2021/05/06

退職金が出るまで待とうか悩んでいます。

男性20代 calove301さん 20代/男性 解決済み

退職金が出るまで仕事を続けようか悩んでいます。
私は3年目の社会人です。3月末での退職が決まりましたが、既に行きたくないです。
今年の4月からパワハラに遭ったことによるストレスで大きなミスを連発したので、得意先を変更してもらって異動になりました。
元々入社した時から同期や先輩に尊敬できる人がおらず、やる気無かったですが、唯一分かり合える同期と支え合えたので、今まで働いてきました。
ところが、その同期は先輩に苛められて今年の初めに退職し、そこからは一人で仕事をしてきました。
今回の異動で、元々関わりがなかった先輩と同じ部署になったので、近くにいるだけで緊張します。多分私を嫌っていると思います。
女社会でネチネチ人の愚痴を言ったりバカにしているのを見ているのがしんどく、仕事量も多いので、仕事しながら泣く後輩や昼食中に泣き出す同期を見てきました。
私もその一人で、パワハラ受けた4月ごろ、誰にも見られない場所で1日3回泣いて帰宅しても涙が止まりませんでした。
3月末に退職を決めたのは、その月だと退職金が出るからです。でも、それまで待てる気がしません。
でもここまで来たので、退職金出るまで待った方が良いのか、と迷っています。退職金は30万程度だと思います。
やはり辛抱して待ったほうが後悔しませんか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 退職金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/06

 得られる退職金額によって回答が変わってきますが、基本的にはそれまで耐えられたのだから、あと少し耐えてみるのも手だと思います。退職金の30万円はその耐えた報酬だと考えていただければと思います。

 ただ、近年はハラスメント系に対して対応する窓口などを用意する企業や健康保険組合などがあり、そういった所に一度は相談してみるのも手だと思います。

 内容からメンタルシック(うつ病など)には罹患されていないようですが、自覚症状もない場合もありますので、一度はそういったメンタルヘルス系の病院に行かれた方が良いと思います。
 または、もし、勤務先に産業医などがいるのであれば、それを利用するのも手です。場合によっては、退職ではなく休業を勧めることもあるかと思います。また、仕事との因果関係が明確になれば、労災保険に対象になり、勤務先にも影響が出てきますので、なんらかの改善が検討されると思います。

 ハラスメント以外の点で勤務先に退職するほどの不満がないのであれば、退職以外の方法で改善できる方法を検討してみるのもひとつの考えだと思います。
 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/29

退職金の運用について

現在50代の男性会社員で、妻と娘がいます。娘は既に独りしていますから、今は妻との二人生活となります。今回お伺いしたいことは、私の退職金についてとなります。あと6年もすると60歳となり私も退職することになります。そうなった場合、一般的には再雇用制度を利用する方が多いと思いますが、実際先に退職された先輩方の話を聞くと、現役時代よりは当然給与もかなり下がり、退職時に貰った退職金を切り崩して生活している方もかなりいるみたいです。まあその後の年金が出るまでの辛抱だとは思いますが…。そこでこの退職金の運用について、生活の補填部分で利用するのではなく、その他老後に向けた運用など回せるようなやり方などあれば教えていただけないかという相談であります。やはり一過性で退職金を削るよりは、今後膨らませていけるようなやり方を探しています。以上宜しくお願い致します。

男性50代後半 taroさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/09/17

こらから、どうなるの?

今は大丈夫かもしれないけど、少子高齢化になっている現在、税金なども入ってこないといわれており仕事も全然やめられなくなるなと思うしやめてもお金がはいってくるのか不安になります。どれも安心した保証がないのにどうなっていくんだろうとも思うしお金も必要になってくるし、どれくらいもらえるのかの確信もないので怖いです。

女性30代前半 おくらさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/30

私の母親が28年間勤続した

私の母親が28年間勤続しました個人病院を退職したのですが、その時に、28年間勤続した病院について、前の院長先生から、「息子はケチだから、退職金については支払ってくれないぞ!!退職するなら今のウチだぞ!!」と言う感じで言われていたのですが、母親は働ける所まで働く!と言う強い意志がありましたので、結局60過ぎまで働くと言う状況でありました。そのことが続きまして、結局母親としましては、退職金を一円ももらえないまま、0円で退職してしまう形となりました。ですので、やはり経営者によって退職金の額は代わるものであるのでしょうか?その辺りが非常に気になっておりますので、やはり、民間企業では、経営者の匙加減によって退職金がいつでも変えられるということでしょうか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

夫の退職金がありません

夫41歳 妻41歳 子供小学生夫は正社員で働いていて、私は専業主婦です。今の主人の会社は、年俸制度で、退職金がありません。特に何も若い時には考えていいなかったこともあり、何も知らなかったのですが、数年前に退職金がないという事を知りました。普通に会社員なら、少ないとしても多少もらえる物なのだろうと思い込んでいたため、衝撃を受けてしまいました。退職金がない事で、どのように対策をしていけばいいのか心配です。月々の支払いに追われていることもあり、老後の資金も心配な中なので、一般の人がもらえるような退職金くらいは捻出できるようにしておきたいのですが、どのように対策しておけば一番いいのでしょうか。今からできる対策はあるのか知りたいです。

女性40代後半 tumetumeさん 40代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答
2021/03/09

父の退職金

父はもうすぐ定年を迎えます。父も母も退職金が出るのを楽しみにしています。母は、家を大きくリフォームしたいと思っています。父は、お金はできるだけ使わずに貯金しようと考えています。父は、退職金で投資信託をしたいと言っています。家は建てて20年近く経ちます。色々なところに不具合が出てきました。リフォームの見積もりは250万円でした。これから先も済むのであれば、必要だと思います。父の退職金は、母のものでもあります。母のおかげで定年まで安心して働くことができるからです。退職金の使い道で二人が険悪なムードになっているのが気になります。仲は良い方だと思っています。退職金の使い道について、アドバイスをお願いします。

女性30代前半 みさ55さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答