2021/03/09

相続放棄について

女性50代 ponpon222さん 50代/女性 解決済み

はじめまして。相続放棄についての質問です。

現在は両親と田舎の自宅に住んでいます。私は50歳で独身のため、いずれはいま住んでいる家や土地が残ります。その相続について「相続放棄の手続きに」ついての相談です。

相続人:身内は姉が一人。姉家族は姉夫婦と甥、姪の4人家族。車で2時間ほどの遠方住まいです。甥と姪ともに社会人。

土地と家:私の住まいは田舎のため資産価値はほとんどありません。また、売却もできそうにありません。家は築60年近くです。そして財産も特にありません。

問題:何の手続きもしないと私が死んだ後には姉家族が相続することになり、固定資産税の支払いが毎年発生します。そのため、姉家族には相続放棄をすすめようと思っています。

そこで質問です。相続放棄をするにはどのような書類や手続きが必要でしょうか。まだまだ先の話ですが、手順などを知って準備できる物は用意しておきたいです。どうそよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、相続放棄の手続きなどについて回答をする前に、質問者様に再度確認していただきたいことがあります。

それは、「自宅(建物)」と「土地」の所有者は誰になっているのか?という点です。

仮に、質問者様の父親が「自宅(建物)」と「土地」の所有者であった場合、父親が死亡した場合の相続人は「質問者様の母親」、「姉」、「質問者様」の3人です。

もし、質問者様が「自宅(建物)」と「土地」の所有者であった場合、質問者様が死亡した場合の相続人は、以下のようにいくつかパターンが考えられます。

・両親が生存していた場合:相続人は両親
・両親がすでに死亡していた場合:相続人は姉
・両親および姉がすでに死亡していた場合:甥・姪

質問を見ますと、「何の手続きもしないと私が死んだ後には姉家族が相続することになり、固定資産税の支払いが毎年発生します。そのため、姉家族には相続放棄をすすめようと思っています」とあるのですが、いくつかパターンが考えられるため、必ずしも姉家族が相続人になるとは限らない点に注意が必要です。

相続放棄の手続きについて

質問を見ますと、「まだまだ先の話ですが、手順などを知って準備できる物は用意しておきたいです」とあるのですが、もしかしたら相続放棄について質問者様は誤解されているところがあるのではと感じました。

なぜならば、相続放棄というのは、死亡した人の財産を相続できる権利のある相続人が行う手続きにあたり、そもそも準備をする物といったものはないためです。

たとえば、質問者様の父親が死亡した場合の相続人は「質問者様の母親」、「姉」、「質問者様」の3人となるのですが、この時、仮に、質問者様が父親の財産を相続したくない場合、自分の意思で相続放棄の手続きを行うといったイメージです。

したがいまして、質問者様が死亡した場合、先に回答した3つのパターンのいずれかがあてはまり、相続人が決まることになるのですが、その相続人が質問者様の遺産を引き継ぐのか、引き継がないのかを意思決定することになります。

相続放棄で必ず押さえておかなければならない注意点

相続放棄をするには、民法により自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないと定められています。

ポイントは、3ヶ月以内といった相続放棄手続きをするまでの期間が定められているところにあり、この期間を過ぎてしまいますと、相続放棄をすることができません。

質問者様は、相続人に対して相続放棄を勧めたいことがわかりますので、姉家族へこの注意点は必ず伝えておくことが望ましいと言えるでしょう。

また、相続放棄の手続きや書類の詳細は、以下、裁判所のWEBサイトで知ることができますので、合わせて読み進めて確認されてみると良いでしょう。

参考:裁判所 相続の放棄の申述
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/14

脳梗塞で麻痺がある場合の介護保険の仕組みやサービスについて詳しく教えて下さい

今回、質問したいのは父親のことなのですが、父親は70歳でフルタイムで仕事をしていたのですが、今年の2月に脳梗塞で緊急入院して4月に退院しました。早期発見だったので、症状は重いものではなく右半身に軽く麻痺が残っている程度で、自力で歩いたりご飯を食べたりする事はできる状態です。しかし、脳梗塞は再発する可能性もあり、再発すると症状は重くなって最悪歩けなくなったりする事もあると医師から聞きました。私と母は働いており父親は厚生年金をもらっていますが生活はカツカツです。もし父親が歩けなくなったら介護をしている余裕はありません。父親は介護保険に入っているのですが、介護保険はどのような仕組みなのでしょうか?また、なにかヘルパーさんなどが来てくれたりなどはしてくれるのでしょうか?あまり、詳しくないので分からないので教えてもらえると幸いです。よろしくお願いします。

女性30代後半 ぺぺろさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

義両親の相続対策がわかりません

今年結婚した20代女性です。夫側の両親から相続についていつ頃相談をすればいいのか迷っています。義理の両親は都内に住んでおり、親族で共同購入した三世帯住宅です。同じ敷地内に祖母、義母の妹家族が住んでいるようです。アパートのような造りで同じ建物に3世帯同居…という特殊な例だと思います。夫が知る限りでは、義両親が所有する土地や建物は現在の住まいのみのようです。夫には姉がおり、すでに結婚していますがいずれは戻ってくるつもりのようです。私たち夫婦が今後同居するかはさておき、このようなケースはどのように今後について話し合いを進めたらよいのでしょうか。財産分与をもらえる場合は、土地や建物はあきらめて現金しか望みがないでしょうか。

女性30代前半 narishima0222さん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/04/22

老後の資産運用について

老後に、ローリスクで安定的に資産を増やす方法を知りたいです。老後にはまとまった資金ができていると思いますので即座に使用する必要ない資金は何らかの運用をしておくのが望ましいと考えております。一方、長期投資はできないため、資産の増減が激しい金融資産への投資は好ましくありません。元本はほぼ保証されながらかつ、年利1%以上、望ましくは5%以上得られる金融商品が理想です。元本保証をうたっている金融商品は世の中にあるものの、利率が高いものは詐欺的なものがほとんどで、また、詐欺でなくても実質的に例外的な事例の発生で元本保証にならないものが多くあります。こういった中、確度、信用が高いローリスクハイリターンの金融商品の選別、紹介が可能なファイナンシャルプランナーが存在すると話を一度聞いてみたいところです。

男性40代前半 NISHIO_Kazuoさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/22

相続をスムーズに終わらせておくために

自分は現在まだ30代ですが、それでもいつ何がおきて命を失うかは分からないと考えます。そこで早いうちからでも相続にかんして考えたいと想います。これを行う際のルールなどが何も分かっていない状態なので心配に想います。相続といえば、相続税での問題が生じます。自分には自分の家庭がありませんが、年の離れた妹がいるので、遺産は全て彼女に行くようにしたいと想います。人の話をきけば、遺産が入るのはよいが、相続税の支払いが面倒だと聞きます。私が出来ることならそれも払ってあげたいと想います。まだ生きている内に相続が行く相手を決め、死後相続税が発生しないよう先に私が役所に支払いを済ませておくということはルール上可能なのでしょうか。そのあたりのことを詳しく知りたいと想います。

男性30代後半 imaiさん 30代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/05/17

介護制度の利用について

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければと思い投稿いたしました。現在、母は認知症の診断がされています。また、要介護1の認定も受けています。日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。デイサービスは、大変助かっています。デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。今、デイサービスの利用しか知りませんが、今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば効率的で有効でしょうか。ご指導のほどよろしくお願いします。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答