2021/03/09

この家はどうしたらいいの?

女性50代 pepecocoさん 50代/女性 解決済み

自分の両親と二世帯住宅に住んでいます。
完全に生活がわかれた二世帯です。
庭もあり、植木もかなりあり、剪定も一仕事です。

そんな中、母が要介護状態になり、いよいよ介護が始まりました。
父もいつどうなるかわからない状態です。

このままもし、両親にもしもの事があった時、この家の相続はどうなるのか、もし、私が相続するとなっても、この家を維持していくのには、お金も労力も必要です。

手放したくても他の兄弟達もいるので、相続の事もあり、勝手な事は出来ないし。

かと言って、本当に手放すとなった時、このような二世帯の住宅は、売れるのか。
相続税はどうなるのか。
このまま、住んでいた方がいいのか。

両親の介護と相続、この家をどうしたらいいのか悩んでます。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

敷地の広い二世帯住宅にご両親と一緒にお住いと推察いたします。おそらくは土地建物とも大部分がお父さまの名義になっていると、推察します。この場合、一義的に誰の課題かというと、ご両親の課題ということをまず理解されることが大切です。ご両親の今後の暮らしと持ち物を、ご両親の責任でどうしていくかという事が最初のスタート地点で、そこが解消に向かわないと相談者様の課題の解決に繋がりません。一般的に課題になりうる点ですが、①今後の介護や身の回りのお世話を誰がどのようにしていくか ②お住いの場所は実家ということかと思いますが、長男ではなく相談者様への相続で問題がないか。 ③もし相談者様が相続する場合に、実家を維持管理していくための費用や他の相続人とのバランスを取るための資金準備があるか ④相続税がもしかかるのであれば納税資金の準備があるか等が挙げられます。難しいのがこれら課題は、お父さまの課題ではあるのですが、ご高齢となったご両親が①だけでなく②~④のことを細部まで考えるのは、話が行き届かないことがあります。ご両親にとって、目の前の課題は、介護であったり自身の健康についてだったりするからです。このため、まずはお父さまの目の前の課題である介護や健康の身の回りのお世話をどうしていくかという課題を、側で暮らすご相談者様の立場でどうしていくかの話をされると良いと思います。ご両親の介護、今後の身の回りのお世話⇒実家をどうするか⇒相続 の順にご兄弟の協力も得ながら話が進められると良いですね。一気に全てを解消しようとすると、話が噛み合わなくなる恐れがありますから、一つ一つじっくりと歩むことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/16

結婚の予定がないので老後に介護してくれる人がいなくて不安です

私は実家が関西なのですが、学校を卒業後、関東に出て仕事をしようとしています。結婚の予定がないので、歳をとってできることが限られてきたときに、周りに助けてくれる人がいないため、とても不安です。従兄弟や姉妹も関西にいるので、自分の体のことやお金のことを安心して任せれる人が周りにいないことを思うと、本当に関西を離れて仕事をするべきなのか迷っています。今のところ関東に出たあとはもう関西に戻るつもりはありません。もし自宅で倒れてしまったり、入院生活になったとしても、面倒を見てくれる人がいないので、誰にどう頼ったら良いのか分かりません。介護施設や老人ホームなどに入るとしても、そのお金を自分の貯金や持っているお金で賄いきれるかも分からないし、先のことについて不安だらけです。

女性20代前半 yyyyy112277さん 20代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/04/22

介護は女性がするべきか

40代後半になると、親の介護が気になってきます。親の体力の衰えを感じたり、介護が徐々に始まってきました。私は、主人と年の差結婚をし、さらに主人の親は高齢出産だったため、周りよりも介護が早く始まりました。自分の子供がオムツをしている頃から義父もオムツ生活が始まりました。主人には兄弟がいます。しかし、介護が嫌だからと、あからさまに介護は長男の嫁が見るものと、何でもこちらに押し付けてきます。文句は言うけど手は出さないという感じです。義父母とは一緒に暮らしていません。それでも、私は一番下の息子が赤ちゃんの頃から義父母の面倒を見ています。それなのに、連れてきたら邪魔だと嫌がられます。預ける先がないので、いつも嫌味を言われながら我慢して来ました。それでも、至らないことがあると、陰で色々嫌味を言われています。通帳は義理の姉が持っているので、足りない分は出しています。介護は女性がするものなのでしょうか。主人の親なのに、主人は私のことを手伝っている程度しか動いてくれません。主人の兄弟もほとんど何もしないし、文句が言われるのが嫌で連絡も取っていません。介護はこれからも続きます。毎日が苦痛です。

女性50代前半 あかりん3さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 植田 英三郎 2名が回答
2021/05/17

遠い場所にある実家を相続したが、どうすればいいですか?

親が亡くなり、実家の土地と建物を相続しました。実家は福島県にありますが、私は埼玉県に住んでいます。実家は市街地調整区域にあり、土地は広いですが建物は築60年ほどで、貸家として貸すには中途半端な築年数。取り壊して更地にするにも500万円くらいかかると言われ、放置してあります。お聞きしたいことは、(1)空き家にして放置して置いた場合の維持費(税金やメンテナンス代など)、(2)更地にして駐車場などにした場合の収入と税金、(3)売却した際の収入と税金、この3つを比較し、どれが一番メリットが大きいかです。私としては実家に戻る予定はないため、できるだけ手間をかけることなく、経済的なメリットだけを受けとりたいと考えています。

男性50代後半 windyさん 50代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/03/09

成年後継人制度の利便性と問題点

不動産をたくさん持っている場合の相続手続きの煩雑さと良くあるトラブルをわかりやすく教えてほしい。お金に働いてもらうのに一番効率の良い方法の提案。住宅ローンの繰上げ返済時期と住宅ローン控除のメリット。イデコやNISAのかしこい使い方。歴年贈与の使い方を実効税率を元にはじき出し実際どの程度の資産の方が家族構成を交えて具体的な提案。保険の見直し時に気をつける項目。保険解約時に一時所得が発生した時の医療費や税金面で気をつけること。投資信託の損益通算のメリット、デメリット、具体的な計算方法と良くあるトラブル。損益通算した場合、いつの時点で税金が還付されるのか?どのような書類がいつの時点で送付されどの書類を提出すればよいか。ニーサのロールオーバーのメリット、デメリット。

男性50代後半 nobuyuki0419さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/21

相続介護の最善対応方法

私は50歳を過ぎた会社員です。我が家は二人の子供達と妻と私の4人で、住宅ローンがまだあと15年残っていて、当然、会社定年後も住宅ローンの支払いは続くため、働き続ける必要があります。そこまで無理なく働きながら、住宅ローンの返済をすることが本当に出来るのか、特に体調が悪くなってきて、真剣に悩み考えています。まあころっと死ねればローンも返済不要になるので、ラクにはなり、ただ住宅ローン返済のためだけに長生きしても生きてる意味はないので、最近は早く死んでもいいかなと思い始めてもいます。住宅ローン返済の効率的な方法があれば知りたいです。又、両親とも別棟敷地内で同居しており、最近の両親の体調も段々悪くなり、将来の相続や介護についても不安しかありません。本当に生きる意味を考えてしまい、ローン返済や相続や介護など、不安だらけの今の生活を改善できる方法があれば教えて頂きたいです。

男性50代前半 明日は我が身さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答