夫婦2人の生活。どちらかが病気になったらどうすれば?

女性40代 aasanさん 40代/女性 解決済み

うちの家族構成は私と主人の2人で、今後子供を作る気はありません。私も働いているので、毎月の貯蓄額は他の家庭よりも多いと思います。高齢になったり、どちらかが病気などで体が不自由になった場合に今の貯蓄額で大丈夫でしょうか?子供がいないので老後は自分たちでなんとかしなくてはならないですし、公的な支援も自分たちが受ける頃にはほとんど得られないとも思っています。
今から老後までにどれくらいのお金を貯めなくてはならないかもわかりません。また、その為にはどのようなペースでどのような手段でやりくりするべきかもよくわかっていないので、知りたいです。あまりリスクの高くないやり方を好むのでその辺も考慮してアドバイスがいただけたらうれしいです。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

東京都

2021/05/09

ご質問頂きありがとうございます。

老後に備えていくら蓄えればよいかとのことですが、その人その人のリタイアする年齢や老後の生活費などによっても変わってきます。
なお、老後の資金計画を考える上で大切なポイントは、
・いつまで働くのか(リタイアする年齢)
・老後の生活費をいくらにするのか(一般的に、現役世代の80%~70%)です。

下記の計算式を参考にしてみてください。
① リタイア後の収入-リタイア後の支出=毎月の不足額
② ①×12カ月×老後期間=老後資金の不足合計額
③ ②+リタイア後の住宅ローン残高+特別支出(リフォーム代、医療、介護費など)-退職金見込額+貯蓄額=必要準備額

また、老後に必要な貯蓄額を知るには、将来の年金受給額を知ることが大切です。
年金受給額は、ねんきん定期便の他に「ねんきんネット」からでも簡単に試算できますので、是非活用してみてください。

なお、老後資金にはiDeCoや積立てNISAなどの非課税制度を利用しながら、積み立てていくことも視野に入れられたらよいと思います。
イデコの場合は、拠出した金額が全額所得控除になるため、節税効果もあります。
余裕資金で、少額からはじめてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後には実際どのくらいの資金が必要なのか

老後に必要なお金は2千万円というようなことが最近言われて色々と驚愕したのか様々な人がいろいろな意見を言うことになりましたが、実際その辺りはどうなのでしょうか。貯金としてそれぐらい欲しいのか継続的な収入としてどのくらいのものがあれば貯金はそれほど必要ないとかそういうことがあるものでしょうか。大よそ、老後は大抵は年金で収入が確保されるということになるでしょうが、そうした年金以外での定期的な収入を得る方法なんかがあると老後は十分に豊かに過ごすことができるようになると思うのですが個人的に思いつくのは投資の配当ぐらいしかないのです。安定株での配当金とか無難なことしか頭に浮かばないのですが他にも定期的な収入が得られる方法は老後にあるものでしょうか。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後のお金のことを考えると、不安です。

老後、貯金がないとどうなりますか? 老後も賃貸か一戸建て、またはマンションを購入するべきか悩んでいます。 夫婦と子供の2人暮らしです。 収入が月30万と少なく子供がいるため、今後どれほど貯金が出来るか分かりません。シミュレーションはしていますが、子供にかかる費用が未知の領域です。最低限、子供に望むことをさせてあげられる範囲はあります。皆さんは老後に必要な額を考えて、残りは子供に掛けられるお金で様々なことさせてあげていますよね? 他の方で、収入の大半を子供に注ぎ、老後が不安な方を見て、我が家はどうしたらと思い質問しています。 本当は大学に行く時に奨学金を利用させたくないと考えていました。老後、主人の厚生年金額を考えると少ない年金で恐らく、一生、賃貸暮らしの我が家は上手くいかない気がします。 子供が独立した後は田舎での賃貸暮らしを考えていました。65歳までにお金をある程度貯めて、田舎で中古マンションや中古の家を購入が良いだろうか?と考えていますが、その時の貯金額が1000万以上あるか分かりません。今の貯金額は1000万以上ありますが、夫婦の収入が少ないので、今後の貯金はあまり期待出来ません。なので貯金切り崩し生活になるかもしれません。お金がない老人夫婦はどうなるのでしょうか? 生活保護を受給している人の生活もどうなのか分かりません。老朽化した家に暮らしても満足な食事はできる程度でしょうか?病気になったときは最低限通えるレベルなのか?お金のことを考えるとお先真っ暗な気分で質問しました。

男性30代前半 calove301さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

がん保険について

月3000円程度の医療保険に入っている者です。医療保険には払い込み免除やがん特約などの特約を付けています。最近、子供の医療保険に入る際、営業の方にがん保険を勧められました。既に医療保険でがん特約をつけているのですが、それではカバーしきれない部分もあるかと思います。もしもを考えるとキリがないですが、家族のことを考えると、困らない程度には保障してもらえる保険に入りたいと思ってしまいます。がん保険はがんのみが支払い対象になることから、コスパが悪く感じてしまいます。しかし、最近ではコロナに罹ると、医療保険に入れないという話を聞きました。一方で、保険に関して調べると保険の支払いは最小限にして、貯金しましょうという話をよく聞きます。コロナ禍においても基本的な考え方は同じでしょうか?

女性30代前半 sakusaku917さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金がたまらず困ってます

つい最近、老後2000万円問題が話題になりました。でも、私の現在の資産は0円です。パートとして働いているのですが、毎月の家賃や光熱費、食費、税金などであっという間にお金が無くなってしまって全くお金がたまりません。年齢的にもこれから収入を上げていくというのはかなり難しいと思っています。このままだと、ホームレスになってしまわないかという恐怖心でいっぱいです。生活保護を受けるという方法もあるのかもしれませんが、なるべくなら生活保護という選択は取りたくありません。なぜなら、世間体があるからです。生活保護を受けているということをほかの人に知られたくないのです。このような状態で、老後はどうすればよいかと心配ですが、どうしたら良いですか?

女性60代前半 atyakitiさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後に向けた資産形成について

26歳の独身女性です。現在のコロナウイルスのご時世もあり、周りに出会いがなく、生涯独身で過ごすことを考えはじめました。老後は2000万円が必要と言われる中、1人でその金額を貯められるかが不安でなりません。24歳の時に転職し、当時、年収が400万円から280万円まで減り、このまま年収はほぼ横ばい状態が続くかと思います。手取りでいえば年に210万円ほどです。自分が歳を取った頃には、年金も受給年齢が更に引き上げられ、75歳くらいにならなければ受け取れないのではないかとも思っています。年に100万円の貯金を目指してもいますし、積み立てNISA、イデコ、各種保険料控除も使っていますが、老後のために他に何かできることはないでしょうか?

女性30代前半 こめ7(ID:195795)さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答