初心者にとって一番いい投資の仕方についてアドバイスをください!

女性30代 lemony_ririさん 30代/女性 解決済み

初心者にとって一番いい投資の仕方。コツコツと出来て、リスクが少ないもの、すぐにリターンはないと思いますが、長期的な目線で見ればこれが一番いいだろうという投資と資産形成の方法があれば相談したい。もしくは、自分が今やってることと考えているプランの相談などが出来ればいいと思います。あまり知られていない方法で、こういうやり方もある、というのがあれば聞きたいし、自分で勉強できる範囲のことは自分でやりたいので、そこら辺のアドバイスなんかがあるといいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/05/06

価値が増えるものに投資をすることに限ります。

「初心者」というのはおそらく「投資経験の浅い人」という意味で使われているのだと思いますが、初心者も上級者もやるべきことに変わりはありません。

価値が増えるものとは、具体的には「人」であり、その集合体である「企業」の株式です。

具体的には、株式を主な投資対象とする投資信託(ファンド)を選んで、毎月コツコツと積み立てていけばよいだけです。

身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、企業によって生み出されています。

歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。

であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずです。

一度にまとまったお金を投資しないで毎月コツコツと時間を分散して投資するのは、株式は価格の変動幅が大きいからです。

今の株価が高いか安いかは、誰にもわかりません。

コツコツと積み立てて一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。

無理をしないでゆったりとしたリズムで投資を継続することが、リスクを小さくすることにつながります。

本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することはありません。

時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。

その際に、単にコストが安いからといって安易に「インデックスファンド」を選んでしまうようなことは避けてくださいね。

ファンドを選ぶ際には、「初心者」にもわかりやすくて学ぶことができるレポートを毎月届けてくれたり、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっていたりする投信会社などであれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。

私も27歳のときから積み立て投資をスタートして、20年近くが経過する今でも全く同じ商品に同じリズムで投資を続けています。

毎月の投資額は当時の給料の1割程度の金額ですが、すでに大きな資産となっていることは言うまでもありません。

少額からでよいので、できる限り早くはじめてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現状の収入をベースにして、より安定した金額を利回しをする方法

現在の年収以外にも、より収入をふやす方法を模索しております。最近では、仮想通貨をはじめとして、積立NISAや株などの資産運用はもちろんのこと、ネット証券などもよく耳にします。私自身が、金融に関する知識がなく、不勉強であるという認識はございますが、現在の年収をベースとして、無理なく資産を運用できる方法について、インターネットで検索してみても、情報が錯綜しているため、自分にとってコレといったものが決めきれません。同様の悩みから、なかなか一歩を踏み出せず、停滞している方も多いとは存じますが、改めてFPの方に伺いたいのは、一人ひとりにおいて、自身にあった資産運用などの基準は、どのように判断すればよろしいのでしょうかということを伺いたいです。世帯年収はもちろんのこと、家族や個人の段階というものも影響しているので、まとめてこれですというようなご提案はなかなか存在しないのかなと考えているので、それぞれに見合った解決法を是非教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 Y.Eさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

社会人一年目の貯蓄、資産運用について

私は現在大学四年生であり、来年から社会人になります。そのこともあり、お金についてしっかり考えていかないと最近思っています。将来的に年金も減るのではないかと言われていたり、老後2000万円問題などもよく聞きます。なので私も将来のために今のうちから、貯蓄や資産運用、投資などをした方が良いのではと思っています。私自身も本や調べたりしてきた中で、積立NESA で投資信託に積立投資するのがベストなのではないかと思っております。投資信託の種類としてはS&P500に連動するものを選ぼうとしています。またこれにプラス、海外ETFや米国国債などに分散投資した方が良いかと迷っております。新卒一年目の社会人はどんなポートフォリオを組むべきなのか相談してみたいです。

男性20代後半 4057831さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これからの投資信託について

現在、34歳の専業主婦です。これまで老後に向けた貯蓄として、普通の預金や投資信託などチャレンジしてきました。しかし約2年間の専業主婦の期間に、保険代や税金の引き落としでだいぶ貯蓄が減ってしまいました。間も無く仕事に復帰する予定ではありますが、通常の預金の他に、また投資信託をしたいと考えています。現在は海外にいるため何も購入、保持していない状態です。投資信託を最後に購入したのはもう10年くらい前に、当時はアジアの株式などを対象とした商品を購入していました。利益が毎月、または定期的に口座に還元されるのでは使ってしまいそうなので、そのまま投資に回してくれるタイプの商品を購入したいと思っていますが、どのような国や業種の商品が今は人気なのでしょうか?とても面倒くさがり、忘れっぽい、マメではない性格なので、できれば長期で保有できる商品がいいかなと考えています。

女性30代後半 coco6さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISA

最近、投資に興味を持ち、YouTubeなどで見ていたら、積み立てNISAがいいという動画を見ました。ただ、10年以上は放置するというので、ちょっと考えてます。その動画ではNISAと個人年金などが、1番安定してるということでしたが、10年というのは、あまりに長く、もっと安定していて、短期間のものがないかと、日々探しております。この動画では、ネット銀行を使うようでしたが、最近、ネットのお金が突然消えてしまうという事案もあり、もっと安全なものがあればと思っております。その動画では、老後資金は30代から貯めないと遅いと言っていて、もう60を過ぎた我が身を考えると遅すぎるのかなとも思っております。

男性60代前半 nnn1210nnnさん 60代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

効果的な資産運用は?

30代未婚で正社員、大手企業で働いています。年収もそこそこあり、特に先日、会社を転職したため、元の企業で貯めていた財形貯蓄が普通預金口座に振り込まれてしまいました。そのまま預金口座に眠らせておくのはもったいないので、つみたてNISAは始めましたが、まだまだ手元金額は余裕があるので資産運用をしたいと思っています。特に興味があるのは株式投資もしくはFXですが、何から始めてよいのかわかりませんし、失敗したらと思うとなかなか怖くて始められません。リスクの少ない方法で効果的に資産運用を行う方法はありませんでしょうか。先日iDecoを始めようとしましたが、会社がDCをやっているため併用はできないということでした。そういった基本的な知識などについてもFPの方に教えてもらいたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 User-1110さん 30代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答