2021/03/09

相続放棄について

女性50代 ponpon222さん 50代/女性 解決済み

はじめまして。相続放棄についての質問です。

現在は両親と田舎の自宅に住んでいます。私は50歳で独身のため、いずれはいま住んでいる家や土地が残ります。その相続について「相続放棄の手続きに」ついての相談です。

相続人:身内は姉が一人。姉家族は姉夫婦と甥、姪の4人家族。車で2時間ほどの遠方住まいです。甥と姪ともに社会人。

土地と家:私の住まいは田舎のため資産価値はほとんどありません。また、売却もできそうにありません。家は築60年近くです。そして財産も特にありません。

問題:何の手続きもしないと私が死んだ後には姉家族が相続することになり、固定資産税の支払いが毎年発生します。そのため、姉家族には相続放棄をすすめようと思っています。

そこで質問です。相続放棄をするにはどのような書類や手続きが必要でしょうか。まだまだ先の話ですが、手順などを知って準備できる物は用意しておきたいです。どうそよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、相続放棄の手続きなどについて回答をする前に、質問者様に再度確認していただきたいことがあります。

それは、「自宅(建物)」と「土地」の所有者は誰になっているのか?という点です。

仮に、質問者様の父親が「自宅(建物)」と「土地」の所有者であった場合、父親が死亡した場合の相続人は「質問者様の母親」、「姉」、「質問者様」の3人です。

もし、質問者様が「自宅(建物)」と「土地」の所有者であった場合、質問者様が死亡した場合の相続人は、以下のようにいくつかパターンが考えられます。

・両親が生存していた場合:相続人は両親
・両親がすでに死亡していた場合:相続人は姉
・両親および姉がすでに死亡していた場合:甥・姪

質問を見ますと、「何の手続きもしないと私が死んだ後には姉家族が相続することになり、固定資産税の支払いが毎年発生します。そのため、姉家族には相続放棄をすすめようと思っています」とあるのですが、いくつかパターンが考えられるため、必ずしも姉家族が相続人になるとは限らない点に注意が必要です。

相続放棄の手続きについて

質問を見ますと、「まだまだ先の話ですが、手順などを知って準備できる物は用意しておきたいです」とあるのですが、もしかしたら相続放棄について質問者様は誤解されているところがあるのではと感じました。

なぜならば、相続放棄というのは、死亡した人の財産を相続できる権利のある相続人が行う手続きにあたり、そもそも準備をする物といったものはないためです。

たとえば、質問者様の父親が死亡した場合の相続人は「質問者様の母親」、「姉」、「質問者様」の3人となるのですが、この時、仮に、質問者様が父親の財産を相続したくない場合、自分の意思で相続放棄の手続きを行うといったイメージです。

したがいまして、質問者様が死亡した場合、先に回答した3つのパターンのいずれかがあてはまり、相続人が決まることになるのですが、その相続人が質問者様の遺産を引き継ぐのか、引き継がないのかを意思決定することになります。

相続放棄で必ず押さえておかなければならない注意点

相続放棄をするには、民法により自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないと定められています。

ポイントは、3ヶ月以内といった相続放棄手続きをするまでの期間が定められているところにあり、この期間を過ぎてしまいますと、相続放棄をすることができません。

質問者様は、相続人に対して相続放棄を勧めたいことがわかりますので、姉家族へこの注意点は必ず伝えておくことが望ましいと言えるでしょう。

また、相続放棄の手続きや書類の詳細は、以下、裁判所のWEBサイトで知ることができますので、合わせて読み進めて確認されてみると良いでしょう。

参考:裁判所 相続の放棄の申述
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/24

1人っ子の相続対策

現在同い年の夫と2人暮らしをしている29歳の主婦です。私は1人っ子で夫には婿に入るという形をとってもらっています。実家には両親と祖母が暮らしており現在は元気に暮らしております。将来は私の実家で私の両親と一緒に暮らし、いずれは私がすべて相続することになります。ですが、相続するもののほとんどが土地で現金はほぼないと思われます。その際に相続税を支払うことが困難であることが予想されるのですが、何か今から行うことができる対策はありますでしょうか。また、現在は夫は私の性を名乗っていますが養子縁組は行っておりません。相続対策として養子縁組を行うというのは1つの選択肢として入れてもよいものなのでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/05/11

親のマンション、どうすれば?

マンションの相続に関してに質問したいです。親が保有しているマンション一室があります。築20年以上経過しており、今は誰も居住していませんが、倉庫代わりに荷物をおいています。親も高齢になってきたので、このマンションの相続を考えてはじめています。長男である私と弟で相続しようと考えていますが、2名でできるのでしょうか。また、1名で相続して、もう1名には金銭を渡すなどという方法でもいいのでしょうか。アドバイスを得たいです。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/18

親の介護施設などの費用の負担について

80代の父が、ここ数年で認知症が進んでしまい食事や排泄の介助が必要な状態になっていました。私一人が面倒を見ていてかなり大きな負担があるため介護施設に入所してもらうことにしました。ただ、第一希望だった特養や数百人の順番待ちのため父の順番がいつ来るのかわからない状態なので、とりあえず自宅から近い有料老人ホームに入居することになりました。ただ、入居費用は父の年金では全く足りないので足りない分は私たちの預金からの持ち出しになります。父がいつまで長生きするのかわからない状況で、私たち夫婦の老後の蓄えに手を付けるのがとても負担になっています。こういう場合はどうすれば良いのでしょうか。

女性50代前半 ももりんさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

介護にかかる費用

私は47歳、家内は45歳です。あと3年で長女と次女が大学を卒業して完全に老後の資金を貯めることに注力すること、住宅ローンの支払い以外は大きなお金は必要なくなると想定しています。年収は現在1000万円強。1つ想定できない要素があるとすれば現在私と家内の両親が健在ながらも70代中盤に差し掛かり、場合によっては介護が必要になるかなと思っています。こんな話はしたこともないし、それなりに自分たちのことをまた持っていると思っているんですが、我々としてどの程度のお金を準備しておけば対応している。もし問題なければ老後に向けて、さらに住宅ローンの繰上げ返済なども考えていこうと思っています。例えば4人が1年程度介護が必要になった場合どの程度必要なのかといったシミュレーションができれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/05/13

前妻の子供と円満に相続する方法

主人には、離婚歴があり前妻の子供がいます。現在は、私との間に一人の子供がおります。主人が亡くなった場合、相続するときにもめないように、前妻の子供と私と私の子供でどのような相続の方法が良いのか、悩んでいます。主人の現金と不動産(持ち家2軒、土地)をどのように分配したら、前妻の子供と揉め事にならないか知りたいです。現在、生前贈与できることは、少しづつ手配しています。できたら、私の子供に全てを相続させたいですが、法律的には無理そうなので、予め、前妻の子供へ相続の相当額を用意してその現金で納得してほしいです。なるべく多く私と子供に相続できる方法や今しておく手段などを知りたいです。

女性50代前半 ぽくさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答