2021/03/09

相続放棄について

女性50代 ponpon222さん 50代/女性 解決済み

はじめまして。相続放棄についての質問です。

現在は両親と田舎の自宅に住んでいます。私は50歳で独身のため、いずれはいま住んでいる家や土地が残ります。その相続について「相続放棄の手続きに」ついての相談です。

相続人:身内は姉が一人。姉家族は姉夫婦と甥、姪の4人家族。車で2時間ほどの遠方住まいです。甥と姪ともに社会人。

土地と家:私の住まいは田舎のため資産価値はほとんどありません。また、売却もできそうにありません。家は築60年近くです。そして財産も特にありません。

問題:何の手続きもしないと私が死んだ後には姉家族が相続することになり、固定資産税の支払いが毎年発生します。そのため、姉家族には相続放棄をすすめようと思っています。

そこで質問です。相続放棄をするにはどのような書類や手続きが必要でしょうか。まだまだ先の話ですが、手順などを知って準備できる物は用意しておきたいです。どうそよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、相続放棄の手続きなどについて回答をする前に、質問者様に再度確認していただきたいことがあります。

それは、「自宅(建物)」と「土地」の所有者は誰になっているのか?という点です。

仮に、質問者様の父親が「自宅(建物)」と「土地」の所有者であった場合、父親が死亡した場合の相続人は「質問者様の母親」、「姉」、「質問者様」の3人です。

もし、質問者様が「自宅(建物)」と「土地」の所有者であった場合、質問者様が死亡した場合の相続人は、以下のようにいくつかパターンが考えられます。

・両親が生存していた場合:相続人は両親
・両親がすでに死亡していた場合:相続人は姉
・両親および姉がすでに死亡していた場合:甥・姪

質問を見ますと、「何の手続きもしないと私が死んだ後には姉家族が相続することになり、固定資産税の支払いが毎年発生します。そのため、姉家族には相続放棄をすすめようと思っています」とあるのですが、いくつかパターンが考えられるため、必ずしも姉家族が相続人になるとは限らない点に注意が必要です。

相続放棄の手続きについて

質問を見ますと、「まだまだ先の話ですが、手順などを知って準備できる物は用意しておきたいです」とあるのですが、もしかしたら相続放棄について質問者様は誤解されているところがあるのではと感じました。

なぜならば、相続放棄というのは、死亡した人の財産を相続できる権利のある相続人が行う手続きにあたり、そもそも準備をする物といったものはないためです。

たとえば、質問者様の父親が死亡した場合の相続人は「質問者様の母親」、「姉」、「質問者様」の3人となるのですが、この時、仮に、質問者様が父親の財産を相続したくない場合、自分の意思で相続放棄の手続きを行うといったイメージです。

したがいまして、質問者様が死亡した場合、先に回答した3つのパターンのいずれかがあてはまり、相続人が決まることになるのですが、その相続人が質問者様の遺産を引き継ぐのか、引き継がないのかを意思決定することになります。

相続放棄で必ず押さえておかなければならない注意点

相続放棄をするには、民法により自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないと定められています。

ポイントは、3ヶ月以内といった相続放棄手続きをするまでの期間が定められているところにあり、この期間を過ぎてしまいますと、相続放棄をすることができません。

質問者様は、相続人に対して相続放棄を勧めたいことがわかりますので、姉家族へこの注意点は必ず伝えておくことが望ましいと言えるでしょう。

また、相続放棄の手続きや書類の詳細は、以下、裁判所のWEBサイトで知ることができますので、合わせて読み進めて確認されてみると良いでしょう。

参考:裁判所 相続の放棄の申述
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生前贈与の考え方

生前贈与の考え方についてです。正直なところ証券や不動産で相続をする事は子供の世代や孫世代に負担をかけるからと言うことで、教育資金やお小遣いと言う形で生前贈与をしようと言う話をよく聞きます。実際に祖父母から同じような話をもらっているのですが、どこまでが税金が必要ないのかがよくわかっていません。両親もわからに生前贈与という言葉に踊らされて、やりとりを行っているのですが、本当に問題がないのかを検討したいと思います。可能であればそれぞれの項目について非課税かどうかをファイナンシャルプランナーの方に相談の上今後きちんとしていきたいなというのが正直なところです。後々のトラブルを防ぐためには今の家からきちんとしておいた方が良いというのが私の考えなので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

親の介護について

私は現在、30代後半なのですが、主人の両親が70歳に近づき、そろそろ介護も考えていかないといけないなと思っています。私は関西に住んでいて、主人の両親は四国に住んでいます。主人の両親の家のすぐ近くに、主人の弟夫婦が住んでいるため老後のことは、私たちよりもその弟夫婦に頼むことになるかとは思いますが、やはり、長男の嫁ということもあり、完全に頼りきるのは申し訳なさと、何か向こうからも言われるのではないかと心配になってきています。私のように、義理の両親と離れて生活をしている場合、介護はどのようなことをして関わっていけばいいのでしょうか?お金を準備したり、手続き関連でできることがあるのか、実際に私が行かないといけないのか悩んでいます。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/17

親の介護施設費用は兄弟間でどうすればよいのでしょうか。

私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程度です。先日、実家で暮らしている70代の父が脚立から転倒して頭部を強打して病院に救急搬送される事が発生しました。幸い軽傷で済み実家で療養していて現在は70代の母が面倒を見てくれています。その時病院で親類から「もし今後両親が介護する場合どうするんだ。ちゃんと考えているのか」と聞かれ、30代の弟と確認して「施設に入居をさせる」と親類に伝えたところ私は長男ですが「施設の入居費用は長男のお前が全部払うもんだぞ」と言われましたが実際のところこの様な状態となった場合、私が全部払うものなのでしょうか。また兄弟間でどの様に折半するものなのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/06/22

終活の第一歩について

数年前に未亡人で子供のいない大叔母がなくなりました。大叔母は独り身であったため、私の母に宛てた公正証書遺言を残していましたが、書面で残せる内容は不動産や財産の引受先の指定や銀行関連への相続手続きの証明にすぎませんでした。実際のところは、遺贈された母は、各種手続きに必要な書類を探すために部屋の片づけや整理、処分から始まり、不動産や金融商品の管理方法を悩み苦労が多かったです。ひと通りの手続きが終わったと思ったら翌年3月までに相続財産の処分にかかる確定申告が必要だったりと1年近く大叔母の手続きに右往左往していました。大叔母は年金受給者で高齢だったので、PCなどの電子データはなく、オンライン取引もありませんでしたが、私の母や私はオンライン取引やネットバンキングなどを利用しているため、亡くなった後の手続きも実店舗の窓口へ相談に行くこともできず、書面や関連資料が残っていないものについてはその存在すら認知することができないのではないかと思っています。私自身のことでもあり、母のことでもありますが、残された家族が困らないための終活としてまず何をすれば良いのか、どこから着手すれば良いのか、「終活の第一歩」を踏み出すきっかけがつかめていません。終活を進める上での基本的な考え方や考えなければならないポイントや順序、今の時代ならではの考えるべきことなどがあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 こうめさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

両親他界後の実家について

私の両親はまだまだ元気に動いていますが、ともに65歳を超えています。今は私も一緒に実家に暮らしているのですが、近々結婚をして家を出る予定でおり、その際は自分の家を購入するつもりでいます。ただ心配に思っているのは、両親が他界した後に、実家をどうすればいいのかということです。私には3つ上の姉がいますが、既に家を出ていますし、将来的に姉も結婚する可能性があるので、誰もこの家に住む者がいなくなります。そうなった場合、空き家のままにしておいても維持費がかかりますし、売却するにしても駅から遠く築年数も立っているため、値がつくのかもわかりません。どういう方法を取れば、無駄な費用をかけずに実家を手放すことができるのか教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答