初めて実家を出て厳しい現実に直面。みんなどうやって生活してるの?

女性30代 19NaTsUさん 30代/女性 解決済み

今月からやむを得ない家庭の事情で実家を出る事になり、賃貸マンションを契約しました。

お恥ずかしながら30歳を過ぎて初めて実家を出て
これからかかる家賃や光熱費、食費、インターネット代等々…今迄多少なりとも自由に使えていたお金が無くなる事に対し強い不安を感じています。
家電やキッチン用品、洗剤等を揃えるだけでもほぼ貯金が無くなってしまいました。

また、ルームシェアの同居人が居りますが、
今月末で仕事を転職する為に退社予定になっている点や、実家に最低でも2万は仕送りを続ける点も不安に繋がっています。

追い討ちをかける様に、不景気の影響で自らのシフトも調整される可能性が出て来て不安しかありません。

ただ、このコロナ禍で私よりもずっと厳しい状況で生活されている方も沢山いらっしゃると思います。みなさんこんな状態でどうやって貯金を増やしたり、趣味にあてるお金を算出しているのでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/07

 まずは、無駄な支出を減らすことを心がけてください。

 といっても、初めて実家から出られて、収支バランスなどから学んでいかなければならないので、「無駄な支出」が何なのかを把握するのは大変だと思います。

 なので、まずか家計簿をつけて、日々の収支を把握しましょう。つけた家計簿を1か月単位で集計し、それを1年間継続してみましょう。1年継続すると、無駄な支出や削減できる支出が明確になってくると思います。

 支出削減のポイントは、①通信費、②嗜好品、③交際費、あたりになると思います。

 ①携帯電話やインターネットなどは、工夫次第で削減できるところがあると思います。例えば格安SIMにする、データ量を減らす。などです。インターネットや電話回線も携帯電話一本化にする方法も考えられます。

 ②嗜好品は、課金ゲームやコスメ系、ファッション系などが考えられます。ただ、これらはなかなか難しいかもしれませんので、量や質ではなく購入方法を工夫するのも一つの手です(これは食費にも当てはまります)。また、タバコや酒を嗜好しているのであれば、これらを減らすことも考えられます。

 ③交際費も、実は難しい部分があるかもしれませんが、意識も持つだけでも変わってきます。

 まずは、日々の生活費をしっかり把握することから始めてみてください。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、家計が黒字になるようにすることから始めましょう。
そのためには、必要なものが何で、どのくらい必要か、どのくらいの間隔で買い替えが必要か、を把握することです。これができていないと、無駄な買い物をすることになり、お金の無駄な支出を招きます。
ただ、一人暮らしを始めたばかりとのことなので、しばらくは、家計の黒字化に注力しましょう。貯めることはそのあとです。
次に大切なのは、無理な節約をしない方法を探すことです。無理な節約は、かならずリバウンドをもたらします。無理な節約をしなくても、無駄な支出をしなくてすむ方法を考えてください。スマートフォンを格安SIMの会社に変える・会社を変えずとも格安プランに変えるなども、有効な手立てです。
余剰資金ができたら、貯金と投資に半分ずつ振り分けること、そしてこれらのお金に普段は手をつけないことです。
しばらくは大変でしょうが、無駄を出さない生活に慣れれば、少しずつ貯えも増えてくるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

月の支出が予定より多くなる原因は何か。

会社員時代からの悩みではありますが、月々の収入に対する支出がどれくらいの比率が一般的かを知りたいです。これまで支出が多くなってしまうようだったら、その分また稼げばいいという考え方をしていたため、長い人生で考えたら困っています。街ゆく人を見ていると沢山お金を使っているようにも見えますが、そんなに給与が多い仕事ばかりがあるはずもありません。給与などが入ってきたときに、すぐ分別しているのか、定期預金などすぐに下せない方法でやりくりしているのか、結局どんな方法が自分に合っているのかFPに聞いて相談してみたいです。巷にはそういった関連の書籍も多く出回っていますが、どれもその著者の主観であって、自分に最適かと言えばそうでもないと感じます。そもそもFPの方は自分の収入に対する支出の管理をどのように上手にやりくりしているのか教えて欲しいです。そのFPの方の考え方が自分にしっくりくれば、長いお付き合いが出来ると思います。

男性40代後半 MASAKI_Mさん 40代後半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

収入が急に減額した時の対処方法

フリーランスでのお仕事を中心に生計を立ててきましたが、昨年から継続中のコロナウイルス感染症で仕事が発生しなくなりました。フリーランスでのお仕事の他に週4でアルバイトを日中していますがフリーランスのお仕事が年30%減となり生活が苦しくなってきました。アルバイトは平均1日10時間〜11時間勤務で日給1万円前後です。時間的に別のお仕事を追加するわけにもいかず、アルバイトをもっと時給のいいところへ移ることもこのご時世ままなりません。飲食店みたいに支援金も出ないので、昨年の持続化給付金や家賃支援金でなんとかつないでいる次第ですが、給付金自体が非課税ではないので昨年の売り上げを押し上げてしまい、今年の保険料や市民税などが不安でたまりません。何から見直すべきか、また工夫できるようなことがあれば教えて頂きたいです。

女性50代前半 よよよよよよさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金型保険を解約してつみたてNISAにしようか

現在、株式によって変動する年金型の保険に加入しています。既に全額払込済みで加入期間は5年です。運用率は8%です。既に元本を大きく超えています。最近お金の勉強を始めたところで「保険は手数料が高い!」「貯蓄ももしもの補償、目的をごちゃまぜにしてはいけない」等の論調を多く目にします。自分でしっかり運用できるつみたてNISAに変更したほうが良いのか、せっかく増えてきた保険を継続させるべきか悩んでいます。ちなみに現在の解約返戻金は元本+100万円ほどです。また別に何か良い貯蓄方法があるのか教えて頂きたいです。貯蓄の目的は子どもの教育資金(3人とも大学進学させたい)と老後の生活のためです。生活防衛資金は1年分は貯蓄済みです。

女性10歳未満 さくらじまさん 10歳未満/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

色々投資しても資産が増えないのでどうすれば資産を増やせるか?

老後資金を貯めるために色々な投資をしていますが、どうにも資産が増えません。ローリスクローリターンからハイリスクハイリターンまでのポートフォリオを自分なりに考えて組んでいますが、資産があまり増えていきません。幸いにも資産が大きく減ることはありませんが、増えもしません。そのため、もう少しリスクのある金融商品にも投資をしていこうと考えています。そこでファイナンシャルプランナーの方に、老後の資金を貯めるための知恵をお借りしたいです。まずは現状の自分の作成したポートフォリオを見てもらって、そこから何がいけないのかをプロの目からのアドバイスを頂きたく思います。もう40代になっているので老後までの時間がないため焦っています。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

手取りが少なく老後のことが不安でたまりません

手取りが少なく、現在の生活を保つのにも厳しい。貯金も雀の涙ほどしかできておらず、老後のことを考えると不安。給与が増えることを見越して投資をしていたが、予想外に収入が減ってしまい、現在は貯金を投資に当てているが、貯金が尽きて継続している投資の資金が不足してしまうのが不安。

女性30代前半 gachaさん 30代前半/女性 解決済み
佐久眞 盛春 1名が回答