子どものいない夫婦の老後資金の必要額と投資・節税のテクニック

女性30代 Kewさん 30代/女性 解決済み

昨年結婚しました。子供を設けるつもりはありませんが、将来2人の老後までの資金がどのくらいかかるかを知りたいです。また、投資や節税などのお金に対してのテクニックもご教授頂きたく思います。コロナウィルスの流行により収入が減ってしまったので、かなり切実に考えております。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。この度はご結婚、本当におめでとうございます!まず一般論として先般、老後資金2000万円問題が騒がれました。これは本当に最低ラインであり、倍の4000万円程度が一つの目安です。これに医療費や介護費、葬儀費用などを含めて5000万円を基本に考えることをおすすめします。なお、正確な数字は今後のお二人の生活水準や将来に求める願望、老後の労働意欲などで変わるため、一度は家計診断しておくことがおすすめです。そして30年で5000万円貯めるなら、一年あたり約167万円、月々14万円程度の貯金が必要になります。今後の生活においては、この貯金額を維持できるよう家計管理に励まれて下さいませ。

貯金だけで5000万円を貯めるのは中々に大変ですから、私も投資や節税に励むのは賛成です。まずは手始めに、二人とも医療保険と個人年金に加入して「生命保険料控除」を使うことをおすすめします(子ナシで共働きなら死亡保険は基本的に不要)。また、「ふるさと納税」で返礼品をもらうのもお手軽です。「株式投資」で株主優待を狙うのも良いでしょう。さらに、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」なら大きく節税しながら投資ができますし、次いで「(積み立て)NISA」もおすすめです。いずれも収入が減った中では厳しいかもしれませんが、収入の回復に合わせて少しずつ実践していきましょう。

少し余談ですが、FP視点でいえば「子供は負債」です。いなければ教育費も要りませんし、ムリに住居を買う必要もありません。子供に老後の介護や支援をお願いする風習も廃れましたから、尚更です。しかし…子供がいなければ「未来の完全な老々介護が確定」です。ささいな生活支援(送迎や買い物、荷物運搬など)さえ期待できませんから、より多くの老後資金を準備しておく必要がでてきます。特に女性は、一般的に年上男性と結婚しつつ男性より長生きなので、人生最後の独り身期間が長くなりがちですから尚更といえます。子供はいたほうがいい訳ではないものの、いないほうがいいとも言い切れません。そして今なら、まだ選べます。ぜひ今がどうこうではなく先々も含めて考えて、夫婦で話し合って結論を出して頂けますと幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後を外国に移住して過ごすことについて

最近テレビなどで退職してから老後をアジアの国に移住して過ごすという夫婦についてのドキュメンタリーをよく見かけるようになりました。実際、日本での蓄えで、かなり贅沢な暮らしができると言うことでとても気持ちが揺れています。私たち夫婦も共働きしてきたので、ある程度の蓄えはあるのですが、首都圏で余裕の暮らしができるとは到底思えません。だからといって、いくら夢のような暮らしがマレーシアなどでできると言っても、言葉の壁もあるし現実味がないのです。実際、移住しているかたたちは満足度はどうなのでしょうか。マレーシアやフィリピンといったアジア諸国への海外移住はあまりに突飛な考えでしょうか。専門家からのアドバイスをお待ちしています。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

もし実家の親が亡くなった場合の相続のお金について

私には83才の母がいて一人で実家に住んでいます。父は一昨年他界し、その時にあった父の遺産相続は預金と不動産(自宅)で、母からの希望で全て母の名義にして終了しています。今後、母が亡くなった場合、母の子供として、私と姉が一人なのですが、特に遺言がなく、法律に定められた通りでいいと姉も同意した場合、資産は姉との折半になるのでしょうか。また父の相続の時には資産は税金がかからない範囲でしたが、母の場合は、今後の出費にもよりますが、税金がかかるかもしれません。今からなにか準備しておいた方がいいことがあるでしょうか。それと、母が亡くなり預金や家を相続した場合には、それらは、私の夫(配偶者)との共有財産になるのでしょうか。いくら相続したと具体的な数字を言う必要はありますか?というのも夫の実家がお金の使い方が下手でこれまで多々援助してきたこともあるのですが、できれば相続した預金をそのような使い方をしたくありません。黙っていてはいけないのでしょうか。

女性50代後半 yukie56さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

夫の退職後の住居について

現在は賃貸マンションに住んでおります。家族構成は以下の通りです。夫 現在54歳。60歳で退職後、再雇用で65歳まで働く予定。私 48歳。専業主婦。収入はなし。子 一人。11歳結婚後、転勤があり社宅契約の安い賃料ですんでいたのですが、その社宅契約が今年終了して、一般の賃貸マンションに引っ越しました。現在の賃料は105,000円/月です。現在の貯蓄は、定期預金とつみたてNISA、iDeCoなどの投信を合わせて約7,000万です。不動産はありません。夫の退職金を確定拠出で運用しており、約2,500万になる見込みです。夫の実家は遠方で、母が独り暮らししておりますが、売れるかどうかわからないような土地・建物でそちらに帰ることはありません。いずれ、母をこちらに呼んでお世話することになると思います。このままずっと賃貸住まいが良いのか、どこかのタイミングで中古マンションを買ったほうがいいのか迷っています。子供の進学や、母親を引き取ることを考えると、自由に動ける賃貸住まいのほうが気楽でいいと思っているのですが、やはり家賃が高いとも思います。いっそのこと、健康なうちから入所できる老人ホームに入ったほうがいいのかとも思います。

女性50代前半 やまもとさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の金銭問題についてどう対策をすればいいのか?

最近ニュースなどで、「老後問題」というのが取り上げられていることが多々あり、現在20歳の私でももうすでに老後の金銭問題について心配と不安の気持ちを抱えています。現在大学3年生ですが、仮に正社員として企業に勤めて、定年退職期までしっかりと社会人を生きた場合でも老後のお金に困るというような場合があるのか、詳しく専門の方に聞いてみたいと思っています。また、これまで大学卒業後すぐから定年退職期まで働き続けてきた人でも、現在金銭面で苦労をしている高齢者がどれだけ日本には存在しているのかも知りたいです。そして、金銭面について老後困らないようにするにはどのような努力を今行えばいいのか教えてほしいと思います。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

厚生年金や保険だけで、どの程度の暮らしを維持できるのか

現在子供のいない夫婦二人暮らしで専業主婦をしております。今年の6月までは、会社員として正社員で働いておりましたが、コロナウィルス蔓延の影響で、会社が業績不振となり会社を辞めざるおえなくなりました。もしこのまま専業主婦の場合は、老後の年金等は主人の厚生年金や65歳以上から支払われる保険を頼らざるおえない状況です。夫婦二人の希望としてこのまま子供がいない場合は、65歳くらいからは、老人ホームに入居をしたいと考えているのですが、その費用が不透明なので、どの程度の頭金や入居後の維持費を想定しておくべきなのかが疑問です。最低でも夫婦二人で、65歳までにどの程度の貯蓄をしておくべきなのか、また現金貯蓄以外のお金の動かし方なども、知りたいと思っています。現在戸建てに住んでいるので、その土地などをどの程度老後の資産として、考えてよいのかも知りたいです。

女性30代前半 yuzu-398さん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答