相続物件や遺産について

女性30代 nizaさん 30代/女性 解決済み

私は30歳女性です。三つ下の弟がいますが、あまり折り合いがよくないので、将来相続で揉めそうです。出来れば揉めずに穏便にすませたいです。早計とは思いますが、今から何か対策出来るようなことがありましたら、教えて頂きたいです。
まず物件についてですが、父が住んでいる家、祖母と母が住んでいる家、母が去年購入した新築マンションがあります。
弟は長男で他県に住んでおり、年に数回しか実家にはかえってきません。私は実家から1時間ほどのところに住んでいます。
この場合、弟と私の取り分はどのようになるのでしょうか。正直、実家に帰ってこず、長男面する弟に得させたくないなあと思っています。法的に認められた取り分はあると思いますが…

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

不動産が多い場合は、しっかりと相続対策を取られておかれるのが大切です。今回のご相談では、まずお婆様からの相続があり、その後にご相談者様も関係のある2次相続があります。

今のうちから、この2次相続を想定した対策をされると良いと思います。

現在、不動産が3ヶ所におありだということで、この不動産の処理をどうされるか親御様と話し合われておかれるのも良いですね。

売却するのか、住まいとして残すのかで、対策も変わってくると思います。
また生命保険を活用することで、お金に名前を付けることも可能です。保険は相続人の人数の500万円が非課税となり、相続財産に含まれますが、受取人固有の財産となります。

例えば、3000万円の相続財産があった時に、500万円は保険に加入しておくことで、相続税の計算時には、この500万円は含みますが、分割するときには、500万円は含まれませんので、残りの2500万円を遺産分割することになります。

また遺言で、特定の方に相続を集中することも可能ですが、相続人全員の合意が必要となります。さらに遺留分という最低の相続の権利がありますので、遺留分を考慮した遺言を作成しておくのは良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金と健康

私は39歳の会社員です。妻が38歳会社員で共働き。二人で800万から900万ほどの所得があります。子供が7歳と4歳で二人います。これから子供が進学でお金がかかってきますし、私たち自身の老後のために貯金をしなければと考えております。老後2000万円問題が騒がれましたが、私たちが退職して老後を過ごすころにはもっとお金が必要なのではと考えております。子供達には迷惑をかけずに老後を過ごしたいと考えているので、ある程度でよろしいので20年後の年金のシミュレーションなどはできるのでしょうか?もしかすると私たちが年金をもらう時代には、70歳開始年齢になっているかもしれませんが。ためなければいけない目標金額があるとそれに向かって行動できると思うのでよろしくお願いします。

男性40代前半 akkoさん 40代前半/男性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

勤務先が倒産した場合、納めた年金はどうなるのでしょうか?

大学を23歳で卒業して、大手企業3社でのサラリーマン経験の後、30を過ぎて独立しました。正規社員として雇用された期間は7年程度です。年金に関してですが、サラリーマン時代に加入していたのは厚生年金です。それが独立後は、国民年金一本になり、今に至っています。国民年金の加入期間はまだ10年に満ちません。それで老後に備えた年金についてお聞きしたいのですが、会社に勤めていたころ、同僚に年金などに詳しい人がいて、聞かされたことで気になっていることがあります。会社を移ったり、独立したりすると、納めていた年金がカウントされなくなることがあるという話です。実際、年金定期便に記載されていた年数が、最初に勤めた会社の分だけ、載っていませんでした。その会社は当時は上場していましたが、退社後に会社更生法の適用を受けています。昔の勤務先が事実上の倒産をすると、納めた年金がカウントされなくなることがあるんでしょうか?

男性40代前半 19795さん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

貯金、家、保険など

将来の老後の悩み全般を洗濯しましたが、現在老後の具体的なプランやビジョンが全く立っていないおでまずどこから手をつけていいのか相談したいです。なんとなく老後のため、と思い給料を貯金していますが、もっと効果的な貯金方法や将来の年金を受け取れる額を考えた貯金方法などが知りたいです。後は、現在住んでいる場所が持ち家ではないので効率の良い終のすみかの選択方法や、実家を継ぐことになるためその際は土地や家を含め、全ての売り買いにかかる金額などを知りたいと思います。他にも現在入っている保険もなんとなくずっと加入しているものなので、老後に向け本格的に病気や死亡保険などに焦点を当てたプランなどの見直しのアドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 Mw201125さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後に備えた貯蓄について

現在0歳と2歳の子供を育てながら、専業主婦をしている30歳です。スキマ時間にクラウドワークスやポイ活とよばれるようなもので、お小遣い稼ぎをしています。主人は2歳年下で公務員として働いています。2人とも大学を卒業していますが、奨学金を借りていたので月々のやりくりが本当に大変です。私が働けばよいのですが、保育料と扶養の関係がよく理解できないので、行動を移せないでいます。家計管理はざっとでしかやっていません。主人に月5万円を渡してもらって、食費・日用品・自分の奨学金・携帯代・33歳で満期になる生命保険料を支払っています。主人は家賃・光熱費・奨学金・携帯代・保険料・車代などを自分でやりくりしているそうです。現時点で借金などはありませんが、住宅ローンを組んで将来の資産のためにマイホーム購入を視野に入れています。子供2人が幼稚園に入園できれば、私の復職もあるので、収入が支出を大きく上回ると見込んでいます。月々の支払いも滞ることはありませんが、各々でできる限りの貯金をしています。子供たちのお祝い金とお年玉はそれぞれの口座に入れて手をつけないようにしていますが、児童手当は生活費に充てています。子供2人を大学に入学させたい気持ちもありますが、住宅ローンを払いながら、教育資金、さらには自分たちの老後の貯蓄までできるのかどうか不安です。まだまだ先のことだという余裕の気持ちと、成長する子供の姿を見て焦る気持ちと、複雑な毎日を過ごしています。何か手始めにできることはありますでしょうか。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の貯蓄について

現在会社員で働いていますが、老後の生活資金が心配です。退職した後収入が年金のみになり、その後の生活費用のやりくりにおいて、事前に貯蓄しておく必要があると思いますが、どのくらいたくわえがあればよいのかわかりません。老後資金としてiDecoも考えているのですが、現在の収入状況ではその積立もできない状況です。退職金も転職したため、満額もらえず、住宅ローンを返したら全てなくなってしますような状態ですが、退職したとたん年金開始年齢にもならず、貯蓄がない状態では生活ができないため、今の段階で漠然とした不安があります。一応わたしなりにライフプランニングを行っていますが、老後の生活費をどのようにシミュレーションすればよいか、なにか良い方法があれば教えていただきたいと思います。

男性30代後半 nak31さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答