2021/05/06

親が遠方に住んでおり、今後の介護について考えています。

男性40代 tiltowait150さん 40代/男性 解決済み

○親が遠方に住んでおり、交通的に不便な土地に家があります。親は「(動けなくなったら)老人ホームに入所する」と言っていますが、老後を賄うだけの十分な蓄えがあるかがわからない状況です。○実際に介護が必要となった場合、誰が行くのかが決まっていません。○親のお金がなく、仕送りが必要となった場合、家計に与える影響が未知数です。子供の教育費を考えても、十分な仕送りは難しいと考えられます。○実家は、築40年以上経っており、不便な場所にあるため、両親が他界後は、解体・処分する必要があります。しかし、現在は何の計画もなく、今後決めねばならないと思っています。○妻の両親の介護問題も今後出てきますが、こちらも現在は何も決まってなく、話し合う必要があると考えています。

1 名の専門家が回答しています

鎌滝 雅彦 カマタキ マサヒコ
分野 相続・介護
50代前半    男性

千葉県 東京都

2021/05/10

まずは親御さんにしっかり説明・相談をしたうえで、
親御さんの現状資産の把握を親御さん・相談者様双方でされることを強くお勧め致します。
酷な言い方ではありますが、親御さんの介護に関する費用は、
親御さんの所有財産をもって賄うことを第一の考え、相談者様が仕送り等の援助をされることは最終手段と考えることです。
なぜかというと、
介護においての仕送り等援助の金額は不確定要素が多いため、
相談者様自身の家庭の資産状況が不安定(不足が発生すること)になることにより
最終的には親御さん・相談者様双方共倒れの危険性を大いに含んでいるためです。

もし老人ホーム等の施設に入所することになった場合、
親御さんの現状資産をもって入所継続がある程度可能なのか?を検証する必要があります。

そして、もし親御さんの現状資産をもって施設入所が可能ではない場合、
親御さんの自宅での介護保険内での在宅介護となりますが、
それに備えて近くに訪問介護サービスがあるか?訪問看護サービスがあるか等を早い段階から探しておくことをお勧め致します。

いずれにしても介護保険の申請をされることになりますが、
その際に「キーパーソン」を言われる人間を親御さんの家族(おそらく相談者様のご家族)から選ぶ必要があります。
この人は、介護保険における「指図人」だと考えていただければいいのですが、
一番最初と、その他状況次第によっては現地まで出向いて判断をしなければならないこともあります。
「キーパーソン」になった場合はその覚悟は必要であることは御理解をいただきたいと思います。

介護保険に関しましては、
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/gaiyo/index.html
(厚生労働省HP)
をご参照いただき、理解を深めていただければ幸いです。

最後に、
「実家は、築40年以上経っており、不便な場所にあるため、両親が他界後は、解体・処分する必要があります。」
これに関してですが、
現状あるものとしては
2023年12月31日までの控除規程ですが
「相続した空家を譲渡した場合の3,000万円特別控除」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3306.htm
(国税庁HP)
があります。

国として、今後は空家対策に関する法整備・法改正が進んでいくものと考えられます。

「何も決まってなく、話し合う必要があると考えています。」
と相談者様がおっしゃっているとおり、
これから親御さんやご家族とすこしずつでも話し合っていくことが必要であると思います。
この心がけが一番大事だと私は思います。

話し合っていき、もう少し具体的になってきた際には、
またお会いできればと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/17

コロナ禍での介護

40代会社員です。現在、自分の母親と妻、長女、長男の5人暮らしです。今年の春、私の母親が突然倒れ、軽度の脳梗塞と診断され、介護が必要になりました。私は次男なので、長男と話し合いできる限り両家でサポートしていこう。という話になりましたが、基本的に兄は介護施設に入れたほうが安心だという考え方です。私は母の希望通り、今まで通り家族と一緒に暮らしていくのがよいのではないかと考えています。当面は次男の私の家で一緒に暮らしていくことになり、3か月ほど経ちました。以前は夫婦共働きだったのですが、母の脳梗塞後、妻は仕事を辞め、母の面倒を見てくれるようになりました。兄は今でも介護施設に入れたいという主張を曲げず、いつも近隣施設の空きを確認しつづけています。現在の介護に必要な費用は兄と折半していますが、もし介護施設に入ることになれば、その費用については、兄サイドがすべて負担すると言っています。お金と母の気持ちと妻の負担。いろいろな問題が重なり合い、簡単に答えを出すことができません。特にコロナ禍で私の収入も減っており、大変判断が難しく、厳しい状況です。

男性50代前半 もちさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

父母亡きあとの実家と賃貸、将来住むならどっち?

現在、嫁と二人で賃貸に住んでおります。私の両親は実家にいるのですが亡くなった後は私の持ち物になります。しかし土地も大きく税金もかかるところのため、正直この先住んでいっていいものかと悩んでおります。賃貸ももちろん家賃はかかるのですが、総合的にどちらに住めばよいのか相談したいです。

男性50代前半 nishi368さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

夫婦2人の死後

夫婦2人で過ごしております。子供は考えておらず、この先細々と暮らしていけたらなと思いつつ、日々生活しています。まだまだ先の数十年後にはなりますが、預貯金や自宅マンションなど、少額かもしれませんが、残ることと予測しております。しかし、いざ身内と言いますと、遠い主人の甥や姪しかおらず、単純に我々が亡くなった後の財産相続が、どうなっていくのかが、今イチピンときておりません。もしかすると、時代が変わり、古いマンションなど、相手にとってはいらないものかもしれません。そこで、他に何か寄付や、生前に出来ることがあれば、是非ともご教授頂ければと思います。法律的な分野が苦手なので、宜しくお願い致します。

女性40代前半 もちこ79さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

おばあちゃの介護

私は20代です。90歳近いおばあちゃんがいます。おじいちゃんを亡くし、一人で暮らしています。親から、私たち家族がおばあちゃんの家に引越しをして、一緒に暮らしたらどうかと提案がありました。亡くなった後は、そのまま家をもらったらいいという話です。現在、賃貸物件に住んでいて家賃を払っています。一緒に暮らせば家賃の支払いはなく、生活費もある程度はおばあちゃんに出してもらえます。しかし、近い将来介護生活が始まりそうです。親とおばあちゃんはあまり仲が良くないため、介護はできないと言っています。私は、子供のころからおばあちゃんにかわいがってもらい、金銭的にも色々援助してもらってきました。介護してあげたい気持ちはありますが、子供たちも小さいし自信がありません。お金のことを考えると、一緒に暮らすことはメリットが大きいです。一緒に暮らすことを断ると、援助もなくなってしまいます。コロナ渦を乗り切るためにも、同居は賢い選択なのでしょうか?

女性30代前半 さくらんぼいろさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

兄弟姉妹と相続でもめたくない。何をすればいい?

将来的に相続ができる親の資産がありますが、孫がいる年齢になっても親が具体的に相続について決めていないので揉めるのではないかと心配です。自分の家族があり、離れて住んでいる兄弟姉妹とはそのことであまり話ができていません。将来的に相続で揉め事を避けるためには、まずどうすれば良いでしょうか。

女性40代前半 vermeer1665さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答