副業に関して確定申告の仕方

男性50代 キン肉ワンさん 50代/男性 解決済み

以前友人が、ネット販売の副業をしていたのですが、確定申告など行っておらず、後から住民税などの追徴課税がたくさん来て、大変なことにになっていたので、副業の際の確定申告や節税対策など知りたいです。後は効果的な贈与税対策。実際に相談した際の1時間あたりの
相談料が知りたいです。無料相談などもありますが、その場合はサービスレベルや内容が違うのか詳しく知りたいです。その他は、
・家計の見直し(貯蓄について)
・一般的なレベルの資産運用
・保険・保障の相談や見直しリスク対策など。
・住宅ローン、購入、借り換え「住宅ローンをどのように選べばよいのか?」「金利の選び方についてどう考えればよいか?」「住宅ローンをいくらまでなら無理なく返済できるのか?」といったこと。
・ライフプランの作成が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

全国

2021/03/09

「お金に関わる疑問の解消」大切ですよね。
・税金のこと
・家計のこと
・資産運用のこと
・保険のこと
・住まいのお金のこと
・ライフプランのこと
上記のテーマのことについて、関心を持つことは素晴らしいことだと思います。それらを知るうえで助言者となるのがファイナンシャルプランナー(以下FP)であると思います。
 FPには、「企業所属FP・独立FP」、あるいは「得意・不得意分野の有無」、「相談料・手数料などの収入源に違い」といった具合に様々な特徴を持ったFPが存在しています。
例えば、保険会社や証券会社、銀行などの企業に勤めている企業FPが多数を占める一方で、FP会社やFP事務所所属のFPなどの違いがあります。
保険に明るいFPは、税金にも明るいとは限りません。税理士資格を合わせ持つFPは、有価証券に対する知識が豊富とは限りません。その一方で、どの分野についても知識と経験はそれなりにあり、より専門分野については必要に応じて「専門家につなぐ」というFPも皆無ではないでしょう。
相談料を収入減とするFPは、相対的に中立な助言が期待できるでしょう。とはいえ、相談料というコストが必要になるため、お客様の費用面での負担は避けられません。一方、手数料を主な収入源としているFPは、相談料は無料あるいは少額で済みます。その代わり、手数料を得るためには、所属先や提携先の商品など手数料が得られる金融商品などを推奨することになるはずです。
 どっちが優れているわけでもなく、その点を踏まえて「どのFPに相談するのか?」に着目すると良いと思います。
 日本FP協会にはFPの紹介ページが設けられており、検索できるようになっています。同様にWEBを検索してみると紹介サイトは無数に存在していますので、検索する方法もあると思います。その上で、FPの力量や相性を見極めると良いと思います。
 他方、講座や講演、相談会など、FPに直接会える機会に出向いて質問等をしてみるのも有効だと思います。
そして、身近にいつでも「相談できるFP」を探してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから払う医療費についての教えてください

来月に病院にて手術を受ける予定です。一括して支払うお金がどこまでになるかという不安と、医療費控除と高額医療費についてどのように対応したらいいかわからず、悩んでいます。医療費控除と高額医療費が併用できるのか、併用できるとしたらどうしたらいいのか教えて頂きたいです。

女性40代前半 CYAOCYAさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税について

節税対策として現在生命保険料控除が使える生命保険や年金保険に加入しております。銀行の営業マンからイデコに加入すると節税が出来てお得だと言われました。本当にお得ですか?具体的にどんな仕組みなのか教えて下さい。他にも投資の商品としてはいろいろあると思いますが、実際にはどれが自分にあっているのか知りたいです。またその商品の加入する条件やメリット、デメリットを分かりやすく教えてほしいです。今後ただ貯金するのではなく、いろんな運用を考えているので、税金の節約につながり、かつお得で老後のためになるプランを教えてほしいと思います。また、サラリーマンですが、運用した場合は、確定申告が必要なのか、具体的な事例を交えて知れるとなおよいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

扶養内で稼いだ場合の確定申告の流れ

現在、子育て中の主婦です。夫がサラリーマンのため扶養に入っております。空いた時間にネットビジネスをして生活の足しにできたらよいなと思っていますが確定申告、青色申告、住民税などいろいろな用語がでてきて何から手を付けたらよいかわかりません。ベストは扶養を抜けずに月に1万円、そして今後は月に3万円ほど目標に稼げたらよいと思っていますが個人で仕事をしている場合、パートとは違い自身で確定申告をしないといけないと知り困惑をしています。年間所得がいくらになったら確定申告をしたらよいでしょうかそして、一緒に青色申告をするメリットもわかりやすく知りたいです。青色申告をすると扶養を抜ける話もあるのでそこも重点的教えていただきたいです。

女性30代後半 poposan01さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告が遅れた場合

確定申告を副業をしているためにしなければならないのですが、本業がなかなか忙しくて手が回らないので遅れないようには気をつけるのですがもしかしたら遅れるかもしれないのですが期限までに出来なければ何が罰則はあるのでしょうか?また、遅れてもしたらそれで良いのか気になってます。なかなか時間がなくてできないのでどうしたら良いのかわかりません。また、遅れないためにもどのような方法であれば簡単に確定申告ができるのかその方法が知りたいです。また、期限までにしなければ逮捕されたり通報されたりはするのかも気になります。また、数万円程度の副業であれば確定申告はしたほうが良いのかもわからないのでそれも同時に知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

住宅ローン控除はフル活用すべきか?

28歳女性です。来年入籍予定です。来年家を買いたいと考えています。そこで質問ですが、住宅ローン控除を利用する場合4,000万の家なら全てローンにした方がいいのでしょうか?住宅ローン控除は、借りたお金の額の1%を控除してくれるという制度ですが、年間最大40万円と伺っています。頭金として、500万円用意はしておりますが、住宅ローン控除を最大限活かす場合は全てローンにした方が控除額が多くなります。この場合は、500万円を住宅ローン控除の適用外になってから一括で払った方がいいのか、それとも頭金として払うか悩んでおります。ローンといえど借金なので多くのお金を借りることに抵抗があります。住宅ローン控除について詳しく教えていただき、どのような決断がベストなのかを教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願いします。

女性30代前半 まる@ライターさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答