貯金を増やすコツとは?

男性30代 tanioyu1さん 30代/男性 解決済み

私は31歳男性会社員です。営業職で年収700万円です。妻も正社員で勤めており年収200万円、世帯年収は900万円になります。収入としては日本の平均年収よりも高いと思いますが、思ったように毎月貯金ができていません。一方で何か贅沢をしているとか、高額な買い物をしている(高級腕時計、かばんなど)、負債、ローンを抱えている(車、住宅など)などは自分としてはほぼないと思っております。現在のお財布事情は夫婦で別々に管理しています。私の方から、①月の食費:5万②妻のカード代:3万〜5万③子供の幼稚園代:7万の合計15万を毎月妻に手渡ししています。妻の収入は基本自由にさせています(個人の買い物や貯金)。問題は妻の収入からは貯金できているのですが、私の収入からはなかなか計画的な貯金ができていません。上記の3つ以外にも①生命保険と医療保険で年間100万②外食、追加の食費支払いで年間40万③旅行、娯楽に年間30万です。通信費はすべて格安SIMです。FPの観点から見直すべき点がありましたら教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、将来的に必要なお金や貯金についてお伝えします。まずお子様の教育費は、大卒までの総額平均で1400万円ほど必要です。ざっくり今後16年で平均すれば一年あたり約88万円、月々7万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。あなた様は年収も高めで生活水準も高そうなので、ひとまず5000万円は見ておきたいところといえます。これを60歳までの29年で準備するなら一年あたり約172万円、月々14万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様は、教育費と老後資金だけで最低でも月21万円ほど貯金できている必要があります。これから住居購入なども考えているなら、尚更です。あなた様は思ったほど貯金できていない、奥様は貯金できているとの事ですが、それぞれ21万円という必要額と比べてどの程度できていない、できているのでしょうか?まずは冷静に数字で、あなた様自身の家計状況を自分で計算してみましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず最優先に見直すべきは「夫婦別会計」です。同時に「目標と危機感の共有」が最初に必要と思われます。夫婦別会計のメリットは「離婚しやすい」だけで、離婚しないならデメリットしかありません。教育費や老後資金などのための貯金は夫婦共通の目標のはずであり、貯金できなかった場合は連帯責任のはずです。夫婦2人で毎月家計簿を付け、互いにお金の使い方をやんわり監視しつつ、2人そろって目標額を意識して貯金に励むことをおすすめします。次に気になるのは「生命保険料と家賃」です。生命保険料は高すぎる可能性が高く、記載のない家賃も割高なのかもしれません。また奥様の支出も、あなた様が相応のカード代を支払いつつ個人でも買い物をしている…少々の貯金をしていてもかなり支出が割高かと思われます。そしてあなた様のお小遣いも気になるところです。少し割高な年収を得ていても、それを上回る支出をしていては貯まらないのは当然です。ぜひこの機に夫婦のお財布を合わせ、冷静に全体を計算してみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。見直すべき点は確かに上記の通りなのですが、必要だからと一気に必要なだけ支出を絞るのも考えものです。一度身に付いた生活習慣は簡単には変わりません。強引に急に変えれば、ダイエットと同じくリバウンドを起こすことも多いです。少しずつ減らしていきましょう。並行的に、十分な節約ができない間は「副業」などで年収アップを図ることもおすすめします。貯金を最優先にして、足りない分は稼ぐことで対処し、それがイヤなら節約を自分たちに促していきましょう。いずれにしても、あなた様は最低でも月21万円ほど貯金が必要であり、今は大幅にできていないようです。このままでは教育費破産・老後破産しかねません。まずは夫婦別会計を見直し、夫婦で必要な貯金額を意識して、夫婦で協力しながら節約に励む必要があります。その一方で副業も視野に入れ、少しずつ家計の改善を図っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率よくお金を使うにはどうしたらいい?

生活費と交際費、どちらも充実した生活をしたいけど、どちらかに偏ってしまうので、ぜひ効率よくお金を使う方法を教えて欲しいなと思います。現在だけでは無く、これから起こるであろう、結婚や住宅や老後など、あらゆる事に対応していけるようにお、金を貯めながらいつなんどきでも充実した生活を送りたいです。特に結婚をし子どもを産んだりすると、自分では気遣っていても、相手に使われるのではないか、思うように行かなくなるのではないかという不安があります。人生思うようには行かないもので、急な事故など予測出来ない事も起こりうると思います。そういった時でも不安が無いよう、今からできる、効率の良いお金の貯め方や使い方が知れたら嬉しいです。

女性20代後半 honamin3さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

給与が少ない、でも貯金がしたい

私はバツイチ、子なしのものです。離婚してからは、派遣社員として働いています。同じ職場で働かせていただいているので、職場環境は良好なのですが、派遣なのでやはり給料が少ないです。長期とはいえ、この先ずっとではないので不安があります。最初は、再婚するまでの期間、とりあえず働けたらいいや、と思っていたのですが、コロナ禍で出会いもなく、再婚もいつになるかわかりません、、、。このままでは将来に不安もあるので、少しでも貯金をしたいと思っております。が、やはり収入が少ないので限度もあり、、、。みなさんどのようにしているのでしょうか。副業かなにか、いい方法はないでしょうか。なんでもいいのでアドバイスいただけると幸いです。

女性30代後半 oyuyuyuさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫の扶養に入った場合、定年後の年金受給額はいくら減る?

現在一歳になる子供を子ども園に預けてフルタイムで働いています。最近になって、今しかない子供との触れ合いをもっと増やしたいと考えるようになり、退職し扶養内での在宅ワークを検討しています。夫の扶養に入ると定年後の年金受給額はどれくらい減るのでしょうか。扶養に入った場合、個人年金などの積み立てがあった方がいいのでしょうか。

女性30代前半 fukami_doriさん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

老後資金の作り方

老後の資金に不安があります。今後収入が増えることが期待できません。共働きですが、夫婦とも特別なスキルがあるわけでもありません。自分たち夫婦は贅沢はしません。しかし子供もには満足のいく生活や教育をしてあげたいです。ですが、自分たちの蓄えもしなければと悩んでいます。家計簿も長続きしません。正社員を目指していますが転職も怖いです。子供は上から6歳、3歳、1歳です。今は非常にありがたいことに家族や親戚の協力もありなんとか生活できています。しかし、ふと思うのです、これからどうなるのであろうかと。。。これからの具体的な対策と、身につけるべきスキルの種類、心構え、やってはいけないこと、やっておくべきことを、年代別に詳しく提示していただければと思っています。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 take3morestepsさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老生の身、今後の生活のことが気になります、

幸いにして70歳まで仕事についていてその後は定年退職という形で10年ほど経過しました。 家族は勿論、子供三人はおりましたが、何れも社会人として独立して別々に生活を建てております、従って、現在は老夫婦二人の生活となっております。 幸いに今はお国から年金を頂いて何とか元気に暮らしておりますすけど、今後の老後の生活のことが心配になります。 特に、妻が次第に病弱になりつつあり、小生一人では食事を作ることも出来ません。かと言って、老人ホームや介護施設に入るには預貯金もあまりはありません。 子供たちのもとへ行って面倒を見てもらうのも一つの方法ですが、子供たちは勿論、小生ら夫婦自身も余計な面倒は掛けまいと気を使っております。 年金ぐらしで資金もあまりない状態で、今後のことが考え出すと心配になります。 行政機関にお願いする方法もあるのでしょうが具体的にはわかりません。 若しかしたらなにかいい案があるかもしれませんので専門家さんのご助言をお願いします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答