2021/05/13

絶縁した義父母の介護について

女性30代 駒ちゃんさん 30代/女性 解決済み

東北地方に住む、40歳の男性です。
毒親の元で育てられ、親の営む家業を手伝っていましたが、度重なるモラハラに耐え切れなくなり、家を飛び出す形で実家とは連絡を絶ちました。
弟は大学卒業後東京で就職し、こちらに戻るつもりも、実家を継ぐつもりもないそうです。
親とは絶縁しましたが、弟は自分の境遇を理解してくれているので、今でも実家の状況など変化があった際は連絡をくれます。
相談したいのは、実家の相続についてです。
親は農家を営んでおり、田んぼと畑を所有していますが、自分は親からのモラハラ、パワハラに耐え切れなくなり逃げ出したため、後継者がいない状況です。
弟も継ぐつもりは一切ないとのこと。しかし、勇気が無いので親と絶縁まではできない。相談されたら東京からできる限りのサポートをすると伝えてあるとのこと。
このような場合、義父の所有する田んぼや畑はどのような形にするのが金銭的に私たち兄弟の負担にならずに済むのでしょうか。
なお、周りの土地も全て田んぼや畑に囲まれているため、宅地使用はできない土地のようです。
誰に相談したらいいのか、どんな方法があるのか全く分からない状況のため、大まかでも良いので道筋を示して頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/14

ご質問いただき、ありがとうございます。
もし、相続が発生して相続人に自分がなったら、相続開始から3ヶ月以内に相続放棄する旨を、家庭裁判所に申し出て承認されることで、相続に関係がなくなります。ただ、後始末の手続きは必要ですが。
なお、ここで相続開始とは、自分に相続が発生することを知ったときです。親が死んだ日時ではありません。
相続開始から3ヶ月の期間は意外と時間が短いのと、好きな時に行って承認してもらえるのではなく、家庭裁判所に申し出てから認められるまでに時間がかかりますので、相続の関係者と速やかに話し合う必要があります。
また、相続放棄は、相続が発生する前に行うことはできません。あくまで相続発生後です。注意してください。
そして、注意すべき点は、もし親が死亡保険金の受取人にご質問者様を指定していた場合、その保険金を受け取って使ってしまうと、相続放棄ができない場合があることです。そうならないように、注意を払いましょう。
相続では、遺産分割などで親族間でもめることが非常に多いので、弁護士や税理士などの専門家を交えて手続きすることをお勧めします。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/05/16

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに後続者がいない農地の対応が問題となっています。営農を継続しないと荒地となってしまい、雑草を駆除するだけでも人件費がかかってしまいます。もっとも簡単な方法は、相続発生後相続人間で協議をして分割しますが、周りの農家さんに借りて頂くという方法もあります。農地は農地法第3条で制限されており、農地を有効に利用することが目的となっており、農業以外の借主には貸すことが出来ません。また、各県で農業振興公社が農地中間管理機構として、貸し借りのマッチング対応をしてくれる所もあります。

更に、売却する方法もありますが、農地の売却にも農地法による制限がかかっていますし、専業農家も減少しておりスムーズに売却も進みません。農業法人のような大規模農家に売却する方法もありますが、営利企業としては、かなり低額な価格でしか売却は出来きません。一般の不動産会社では対応出来ませんから、農地の売買も仲介してくれる不動産会社を探さなければならないでしょう。

問題は相続税ですが、ご兄弟による相続の場合、相続税の基礎控除は4200万円です。ご実家や農地と現預金等が基礎控除内であれば、当然に相続税は発生しませんが、農地は固定資産評価とは違い、相続税としての資産鑑定がなされます。また、相続が開始されましたら、10か月以内に相続財産の協議書を作成し、税務署に相続税の申告をしなければなりません(相続税が0円でも必要)。更に、権利移転登記費用やその後の固定資産税が発生します。生前に出来れば相続の資産価値を把握しておき、相続税が発生するとすれば、納税資金を準備しておけば納税を慌てずに済みます(農地は納税猶予制度が認められています)。その後は、安価でも売却してしまえばよいでしょう。

どうしても、相続税を支払いたくない場合には、相続を知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所に相続放棄の手続きをし、裁判所による申述が受理されれば、最初から相続人ではなかったことになりますから、一切の相続問題から解放されます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

実家の売却益=母の収入?

現在、母が老人ホームへ入居したので、母の代理で実家の売却を進めています。3000万円の譲渡税の控除がある話をききましたが、売却益は来年度の母の収入になるかと思います。今度の確定申告で母の収入を試算しなければならないと思いますが、売却益そのものが収入になってしまうのでしょうか。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
柏木 真一 1名が回答
2021/03/09

家族が亡くなった場合の葬儀代、税金の扱い

私の家庭では妻も正社員として働いてもらっています。妻がなくなった時の葬式の費用がどの程度かというのも気になり、教えていただきたいです。また、亡くなった年の翌年にも住民税等の税金の請求が来る旨の話を聞いたことがあり、実際にそうなのか、その為のお金をどの程度残しておけば良いのかについても教えていただきたいです。

男性40代前半 mabu3さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

自分が死んだ後の相続対策

自分が死んだ後に残された家族に対して相続性がかかると思いますが、どの項目がどのように税金が発生するのかについてよく理解していないため悩んでいます。自分が生きているうちに調べておく必要があると思いながらもついつい後回しになってしまっているのが現状です。専門家に依頼することも考えていますが費用の発生すると、元も子もなくなってしまうので出来るだけ費用が発生しない方法がないものかと思案していました。いずれにせよ自分の財産は世間の人に比較しても大して持っていないのですが家族に迷惑をかけない程度に知って処理して置きたいと思っています。事前に発生する税金等について知っていれば、発生する事柄について節約したり、ほかの資金に転用するなり、生前贈与を考えたりして、自分が死ぬ前の自分のことは処理を澄ましておきたいと考えております。

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/12

アパートでの孤独死に関して

老後について一番心配になる点は、孤独死に関することです。現在自分は独身でアパートで暮らしています。このまま行くと、このまま家族を持たずに老後を過ごすことになりそうです。そこで思うのは、孤独死によって周りにかかる迷惑についてです。一人で死んでしまい、それによって借りた部屋の環境を害することになるかもしれませんん。そうなると、孤独死によって部屋を害したことによる責任を、残った親戚がとるのか、という不安が残ります。自分は孤独な老後をむかえると仮定し、その上で孤独死による周りへの迷惑を最小限におさえる手立てはないものかと思っています。こういった問題に関する保険、なにかしらのサービスなどがあると知りたいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/08

実家・親族の相続について

私は長男ですが、将来、実家に家族で移り住む予定をしています。但し、私の妹と義弟が現在、実家に両親と同棲している為、本来であれば長男である私が相続の対象になる為、妹夫妻がこのまま実家に住み続けて、相続の話になった際、揉めてしまう可能性があるのではないかといった不安がございます。両親の資産における相続については、妹と半分ずつの相続になるのは容易に想像できるのですが、不動産においてはどのように相続するべきか疑問に思っています。もちろん、話し合いによって解決したいですし、実家から立ち退いてもらう予定もありませんが、相続権についてはどうなるのか、もしくは両親が妹夫妻に譲りたいという話になっているのであれば、それはそれでややこしくなるのではないかという懸念も感じております。

男性30代後半 TATさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答