2021/03/09

終身保険について

男性50代 marukhさん 50代/男性 解決済み

終身保険というものの意味が正確に理解できていません。現在56歳満期の100万円の終身保険に入っていますが、これは今後いつまでも死亡した時に100万円がもらえるものとは理解しています。しかし解約した場合に満期前には100万円戻ってくるわけではないと思いますが、満期後に解約しても100万円もらえるものではないのですね。例えば60歳で解約するといくらかは戻ってくるようですが、100万円もどってくるわけではないようですね。何歳の時に解約したらいくら戻ってくるのかを計算する方法はあるのでしょうか?また、何歳かを超えたら100万円以上が戻ってきたりするのでしょうか。入っている保険内容によって変わってくるのでしょうか。また、例えば受取人が誰もいなくなった時などは、自分で生前に使うために解約した方がいいと思うのですが、そういう理解で合っていますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.何歳の時に解約したらいくら戻ってくるのかを計算する方法はあるのでしょうか?また、何歳かを超えたら100万円以上が戻ってきたりするのでしょうか。

A.将来の解約返戻金につきましては、現在、終身保険に加入している保険会社へお問い合わせしていただくことで、いつ解約をすれば、どのくらいの解約返戻金が受け取れるのかシミュレーションを出してくれます。

したがいまして、そのシミュレーションを見ることによって、何歳を超えると100万円以上が戻ってきたりするのかも知ることができます。

Q.また、例えば受取人が誰もいなくなった時などは、自分で生前に使うために解約した方がいいと思うのですが、そういう理解で合っていますでしょうか。

A.はじめに、現在加入している終身保険の保険金受取人が誰もいなくなるといったことはありません。

なぜならば、保険契約には、保険契約者、被保険者、保険金受取人といった三者が必ず設定されているからです。

なお、終身保険の解約返戻金を自分で生前に使うためにするのであれば、保険金受取人は質問者様自身になっていなければならない点に注意が必要です。

ちなみに、質問者様が死亡した場合、葬儀等は誰が行い、誰がその費用を負担するのかも考えておく必要があると思います。

ある程度まとまった貯蓄やお金があれば、そこから捻出することができるものの、全くまとまったお金がないのであれば、終身保険の保険金は葬儀費用の一部として充てることも検討されてみてはいかがでしょうか。

配偶者や子供がおらず、兄弟姉妹や甥または姪が葬儀を上げることになる場合、これらの親族に対して葬儀費用などの負担をかけさせないようにすることが最低限求められると個人的に感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

実家が空家になってしまった場合の税金の扱い

実家には今、両親しか住んでいません。かなり、古い木造建築です。将来、わたしも弟も地元に戻るかどうか見えないところです。場合によっては空き家になる可能性もあります。税金はどうなるのかなどアドバイスもらいたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/08/18

遠方に住む親の終活を円滑に進めたい

大阪府に在住の40代女性です。父が高齢になり、そろそろ終活をしてほしいと考えています。父はしっかりした人で、母の分も含めて色々な保険や口座の管理をすべて父が行っております。以前帰省した際にやんわりと終活のことを話したのですが、終活に前向きな返事はもらえたものの「紙に書いておく」と言う返答だけでした。いくら元気でしっかりしているとは言え、いつ事故や病気で亡くなったり認知機能が低下するか分かりません。私は穴埋めしてもらえるように口座リストのフォーマットを渡したのですが、「調べないといけないし、また書いとくから」と言うだけです。いざその日が来たら困るのでその紙の在りかだけでも知りたいのですが、遠方に住んでいることもあり、なかなか突っ込んだ話ができない状況です。母は「難しいことは全部お父さんに言って」と言う人なので母の協力も得られそうにありません。遠方に住む親のさ終活を円滑に進める方法がありましたらご教示頂けませんでしょうか?

女性40代後半 みつりさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/12

子どもに家を相続させる場合のやり方は?

先の話ですが、今住んでいるところを長女と長男に財産として残す場合は、売却して分割したほうが良いのか、独身の長男が住んだまま、それ相応の金額を結婚している長女に渡してもらうのが良いのか、一番良い方法を教えてください。貯金が若干ありますので、それの分け方で調整した方が良いのでしょうか。いずれにしても、税金のかかり方が変わってくると思いますから、一番メリットある方法がわかれば嬉しいです。

男性70代前半 三輪たかしさん 70代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

子供が巣立った後の持ち家

主人44歳会社員。私42歳専業主婦。子供小学生が3人。5年前主人の転勤が無くなり、新築で戸建てを建てました。土地柄子供も長男が家を継ぐ形が残る地域の為今のところこの家は長男にと思っております。ですが、二世帯にするには土地がそこまでひろくない為難しそうです。その為敷地内にもう一軒も無理です。また長男が巣立つ頃この自宅はまだまだ住めそうですので建て直しはもったいないかなと思います。このような場合、この自宅は私達夫婦が住み長男には別に用意するのがいいのでしょうか。せっかく建てたのでいかしたいのですがいい案はありますでしょうか。このような場合自宅をどのようにしていく事がいいのでしょうか。誰が住むのか、その為に他の家族はどうするべきなのか、教えていただきたいです。

女性40代後半 am0513masevenさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

祖母の葬儀。火葬と納骨だけで済ませたら費用はどのくらい?

・祖母が高齢で数年後には他界する可能性が高く、親類縁者がほぼいませんので葬儀を行わずに火葬と納骨だけにしようと考えています。この時にかかる費用はどのくらいでしょうか?また、戒名をお願いする際の相場はどのくらいでしょうか?(祖母より前の代々の先祖が全て院号なので、祖母までは院号をお願いしたいと考えています。)

男性40代後半 Tomica-Earthlightさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答