなり認知も入り、現在は施設に入所しました。今舅が一軒家に一人住んでいます。近所なので、私が家事をするために通っている状況です。そんな中、いつも偉そうにしていた義父母ですが、お金が全くないことがわかりました。旅行やグルメ、洋服などにかなり散在していたのです。挙句の果ては年金も最低の国民年金しかないので、施設の費用も私たちが援助しないと払えません。舅の日々の生活にかかるお金も私達の持ち出しです。夫も70歳ですし、もうリタイアです。しかも現場職の自営業なので私達も最低ぎりぎりの国民年金です。
このまま義父母が長生きし、葬式をし、と考えると自分たちの老後が真っ暗闇です。どうしたら良いのかわかりません。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/05

ご相談頂き有難うございます。永年のお世話に対しての最後の時期での経済的支援のご苦労お察しします。

ひとつは、義父母の出費を少しでも抑えることを考えましょう。
①年金生活者支援給付金があります。一人月額5030円ですから、約2万円×12か月=12万円を申請してみましょう。
 条件がありますが、該当すると思われます。
②介護保険料と後期高齢者健康保険の軽減を相談してみましょう。
③義母の施設入所先の費用負担が減免・軽減でいないかを相談してみましょう。
これらは、自治体(市町村)に相談窓口がありますので、面倒ですが義父母の年金証書を持参して相談をすればどれかは該当すると思われます。

次に、義父母の自宅を処分する前提でこれからの資金を考えましょう。義父が施設入所までの期間が問題ですが、処分可能額・手取り額・今後の義父母の施設入所費用や葬儀費用などを計算してみてはいかがでしょうか。

不足する場合、少し残る場合などが考えられます。不足する場合は、切り詰めるかあなた達の負担しか方法はありません。従って①~③の給付金や保険料の減額に取り組んで下さい。

義父との話し合いは大変だと思いますが、それはあなたの夫の役割です。自分たちの今後のことも掛かっている旨を伝えて、実行するように説得をされてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/12

両親の持ち家の処分について

自分の両親と義両親とも地方に戸建を所有しています。義父は昨年から入院手術を繰り返しており(80代)そろそろ今後のことを考えないとならない状況になってきました。自分の両親も70代に入り、漠然とした不安からか要件もないのに頻繁に電話してくるようになりました。自分夫婦は政令指定都市に居所があり、老後についてもどちらの出身地へ戻るという選択肢は考えていません。それぞれの兄弟についても同様です。そこで、両親・義両親の持ち家の処分についてですが、地方のため売りに出しても買い手がつかないということが多分に予想されます。買い手がつかないまま家屋を所有し続ける場合の固定資産税負担・更地にして土地として所有し続ける場合の固定資産税・相続放棄 どれが一番なのか?非常に悩んでいます。相続放棄した場合、土地(および古家)は誰に帰属し、どういった経過をたどるのでしょうか?ぜひご教授お願いします。

女性50代前半 tamu0207さん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/07/08

相続で悩んでいます。

相続の悩みというと誰がどれだけ多く相続を受けるかというのがありますが、意外と相続で揉める事が多いのが現金は相続したいがそれ以外はいらないという事で揉めるという物です。実際我が家でも現金は欲しくても土地や建物はいらないということで押し付け合いが起きました。そのせいで親族間でも信用できないという風に思うようになりました。今後も同じような事が起きると思うとウンザリします。こういう時に人間の嫌な面が出るので本当に嫌です。こういう事があるせいで人間不信になります。こういうことでできれば争いたくないです。どうしたら穏便に済ませる事ができますでしょうか?良い解決法があったら教えて欲しいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

有価証券の相続について

我が家は両親が75歳、家内の両親も70歳を超えています。幸いなことに健康には問題なく、お金にも困っているわけでもありません。土地に関しての相続問題もありませんが、両家とも有価証券や投資を積極的に行っていることもあり、相続についてはいろいろ検討が必要になってこようかと思います。現金なら生前贈与の形で孫にも渡せる、それも非課税でと伺っていたのですが、有価証券についてはなかなかそうはいかないと思います。それも四人がそれぞれの名義で所有していることもあり、きちんと整理も必要ではないかと思います。どうすれば、相続の際にスムーズにか、かつ節税することができるのか、ファイナンシャルプランナーに相談してみたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

兄弟姉妹と相続でもめたくない。何をすればいい?

将来的に相続ができる親の資産がありますが、孫がいる年齢になっても親が具体的に相続について決めていないので揉めるのではないかと心配です。自分の家族があり、離れて住んでいる兄弟姉妹とはそのことであまり話ができていません。将来的に相続で揉め事を避けるためには、まずどうすれば良いでしょうか。

女性40代前半 vermeer1665さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/07/14

介護で悩んでいます。

介護の問題はいざ直面すると思った以上に大変だと思いました。特にそう感じたのがいざ介護が必要になると介護施設に入るのも思った以上に大変な上に介護施設に入る事自体嫌がるというのが普通にあってそこで問題を起こしてしまい、追いだされるという事もあるからです。かといって家で介護をするのはもっと大変で介護のためにずっと面倒を見る事になってしまってそれ以外の事が何もできなくなったり、夜中にいきなり起きてきて問題を起こすという事があったからです。なので、介護をなんとかしたいと思っても思った以上にどうしたら良いか分からないというのがあってどうしたら良いか悩んでいます。どうしたら介護を受ける側も介護をする側も納得して生活できるか知りたいです。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答