2021/05/13

絶縁した義父母の介護について

女性30代 駒ちゃんさん 30代/女性 解決済み

東北地方に住む、40歳の男性です。
毒親の元で育てられ、親の営む家業を手伝っていましたが、度重なるモラハラに耐え切れなくなり、家を飛び出す形で実家とは連絡を絶ちました。
弟は大学卒業後東京で就職し、こちらに戻るつもりも、実家を継ぐつもりもないそうです。
親とは絶縁しましたが、弟は自分の境遇を理解してくれているので、今でも実家の状況など変化があった際は連絡をくれます。
相談したいのは、実家の相続についてです。
親は農家を営んでおり、田んぼと畑を所有していますが、自分は親からのモラハラ、パワハラに耐え切れなくなり逃げ出したため、後継者がいない状況です。
弟も継ぐつもりは一切ないとのこと。しかし、勇気が無いので親と絶縁まではできない。相談されたら東京からできる限りのサポートをすると伝えてあるとのこと。
このような場合、義父の所有する田んぼや畑はどのような形にするのが金銭的に私たち兄弟の負担にならずに済むのでしょうか。
なお、周りの土地も全て田んぼや畑に囲まれているため、宅地使用はできない土地のようです。
誰に相談したらいいのか、どんな方法があるのか全く分からない状況のため、大まかでも良いので道筋を示して頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/14

ご質問いただき、ありがとうございます。
もし、相続が発生して相続人に自分がなったら、相続開始から3ヶ月以内に相続放棄する旨を、家庭裁判所に申し出て承認されることで、相続に関係がなくなります。ただ、後始末の手続きは必要ですが。
なお、ここで相続開始とは、自分に相続が発生することを知ったときです。親が死んだ日時ではありません。
相続開始から3ヶ月の期間は意外と時間が短いのと、好きな時に行って承認してもらえるのではなく、家庭裁判所に申し出てから認められるまでに時間がかかりますので、相続の関係者と速やかに話し合う必要があります。
また、相続放棄は、相続が発生する前に行うことはできません。あくまで相続発生後です。注意してください。
そして、注意すべき点は、もし親が死亡保険金の受取人にご質問者様を指定していた場合、その保険金を受け取って使ってしまうと、相続放棄ができない場合があることです。そうならないように、注意を払いましょう。
相続では、遺産分割などで親族間でもめることが非常に多いので、弁護士や税理士などの専門家を交えて手続きすることをお勧めします。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/05/16

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに後続者がいない農地の対応が問題となっています。営農を継続しないと荒地となってしまい、雑草を駆除するだけでも人件費がかかってしまいます。もっとも簡単な方法は、相続発生後相続人間で協議をして分割しますが、周りの農家さんに借りて頂くという方法もあります。農地は農地法第3条で制限されており、農地を有効に利用することが目的となっており、農業以外の借主には貸すことが出来ません。また、各県で農業振興公社が農地中間管理機構として、貸し借りのマッチング対応をしてくれる所もあります。

更に、売却する方法もありますが、農地の売却にも農地法による制限がかかっていますし、専業農家も減少しておりスムーズに売却も進みません。農業法人のような大規模農家に売却する方法もありますが、営利企業としては、かなり低額な価格でしか売却は出来きません。一般の不動産会社では対応出来ませんから、農地の売買も仲介してくれる不動産会社を探さなければならないでしょう。

問題は相続税ですが、ご兄弟による相続の場合、相続税の基礎控除は4200万円です。ご実家や農地と現預金等が基礎控除内であれば、当然に相続税は発生しませんが、農地は固定資産評価とは違い、相続税としての資産鑑定がなされます。また、相続が開始されましたら、10か月以内に相続財産の協議書を作成し、税務署に相続税の申告をしなければなりません(相続税が0円でも必要)。更に、権利移転登記費用やその後の固定資産税が発生します。生前に出来れば相続の資産価値を把握しておき、相続税が発生するとすれば、納税資金を準備しておけば納税を慌てずに済みます(農地は納税猶予制度が認められています)。その後は、安価でも売却してしまえばよいでしょう。

どうしても、相続税を支払いたくない場合には、相続を知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所に相続放棄の手続きをし、裁判所による申述が受理されれば、最初から相続人ではなかったことになりますから、一切の相続問題から解放されます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

80歳以降の自分の医療費のボリュームがわからない

現在61歳です。現在の貯蓄額は1000万円程度。65歳の退職時の退職金は1500万円程度の見込みです。よくニュースで言われている老後資金2000万円は確保できそうなのですが、65歳以降、就業をやめて年金生活に入った場合の、年金額と生活費のバランスがどの程度になるか見えていません。住宅ローンは63歳で完済できそうなので、その分のゆとりはできると思うのですが、一方で、高齢になってから発生してくる費用が全く予想できていません。特に、自分は高血圧、高脂血症、睡眠時無呼吸症候群などの病歴があり、高齢になってからの医療費負担がどの程度になるのか不安を抱えています。また、自分が万が一死亡した場合に、残された妻にどの程度の財産が残せるのか、また、妻が受領できる年金額がどの程度になるのか、基本的な見積もりができていません。以上について教えていただきたいと思っています。

男性60代後半 katahira1000さん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/11

介護費用について

現在51歳です。母は76歳ですが、精神症状が安定せず、精神病院の入院を繰り返し、最終的に施設に現在は入居しています。母が施設に入居することで肉体的には楽になったのですが、施設の利用費が母の年金だけでは賄うことができず、私の給料から月々3~4万円ほど捻出しています。もともと母に資産が少しでもあればいいのですが、父親が亡くなった時の資産は全部使い果たしてしまっており、私が負担するしかありません。私の子供二人も大学生で一番教育費がかかっている状態です。この中貯金を切り崩してなんとかやっていますが、自分の老後の費用も貯めることができないような状態になっています。このような場合はどうしたらよいか、FPの方にアドバイスを頂けたら幸いです。

男性50代前半 せいざいさん 50代前半/男性 解決済み
鎌滝 雅彦 鎌滝 雅彦 舘野 光広 3名が回答
2021/03/26

誰も住まない実家を相続する件について

実家で築50年弱になる一軒家に母が一人で暮らしています。母も年を取ってきましたで、その家を相続した後にどうしたらいいのかが気になってきました。私には一人兄弟がおり、相続の権利は二人にあります。しかし、兄弟も私もすでに自分の家を所有しており、今後実家に帰るという考えはありません。そうなると、母が亡くなった後に残される家をどうするのか、どうすれば一番いいのかが気になるところです。家は古くて、人が住まなくなれば益々老朽化が進むでしょうし、なかなか手入れをしに帰ることも難しいです。家を所有していると固有資産税もかかってきますので、平地にして売るということも視野に入れています。平地にしたけど売れなかったということも考えるとどうすることが良いのか分からなくなってきました。よい解決方法を教えて下さい。土地は狭く、30坪くらいです。

女性50代後半 1997500さん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

母親に万が一があった時の墓、連絡の扱い

お墓は両親が何歳くらいになったときに準備すればいいのでしょうか。ひとり親なので母親のみなのですが値段とか変わる物なのでしょうか?母親はずっと死んでも葬式はしなくていい誰にも知らせないでというのですがそれは法律的にはありなんでしょうか。

女性20代前半 ruuu_cwさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/16

老後に必要なお金

30代の主婦です。 主人の祖父が特別養護老人ホームに入居しています。 自分自身の年金で、特養の費用を払っています。 祖父は、障害年金で月に10万円ほどもらっています。 申請により費用負担が軽減され、年金の範囲内でギリギリ暮らせています。 祖母は、持ち家で一人で暮らしています。 同じく障害年金で月に10万円ほどもらっています。 祖母も、要介護認定を受け、デイサービスを利用しています。 持ち家なので、それほどお金はかからないものの、生活が大変そうです。 もし祖母も特養に入居になった場合、家の維持費は払えなくなります。 光熱費は必要なくなりますが、火災保険や固定資産税などは必要です。 空き家になった場合の家の維持費を抑える方法を教えてください。 祖母は、認知があり、一人で暮らすのが大変なのでどこかに入りたいと口癖のように言っています。 特養よりも安く利用できる老人施設はあるのでしょうか。

女性30代前半 ちとせ7さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答