副業に関して確定申告の仕方

男性40代 キン肉ワンさん 40代/男性 解決済み

以前友人が、ネット販売の副業をしていたのですが、確定申告など行っておらず、後から住民税などの追徴課税がたくさん来て、大変なことにになっていたので、副業の際の確定申告や節税対策など知りたいです。後は効果的な贈与税対策。実際に相談した際の1時間あたりの
相談料が知りたいです。無料相談などもありますが、その場合はサービスレベルや内容が違うのか詳しく知りたいです。その他は、
・家計の見直し(貯蓄について)
・一般的なレベルの資産運用
・保険・保障の相談や見直しリスク対策など。
・住宅ローン、購入、借り換え「住宅ローンをどのように選べばよいのか?」「金利の選び方についてどう考えればよいか?」「住宅ローンをいくらまでなら無理なく返済できるのか?」といったこと。
・ライフプランの作成が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

全国

2021/03/09

「お金に関わる疑問の解消」大切ですよね。
・税金のこと
・家計のこと
・資産運用のこと
・保険のこと
・住まいのお金のこと
・ライフプランのこと
上記のテーマのことについて、関心を持つことは素晴らしいことだと思います。それらを知るうえで助言者となるのがファイナンシャルプランナー(以下FP)であると思います。
 FPには、「企業所属FP・独立FP」、あるいは「得意・不得意分野の有無」、「相談料・手数料などの収入源に違い」といった具合に様々な特徴を持ったFPが存在しています。
例えば、保険会社や証券会社、銀行などの企業に勤めている企業FPが多数を占める一方で、FP会社やFP事務所所属のFPなどの違いがあります。
保険に明るいFPは、税金にも明るいとは限りません。税理士資格を合わせ持つFPは、有価証券に対する知識が豊富とは限りません。その一方で、どの分野についても知識と経験はそれなりにあり、より専門分野については必要に応じて「専門家につなぐ」というFPも皆無ではないでしょう。
相談料を収入減とするFPは、相対的に中立な助言が期待できるでしょう。とはいえ、相談料というコストが必要になるため、お客様の費用面での負担は避けられません。一方、手数料を主な収入源としているFPは、相談料は無料あるいは少額で済みます。その代わり、手数料を得るためには、所属先や提携先の商品など手数料が得られる金融商品などを推奨することになるはずです。
 どっちが優れているわけでもなく、その点を踏まえて「どのFPに相談するのか?」に着目すると良いと思います。
 日本FP協会にはFPの紹介ページが設けられており、検索できるようになっています。同様にWEBを検索してみると紹介サイトは無数に存在していますので、検索する方法もあると思います。その上で、FPの力量や相性を見極めると良いと思います。
 他方、講座や講演、相談会など、FPに直接会える機会に出向いて質問等をしてみるのも有効だと思います。
そして、身近にいつでも「相談できるFP」を探してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療費控除の方法について

40代の会社員です。4人家族ですが、今年家族の一人が病気になり入院しました。入院したことにより、例年に比べて医療費が結構かかったので、医療費控除を行いたいと考えています。ただこれまでサラリーマンとして働いてきたので、自分で確定申告を行ったことがありません。生命保険や、地震保険などの控除は会社の年末調整で申告してきました。医療費控除により、1万以上の金額がもどってくるのであれば自分で申告しようと思うのですが、それ以下の場合は手間を考えると、申告しないでおこうとも考えています。医療費に対して大体どのくらいの控除額が戻ってくるのか知りたいです。また、自分で確定申告を行う場合に、申請方法や、申請のための便利なツールなどがあれば教えてほしいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

どちらのパターンが税金を抑えられますか

現在、土地を購入して一軒家を建築中です。年内引渡しを目標に建築しているみたいですが、年内最終営業日に引渡しができるか分からない状況みたいです。税金と引渡しのタイミングについて気になりますが、年内の引渡しと年始以降の引渡しでは、どちらが固定資産税を抑えられますか?なお、住民票はローン決済、登記の関係で引渡し前に移すらしく、年内に新居に移すようです。どちらのパターンでも、年始以降に新居での生活を始める予定です。なるべく、税金を抑えることでローンを払うための資金を残したいです。そのために、効率的な方法を今すぐにでも知りたいので、これに関して詳しい方や経験者がいれば、ご意見いただけると助かります。

女性30代後半 calove301さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

扶養範囲内が分かりません

現在パートで勤務しています。主人の扶養内で働いているのですが、同じ職場のパートの方の欠勤が多い為、代わりに出勤する日が最近増えて、雇用条件以上の勤務になってしまうことがあります。私は、150万円までなら扶養内で働いて良いと認識していたのですが、職場の上司に103万円以内にしないと扶養から外れないといけないのでは?と言われてしまいました。そもそも、扶養内で働いて良いとされる金額が分からずに、翌月に出勤出来ない日がかなりありました。一体いくらまでが扶養内になるのでしょうか?何故段階的に金額が違うのかも分かりません。もし、超えてしまう場合、そのまま扶養内で働いていると何か違法にはなりますか?バレない場合、何かも言われない場合は大丈夫という事なのでしょうか?

女性40代後半 kazupon19780428さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ふるさと納税の上限金額について

こんにちは。今年から住民税からの控除、所得税からの還付につながるふるさと納税をしようかと検討しています。会社員なので、年収に応じてふるさと納税として納められる税金の上限額は、なんとなくわかります。なのですが、各種のサイトにあるシュミレーターによる金額で納税する前に、考慮しないといけない事項についてくわしく知りたいです。たとえば、株式売買による売上がある場合、親族から不動産などの譲与がある場合などです。また、ideco (個人型確定拠出年金制度)を利用している場合なども、納税額の上限に影響があるときいています。また、ワンストップ申請というやり方が手続きも簡素で、初心者には向いているように感じています。ワンストップ申請以外の方法でふるさと納税を利用する場合の注意点についても、教えて下さい。よろしくおねがいします。

女性40代後半 NukaNukaさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

インボイス制度が与える会社への影響

フリーランスという形式で十年以上仕事を続けています。さほど大きく売り上げがあるわけではないので、ここまでずっと売上は1000万以下、消費税の納税義務がない状態でやってきました。私のような業態の人間が昨今耳にし、避けて通れない問題のように現れたのがインボイス制度です。色々と自分なりに調べ、受注側がインボイスの申請をしなければ、発注側が支払った消費税分を経費として計上できなくなる、という仕組みだということまでは理解したのですが、私の感覚からするとそれが支払う側である会社にとってどれくらいの痛手であり、どれくらいウエイトの重いものなのかがわかりません。私に支払われる金額の10パーセントが常に消費税であるのなら、会社は経費として10パーセント損をするようになる、ということなのでしょうか。でもこれまでも会社は、その10パーセント分支払いを行ってきているのですよね? 消費税という枠組みで経費とすることと、外注業者へ支払った金額という枠組みで経費とすることに、なにか違いはあるのでしょうか? 外注業者への支払いも、会社にとっては同じ『経費』だと思うのですが。それにより、まるで会社が損をするからフリーランスはインボイス申請をしなければならない、という流れになるのがどうにも理解できません。また、インボイス申請することで、フリーランス側が得をすることはなにかあるのでしょうか?

女性40代前半 saku_yaさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答