2021/05/06

親が遠方に住んでおり、今後の介護について考えています。

男性40代 tiltowait150さん 40代/男性 解決済み

○親が遠方に住んでおり、交通的に不便な土地に家があります。親は「(動けなくなったら)老人ホームに入所する」と言っていますが、老後を賄うだけの十分な蓄えがあるかがわからない状況です。○実際に介護が必要となった場合、誰が行くのかが決まっていません。○親のお金がなく、仕送りが必要となった場合、家計に与える影響が未知数です。子供の教育費を考えても、十分な仕送りは難しいと考えられます。○実家は、築40年以上経っており、不便な場所にあるため、両親が他界後は、解体・処分する必要があります。しかし、現在は何の計画もなく、今後決めねばならないと思っています。○妻の両親の介護問題も今後出てきますが、こちらも現在は何も決まってなく、話し合う必要があると考えています。

1 名の専門家が回答しています

鎌滝 雅彦 カマタキ マサヒコ
分野 相続・介護
50代前半    男性

千葉県 東京都

2021/05/10

まずは親御さんにしっかり説明・相談をしたうえで、
親御さんの現状資産の把握を親御さん・相談者様双方でされることを強くお勧め致します。
酷な言い方ではありますが、親御さんの介護に関する費用は、
親御さんの所有財産をもって賄うことを第一の考え、相談者様が仕送り等の援助をされることは最終手段と考えることです。
なぜかというと、
介護においての仕送り等援助の金額は不確定要素が多いため、
相談者様自身の家庭の資産状況が不安定(不足が発生すること)になることにより
最終的には親御さん・相談者様双方共倒れの危険性を大いに含んでいるためです。

もし老人ホーム等の施設に入所することになった場合、
親御さんの現状資産をもって入所継続がある程度可能なのか?を検証する必要があります。

そして、もし親御さんの現状資産をもって施設入所が可能ではない場合、
親御さんの自宅での介護保険内での在宅介護となりますが、
それに備えて近くに訪問介護サービスがあるか?訪問看護サービスがあるか等を早い段階から探しておくことをお勧め致します。

いずれにしても介護保険の申請をされることになりますが、
その際に「キーパーソン」を言われる人間を親御さんの家族(おそらく相談者様のご家族)から選ぶ必要があります。
この人は、介護保険における「指図人」だと考えていただければいいのですが、
一番最初と、その他状況次第によっては現地まで出向いて判断をしなければならないこともあります。
「キーパーソン」になった場合はその覚悟は必要であることは御理解をいただきたいと思います。

介護保険に関しましては、
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/gaiyo/index.html
(厚生労働省HP)
をご参照いただき、理解を深めていただければ幸いです。

最後に、
「実家は、築40年以上経っており、不便な場所にあるため、両親が他界後は、解体・処分する必要があります。」
これに関してですが、
現状あるものとしては
2023年12月31日までの控除規程ですが
「相続した空家を譲渡した場合の3,000万円特別控除」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3306.htm
(国税庁HP)
があります。

国として、今後は空家対策に関する法整備・法改正が進んでいくものと考えられます。

「何も決まってなく、話し合う必要があると考えています。」
と相談者様がおっしゃっているとおり、
これから親御さんやご家族とすこしずつでも話し合っていくことが必要であると思います。
この心がけが一番大事だと私は思います。

話し合っていき、もう少し具体的になってきた際には、
またお会いできればと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

音信不通の父が亡くなった場合、借金返済の義務は?

私の実家の話になります。父はDV、モラハラ、ギャンブル漬けで全く働こうとせず、母と離婚した後行方不明になりました。母方の親戚は父とその血を引いている子供を毛嫌いしており、離婚後は一切かかわってくれるなと宣言されています。この状態で父がどこかで亡くなり、そこで借金があった場合返済は子供に課せられるのでしょうか?ちなみに子供(私)は既に結婚して家を出ております。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

親の老後が心配です

私には、今、60代後半になる両親がいます。まだまだ元気ではいてほしいと思う気持ちはありますが、父親が少しずつ老け込んできていて、前日に何を食べたのか思い出せなくなったり、ぼんやりすることが多くなり、認知症かもしれないと不安になり、母親も父親との生活に不安を感じ始めました。私は、結婚して親元を離れているため、普段はメールや電話でやり取りをするしかなく、何かあったときにすぐに駆けつけてあげるということが難しいです。万が一、父親が認知症となったときには、母親一人で父親の面倒を診るのは難しいと思います。そこで、もし、今後父親や母親が二人での生活が厳しくなったとき、私が側にいて何かしてあげる方がいいのか、地域のサービスを利用して介護サービスを利用したりした方がいいのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/12

子どもに家を相続させる場合のやり方は?

先の話ですが、今住んでいるところを長女と長男に財産として残す場合は、売却して分割したほうが良いのか、独身の長男が住んだまま、それ相応の金額を結婚している長女に渡してもらうのが良いのか、一番良い方法を教えてください。貯金が若干ありますので、それの分け方で調整した方が良いのでしょうか。いずれにしても、税金のかかり方が変わってくると思いますから、一番メリットある方法がわかれば嬉しいです。

男性60代後半 三輪たかしさん 60代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/04/08

父の遺産を相続した母が大金の使い道に困っています。

父の遺産が多く、このまま、すぐに母が他界してしまうと、基礎控除以上あり、相続税の対象になりそうです。だからといって、子供や孫にどんどん贈与しては、贈与税も発生するので、どうしたらいいものか悩んでいます。母は一人暮らしで、誰も同居できないので、安心安全のためのセキュリティ強化のためにこの財産を使ったり、今後、介護が必要になれば、それ相応の施設に入居する資金にしたりする可能性があります。孫にも遺産を分けたいと母が言うので、それは毎年110万円以内の暦年贈与を考えています。生命保険を利用した贈与を金融機関で進められましたが、母には仕組みを理解することが難しく、気乗りがしないそうです。母は今のところ持病はなく、まだ70代です。遺族年金も受給していますが、この不景気では受給額が減額される可能性もあり、やはり、相続した財産を頼ることになるかもしれません。このような場合、どのようなことから検討していくべきか知りたいです。

女性50代前半 yo728さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 前佛 朋子 2名が回答
2021/03/09

相続が発生したときに苦労しないための準備は?

姉が嫁いだ先の義父が亡くなった後、負債が多々あることが分かり、相続放棄など諸々の手続きで辟易したので、我が家も早めに確認した方が良いと言われました。私は長男なので、何かしなければと思い調べているのですが、情報が溢れていれて何から手をつければ良いのか分かりません。

男性50代後半 Ochobi.sanさん 50代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答