貯金を増やすコツとは?

男性30代 tanioyu1さん 30代/男性 解決済み

私は31歳男性会社員です。営業職で年収700万円です。妻も正社員で勤めており年収200万円、世帯年収は900万円になります。収入としては日本の平均年収よりも高いと思いますが、思ったように毎月貯金ができていません。一方で何か贅沢をしているとか、高額な買い物をしている(高級腕時計、かばんなど)、負債、ローンを抱えている(車、住宅など)などは自分としてはほぼないと思っております。現在のお財布事情は夫婦で別々に管理しています。私の方から、①月の食費:5万②妻のカード代:3万〜5万③子供の幼稚園代:7万の合計15万を毎月妻に手渡ししています。妻の収入は基本自由にさせています(個人の買い物や貯金)。問題は妻の収入からは貯金できているのですが、私の収入からはなかなか計画的な貯金ができていません。上記の3つ以外にも①生命保険と医療保険で年間100万②外食、追加の食費支払いで年間40万③旅行、娯楽に年間30万です。通信費はすべて格安SIMです。FPの観点から見直すべき点がありましたら教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、将来的に必要なお金や貯金についてお伝えします。まずお子様の教育費は、大卒までの総額平均で1400万円ほど必要です。ざっくり今後16年で平均すれば一年あたり約88万円、月々7万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。あなた様は年収も高めで生活水準も高そうなので、ひとまず5000万円は見ておきたいところといえます。これを60歳までの29年で準備するなら一年あたり約172万円、月々14万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様は、教育費と老後資金だけで最低でも月21万円ほど貯金できている必要があります。これから住居購入なども考えているなら、尚更です。あなた様は思ったほど貯金できていない、奥様は貯金できているとの事ですが、それぞれ21万円という必要額と比べてどの程度できていない、できているのでしょうか?まずは冷静に数字で、あなた様自身の家計状況を自分で計算してみましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず最優先に見直すべきは「夫婦別会計」です。同時に「目標と危機感の共有」が最初に必要と思われます。夫婦別会計のメリットは「離婚しやすい」だけで、離婚しないならデメリットしかありません。教育費や老後資金などのための貯金は夫婦共通の目標のはずであり、貯金できなかった場合は連帯責任のはずです。夫婦2人で毎月家計簿を付け、互いにお金の使い方をやんわり監視しつつ、2人そろって目標額を意識して貯金に励むことをおすすめします。次に気になるのは「生命保険料と家賃」です。生命保険料は高すぎる可能性が高く、記載のない家賃も割高なのかもしれません。また奥様の支出も、あなた様が相応のカード代を支払いつつ個人でも買い物をしている…少々の貯金をしていてもかなり支出が割高かと思われます。そしてあなた様のお小遣いも気になるところです。少し割高な年収を得ていても、それを上回る支出をしていては貯まらないのは当然です。ぜひこの機に夫婦のお財布を合わせ、冷静に全体を計算してみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。見直すべき点は確かに上記の通りなのですが、必要だからと一気に必要なだけ支出を絞るのも考えものです。一度身に付いた生活習慣は簡単には変わりません。強引に急に変えれば、ダイエットと同じくリバウンドを起こすことも多いです。少しずつ減らしていきましょう。並行的に、十分な節約ができない間は「副業」などで年収アップを図ることもおすすめします。貯金を最優先にして、足りない分は稼ぐことで対処し、それがイヤなら節約を自分たちに促していきましょう。いずれにしても、あなた様は最低でも月21万円ほど貯金が必要であり、今は大幅にできていないようです。このままでは教育費破産・老後破産しかねません。まずは夫婦別会計を見直し、夫婦で必要な貯金額を意識して、夫婦で協力しながら節約に励む必要があります。その一方で副業も視野に入れ、少しずつ家計の改善を図っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

食費にお金がかかります

私の主人は、食事に関してとてもお金をかける人です。私の家では、私が食費や日用品を買うために月々7万円を主人のお給料からもらって、やりくりをしています。私は、今は、子育て支援中のために仕事をしておらず、お金がどんどん出ていくばかりなので節約をしたいと思って、日頃から安い食材を使ったり、特売の日に食材を買ったりして工夫をしてお金の節約に努めています。ですが、主人は、食べることが好きなために、お金を節約して食事をしようと考えていません。休みの日に、家族で外食に行くときも、主人は、値段を考えずに好きなものを注文し、支払いをするのは私です。主人の稼ぎで生活をして居る今、お金の事に関して強く言えず、いつもモヤモヤしています。食費でお金がかかる場合、その他の面で節約や貯蓄をすることはできるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

節約とうまく貯金を出来る方法

私は交際範囲がそれなりに広くとにかく交際費をうまく削ることが出来ません。それに伴い年齢と比較して貯金額が少ないように思います。生活の中で交際費だけはどうしても削ることをしたくなく、他の部分で節約できる部分を知りたく思います。月々の通信費についてもバカにならないなと感じており今後開始される携帯キャリアのお得なプランについてのおすすめや(プラン自体を確認してみても現行のものより安いということしか不明なのでメリット、デメリットを知りたい)ショッピング利用時のポイントの還元率の違い(どこのポイントの還元率が高いのか等)等の少しの工夫で効果的にお金を使えるようになる、賢くお金を使う方法を相談したいと思います。

女性40代後半 kodenkunさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

入院治療費が払えない場合に使える国・地方公共団体の制度

稼ぎ頭の父親が病気になり、長期入院を余儀なくされました。難病で入院治療にかなりのお金を使います。民間の保険に入っていたものの、既に解約済みで今は頼ることができません。現状だと家族の生活費がとても苦しいため、入院治療費の対策として、国や自治体の支援制度などがあれば教えてください。

女性40代後半 mas_529さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

将来に向けて無理なく投資できる方法は?

コロナによってお金の使い方そのものが変わってきました。例えば在宅勤務になったことで以前ほど洋服を買わなくなったり、外食(ランチの為)することもめったにしなくなりました。一方で家にいるので電気代やガス代といったものが増えました。 そいうしたライフスタイルの変化により、お金の使い方がかわったので全般的なお金の使い方について見直ししたい。または、これから仕事をする人が在宅ワークというのも洗濯に入れやすいようにFPの方が推奨できる在宅ワーク方むけてのお金の使い方やおすすめ保険やサービスがきけたらいいなと思います。会社によっては、社食が完全に無料という会社もありますが、在宅ワークになってからは会社にいかないので、受けられた福利厚生も受けることができないなどデメリット(?)もあるのでその辺はどうなんでしょうね。

女性40代後半 Marylanderさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

節税術について

家計管理の方法や、貯蓄方法について詳細を教えていただきたいです。コロナの影響もあり、収入の確保はもちろんですが、資産形成も大切だと最近とても感じております。私自身、お金を増やすことより、貯めること、継承していくことが必要だと思っております。その上で(人それぞれ合う方法などもあるかとおもいますが)一番近道なこと、また抑えておくべきポイントやコツ等があれば教えていただきたく思います。また、ネット情報で調べると、だいたい「iDeCoやNISA」などの記事をよく目にしますが、実際自分にはその方法があっているかが疑問です。なんとなくのネットの情報ではじめることには不安がありますし、銀行などで話を聞きにいくと、営業の方の業績状況で進められる気がしているため不安に感じています。別件で現在、キャッシュレス化にもなりつつありますが、そのうえでのポイントなどもありましたら、合わせて押していただけると嬉しいです。

女性30代前半 *たなかさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答