何が公的なもので補償されるかがよくわからない。

男性40代 marco611さん 40代/男性 解決済み

いろいろな会社がいろいろな特徴があるとして、売っていますが、どんなものが必要でどんなものが実は不要なのかがよくわかりません。例えば、高額医療に対してだと、還付金が出るという話は聞いたことはありますがそれがどのタイミングで、どのぐらいの額が戻ってくるのかがよくわからない。また、高額医療費に対しての制度は耳にしたことがあるが、それ以外にも制度やシステムがそもそもあるのか、あるとしたらどういう条件の時に利用できてどういうときに利用できないのか。それを踏まえた上で、どういった医療保険に入れば生活が維持できるのかが知りたい。とくに、年齢的にがんを含めて大病の可能性がでてくる年齢ではあるので、いくらぐらいの貯えがあればよくて、保険に何をかけておけば安心なのかを知りたい。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず、高額療養費制度というものについてご説明させていただきます。
通常、69歳までの人が窓口で支払う自己負担は実際にかかった医療費の3割ですが、例えば1月の医療費が1,000万円かかった場合に300万円必要かというとそういう訳ではなく、高額療養費制度によって月々の自己負担の上限は決まっています。

標準報酬月額=だいたい月々のお給与の額、とお考えください。

①区分ア
(標準報酬月額83万円以上の方)
最初の3カ月間: 252,600円+(総医療費※1-842,000円)×1%
4カ月目以降: 140,100円

②区分イ
(標準報酬月額53万円~79万円の方)
最初の3カ月間: 167,400円+(総医療費※1-558,000円)×1%
4カ月目以降: 93,000円

③区分ウ
(標準報酬月額28万円~50万円の方)
最初の3カ月間: 80,100円+(総医療費※1-267,000円)×1%
4カ月目以降: 44,400円

④区分エ
(標準報酬月額26万円以下の方)
最初の3カ月間: 57,600円
4カ月目以降: 44,400円

⑤区分オ(低所得者)
(被保険者が市区町村民税の非課税者等)
最初の3カ月間: 35,400円
4カ月目以降: 24,600円

実際に必要な医療費は、質問者様の月収に応じて、以上の金額がかかるものとご理解ください。
基本的にはいったん窓口で医療費の3割を支払い、後で自己負担を超過した分が戻ってくるものとお考えください。

高額療養費が適用される条件、というか適用されないものもあります。一例を挙げます。

・差額ベッド代 個室でなくても差額ベッド代を請求される場合もあります。金額は医療機関や部屋のグレードによって様々です。
・入院中の病院の食事代 1食につき460円です。
・入院中の日用品代等
・厚生労働省の定める先進医療の費用 がん治療に用いられる重粒子線治療、陽子線治療を受ける場合、2-300万円程度の費用が発生しますが、健康保険の適用外です。
・健康保険が適用されない診療費用( 歯科治療のインプラント費用、美容整形費用など)
・正常分娩の出産費用(帝王切開の手術費などは健康保険が適用され対象となります)

こういった費用を貯金で備えておくという考え方もありますが、お金が貯まらないうちに病気・ケガをする可能性もありますし、大病を患った場合(特にがん)には貯金だけでは足りなくなることも考えられます。いくらぐらいの蓄えがあれば安心、というのは一概には言えません。
また、窓口負担が以前は1割だったのが今は3割になっているように、少子高齢化等の要因により自己負担は年々増加しており、今の若い世代の人が高齢者になるころには今よりも自己負担がかなり上がるようなことも考えられます。

そうしたことを考えますと、医療保険には入っておくべきだと思います。
どのような保障にすべきかということですが、

・入院と手術の保障:殆どの医療保険に基本メニューとして備わっています。

・先進医療:先に挙げた先進医療の費用です。月額100円程度の特約保険料で重粒子線治療、陽子線治療などの高額な先進医療の費用を全額カバーできます。

・がん治療の費用:近年医療技術が発達して、がんになった場合でも長期の入院をせず、日常生活を営みながら治療を続けるという人が増えてますが、治療期間が長期にわたって続くので、高額療養費制度の自己負担の範囲内であっても家計を圧迫します。今のがん保険には、入院や手術の費用とは別に、一時金でがん治療費が50万100万円支給されるとか、毎月治療費として5万円出るといったようなものがありますので是非加入しておきたいところです。

先に述べたように、将来医療費の自己負担が増大する可能性がありますので、年齢に応じて保険料が上がるものではなく一生涯同じ保険料で加入できる終身型の医療保険への加入をお勧めします。
若いうちに加入すると保険料が安いです。
また最近では、がん・急性心筋梗塞・脳卒中などの疾患で治療を受けた場合には以後の保険料が免除になるようなものもあります。

病気になってしまうと医療保険には加入が難しくなる場合が多いです。健康なうちに加入しておくべきですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険に入るべきか迷っています

現在、正社員として元気に働いていますが、祖母が2人とも乳がんで亡くなっており、私も乳がんになるリスクが高いのではと考えています。母も乳がんになるのを恐れ、乳がん検診やがん保険に加入しています。私も乳がん検診に行きたいのですが40歳以上が対象となるため行けずにいます。いつになるのか分からない心配の中生活するよりも、ある程度保険に入るなどして対策を打った上で生活をしている方が今後生活しやすいのではないかと思っています。しかし、現在給料も安く保険のイメージとして高いのではないかと思っているので、自分の収入と保険料との組み合わせがちょうどいいものがあるのか知りたいです。また、生命保険に入ることも考えているので、生命保険とがん保険を併用する方がいいのか、がん保険には入らずに生命保険だけでいいのかなどをお聞きしたいと思っています。

女性30代後半 myumyu8852さん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

がん保険と保険の解約のタイミング

今私は「がん保険」に入っていますが、その保険には死亡保障が付いています。その保険金の受取人は父親ですができれば死亡保険金なしの「がん保険」に変えたいという気持ちもあります。しかし、今の「がん保険」には解約返戻金があるので今解約すると損かなという気持ちもあるのです。保険のセールスがしつこいので今の保障で死亡保障だけ外すというのは無理そうです。このまま継続して歳を取って解約して解約返戻金をもらいそれを老後資金に充てるか、今解約して他の保険を検討するかどちらが得なのか教えて下さい。ちなみに今払っているのは月々2700円です。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

高齢時に加入する医療保険などでお勧めはあるでしょうか?

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。今の世帯年収は約1000万円程です。ご相談したい内容は、今後の医療保険加入に関する件となります。今はメットライフの医療保険に加入。あわせて妻型も追加しており、月に約7000円程の費用が掛かっています。2年後に更新期となりますが、今後、特に65歳過ぎあたりになるのではと思いますが、保険というのは年齢を重ねるごとに費用が上がっていくものであり、65歳以降と言えば年金を中心とした老後の生活が始まり、今払い続けている費用から更にアップした保険料になり、とても年金からその金額を捻出するとなると将来不安を感じている所です。将来高齢時に加入しやすい。または負担の少ない保険といったサービスなど教えて頂ければ助かります。あるいは、老後になった時点で不必要となり得る保険の種類などあれば教えて頂きたく存じます。宜しくお願い致します。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

私はC型肝炎です。保険に入れますか?

持病があっても医療保険やがん保険に入りたいです。大抵は健康診断の結果で断られる事がほとんどです。今、C型肝炎の治療でソバルディというお薬を飲んでいます。主治医が言うには、この薬でウイルスが死滅する、と言うのですが、ウイルスが血液検査で0になっても、ウルソというお薬を飲み続けなければなりません。こんな状態でも、保険に入る事ができるでしょうか。もう50歳を過ぎたので、医療保険に入り何かあった時に、家族(夫と息子が働いています)に金銭的な迷惑をかけたくありません。実母は卵巣がんで亡くなっています。母は保険に入っていませんでした。私が貯金をはたいて入院費や丸山ワクチンなどを投与させました。その時の苦労を家族にかけたくないです。どうぞよろしくお願いいたします。

女性60代前半 nyajicyan45さん 60代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

現在入っている保険から切り替えた方が良いのか教えて頂きたいです。

現在は、両親が入れてくれていた都民共済に入っています。必要最低限のものなので、月々の支払いは2,000円ほどと少額なのですが、今のままでは何かあった時の補償が足りないのではないかと心配になってきました。都民共済を継続したまま他の保険を追加するか、都民共済は解約して他の保険に切り替えるかのどちらかをした方が良いのではないかと思っています。恥ずかしながら保険の知識が全くなく、少し調べ出したところいろんな会社のいろんな種類の保険がある事がわかりました。最終的には自分で決めなければですが、どんな商品を選び、またその商品にどれくらいの費用をかけるのが良いかわからずにいます。優柔不断の為なかなか踏み切れずにいますが、次の誕生日が来るまでには決断したいと考えています。

女性40代前半 SNOO_PYさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 鎌倉 一江 園田 武史 3名が回答