2021/03/09

この家はどうしたらいいの?

女性50代 pepecocoさん 50代/女性 解決済み

自分の両親と二世帯住宅に住んでいます。
完全に生活がわかれた二世帯です。
庭もあり、植木もかなりあり、剪定も一仕事です。

そんな中、母が要介護状態になり、いよいよ介護が始まりました。
父もいつどうなるかわからない状態です。

このままもし、両親にもしもの事があった時、この家の相続はどうなるのか、もし、私が相続するとなっても、この家を維持していくのには、お金も労力も必要です。

手放したくても他の兄弟達もいるので、相続の事もあり、勝手な事は出来ないし。

かと言って、本当に手放すとなった時、このような二世帯の住宅は、売れるのか。
相続税はどうなるのか。
このまま、住んでいた方がいいのか。

両親の介護と相続、この家をどうしたらいいのか悩んでます。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

敷地の広い二世帯住宅にご両親と一緒にお住いと推察いたします。おそらくは土地建物とも大部分がお父さまの名義になっていると、推察します。この場合、一義的に誰の課題かというと、ご両親の課題ということをまず理解されることが大切です。ご両親の今後の暮らしと持ち物を、ご両親の責任でどうしていくかという事が最初のスタート地点で、そこが解消に向かわないと相談者様の課題の解決に繋がりません。一般的に課題になりうる点ですが、①今後の介護や身の回りのお世話を誰がどのようにしていくか ②お住いの場所は実家ということかと思いますが、長男ではなく相談者様への相続で問題がないか。 ③もし相談者様が相続する場合に、実家を維持管理していくための費用や他の相続人とのバランスを取るための資金準備があるか ④相続税がもしかかるのであれば納税資金の準備があるか等が挙げられます。難しいのがこれら課題は、お父さまの課題ではあるのですが、ご高齢となったご両親が①だけでなく②~④のことを細部まで考えるのは、話が行き届かないことがあります。ご両親にとって、目の前の課題は、介護であったり自身の健康についてだったりするからです。このため、まずはお父さまの目の前の課題である介護や健康の身の回りのお世話をどうしていくかという課題を、側で暮らすご相談者様の立場でどうしていくかの話をされると良いと思います。ご両親の介護、今後の身の回りのお世話⇒実家をどうするか⇒相続 の順にご兄弟の協力も得ながら話が進められると良いですね。一気に全てを解消しようとすると、話が噛み合わなくなる恐れがありますから、一つ一つじっくりと歩むことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

父母亡きあとの実家と賃貸、将来住むならどっち?

現在、嫁と二人で賃貸に住んでおります。私の両親は実家にいるのですが亡くなった後は私の持ち物になります。しかし土地も大きく税金もかかるところのため、正直この先住んでいっていいものかと悩んでおります。賃貸ももちろん家賃はかかるのですが、総合的にどちらに住めばよいのか相談したいです。

男性50代前半 nishi368さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/06/25

親の介護費用

私は3人姉妹の次女です。結婚して今は両親と離れて暮らしております。最近祖母が亡くなり、相続について親が頭を抱えているのを見て不安になりました。祖母の介護も一年ほど実家でしておりましたがそれは壮絶な介護でした。私自身が介護を直接的にはしていませんでしたがサポートはしていました。父や母が交代で夜に起きて祖母の様子を見てるいる時は父も母もボロボロな状態でした。祖母もいつも私たちに申し訳ないと言って謝りました。祖母が先日亡くなりこれから葬式です。祖母の遺言により葬式の内容も進める事になっています。しかし遺言通りにするとお金も時間もかかるようです。今後いつかは自分の両親、義両親も亡くなります。その時彼らの意思を叶えるためには何歳ぐらいから遺言を残しておいて貰えるといいのでしょうか?また私達子供は何か用意しておく事や備えておくお金の目安などあるのでしょうか?

女性30代前半 マキさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/05/13

相続が発生したときの相談相手

私には妹がいまして、妹が実家に一人で住んでいまして実家の事や法事の事などは妹まかせにしています。両親は亡くなりまして家族は妹だけです。10年ほど前に私は精神科の病気にかかってしまいまして、そしたら今まで優しかった妹が私の障害の事を理解してくれず、今では疎遠になってしまいました。法事のお知らせなども電話ではなくショートメールで伝えるくらい私と口も聞きたくない関係になってしまいまして、将来の相続関係の事が私ではわかりませんので妹にもしもの事があれば、と困っています。妹は以前脳の手術をしていまして、体が丈夫とは言えません。従兄妹のお兄さんがいまして、お兄さんが私の事を心配してくれていまして、毎週近況報告をメールでしていまして、大変助かっています。妹は私と口も聞いてくれませんので相談事はお兄さんにしています。もしもの時はお兄さんに相談して、でも大丈夫でしょうか。

女性50代前半 enjoylifeshimonosekiさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

母の介護。必要資金はどのくらい?

私の家族は母一人だけで現在は健康で仕事もしていますが、沖縄県で暮らしています。そこでもし母が急に病気やケガなどが原因で介護が必要になった場合、最低でどれくらいの資金があれば安心して対策がとれるのか、どういった場面でどういった費用が必要なのかが知りたいです。

男性40代後半 neuconmsiさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/04/16

相続について

2年ほど前に父親が脳梗塞で倒れ、左半身にマヒが残り要介護者となりました。介護は母親と長男が行っているため、次男である私は書類(年金・介護・税金)などの手続きを行っています。父親は80歳を超えているため、年金生活者ですが、不動産所得(アパート経営)があります。年金や不動産所得は父親名義の銀行に振り込まれるため、生活費や介護費のために、定期的に銀行からお金をおろしています。その際に、家族である次男の私でも、様々な手続きを行わないとお金をおろすことが出来ませんでした。もちろん詐欺などの防止のためですから必要なことは分かりますが、非常にめんどくさいです。そこで名義の変更を考えました。ただ、相続なども考えると、誰に名義を変更するのがいいのか分からないため、アドバイスを頂きたいです。

男性50代前半 bobiaidさん 50代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答