貯金が難しい中、子どもの教育費はどう用意すべき?

女性40代 asmshさん 40代/女性 解決済み

コロナ前まで安定した職業についていましたが、経営不振により解雇となり子どもたちも学校の休校などがありなかなか以前のような仕事に就くことができず、在宅ワークを始めましたが、パートであることから安定した収入を得ることができず、子ども達は成長するにつれてお金がかかってくるため、なかなか貯金もできない状況です。また、仕事を始めるにしてもなかなか雇っていただける状況でもなく仕事にも就くことができません。これから、教育費にどんどんお金が必要になってきますが、どのように収入、貯金、教育にお金を動かしていったらいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/05/12

まずは、子どもの教育費についてどれだけ貯めたらいいかみていきましょう。
教育費は、各家庭の方針によって変わってきますが、子どもが幼稚園から大学まですべて国公立でも約1000万円、すべて私立に通わせれば2500万円以上になります。ちなみに、大学に進学すると、入学金と学費で私立文系で約730万円、私立理系(医学部、歯学部を除く)約827万円かかります。

教育費を貯めるのは、まずは目標金額、そしていっしょに目標年数を決めることです。
多くの家庭での目安は、高校まで公立、大学は私立として、大学進学時の18歳に合わせて貯めています。大学は私立を前提に、教育資金を貯めるのが良いでしょう。

最低ラインとして、子ども1人につき、まず300万円を貯めることを目標にしましょう。 逆に言うと、高校までは、習い事と塾を含めて、毎月の収入内でやりくりできる範囲で進路を選択するのが理想ということです。また、「高等学校等就業支援金制度」(高校授業料無償化、所得制限あり)も、その際には確認していきましょう。

なお、貯金が多いに越したことはありませんが、教育貯金のために家族旅行や習い事をあきらめた、という貯金貧乏になってしまってはせっかくの子育て期間がもったいないと思います。まずは最低ラインをクリアしましょう。また、親として学費の一部を用意しておけば、子どもにバイトをしてもらうなど、協力を得ることで何とかなるケースが多いと思われます。

ちなみに、日本学生支援機構「平成30年度学生生活調査」によれば、「家庭からの給付のみで修学可能」という学生は、国立大学で54.1%、公立大学で51.7%、私立 大学で51.5%、学生のおよそ半数は「家庭からの給付のみでは修学は難しい」として、奨学金を受給したり、アルバイトをしながら大学に通っています。

1人300万円という貯蓄額の目標がわかったところで、一般的な0歳から18歳までの教育資金の金額、貯め方は次の通りです。
まず、市区町村からの中学卒業までに支給される児童手当(*)を全額貯めれば、子ども1人につき18歳までに約200万円貯まります。
(*)児童手当
3歳未満一律1万5000円、3歳以上小学校終了前1万円(第3子以降は1万5000円)、中学生一律1万円、中学卒業までもらえる子育て支援の一つです。

児童手当のほかに貯めたい金額は、1人毎月0.5万円が目安です。 1人毎月0.5万円を貯金していれば、単純計算で18年間で108万円貯まります。「児童手当貯金」にプラスして、1人月0.5万円を貯金していれば「18歳までに300万円」の目標がクリアできる計算です。
なお、余裕があれば、「18歳までに400万円」を目標にしましょう。児童手当のほかに、1人月1万円となります。

結論として、
「現在、教育資金の貯金はいくらあるでしょうか」。また、「児童手当を教育資金として貯蓄していないのなら今からでも教育資金として貯蓄するとトータルいくらになるでしょうか」。その金額を把握し、「18歳までに最低1人300万円を貯めるのは、毎月いくら必要かを自身で算出(差額を計算)」し、今からでも1万円でも2万円でも貯めていくことをおすすめします。 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費が不安

私たち夫婦には子供が3人います。上の子は、高校生になりました。大学進学、または専門学校を希望しています。様々な学校のパンフレットを取り寄せました。ほとんどの学校で、奨学金について書かれていました。今年から始まった、給付型奨学金の制度が気になります。我が家は、表を見ると第三区分に該当します。対象になるのであれば、ぜひ利用したいです。もし、対象にならない場合や給付額が少ない場合、私が働くことも検討しています。しかし、義父母の介護もあります。給付型奨学金の制度を利用した場合、奨学金の給付額が知りたいです。また、申請や手続きは1年ごとにあるのか、入学時のみなのか、給付金の受け取りはどのような形なのか詳しく知りたいです。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

結婚の新生活を始めるにあたって必要になる資金

現在はタイに駐在している24歳女性です。タイで同じく駐在していた32歳の男性に出会い、2月2日に入籍予定です。11月に帰国をして、結婚や新生活に向けて準備を進めていこうと考えています。彼とは大雑把にお金の分担などは話し合いましたが、やはりなかなか不安なことだらけです。今後控えている大きい買物に関しましては(車、賃貸の礼金敷金、家具全般、結婚指輪、両家ご挨拶の費用、私の実家が北海道で彼が愛知なので飛行機代)等があります。また、新生活を始めるとともに子供も考えております。私はまだ24歳なので、貯金は100万円ぐらいしかありません。しかし、すべて彼に負担していただくのも申し訳ない気持ちがあります。新生活に向けての費用分担はどう決めえばいいのでしょうか。

女性20代後半 kimmmizuki96さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の大学費用

子供の大学費用でお伺いしたいです。息子が二人います、私立の中高一貫に通いそこから下宿で希望の大学を受けるつもりです。下にもう一人いて、家のローンも残っています。主人だけの収入で私は持病があるため働けない状態です。奨学金をとりたいのですが、収入制限でとれそうにありません。貯金も二人の学費で思ったよりたまりませんでした。何か他に学費の工面ができそうな方法があれば教えていただきたいです。

女性40代後半 midoさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの教育費にどのくらいかかるものでしょうか?

子供が3人いる主婦です。夫は正規雇用できちんと収入を得ていますが、私は現在主婦をしています。子供が3人となり、今はまだ小さいので習い事を少しするくらいで、教育費に多くのお金がかかっているという印象はありませんが、これから、子供たちが高校や大学へ進学すると、どのくらいの費用がかかるものなのか心配になります。習い事も、本人が希望するものをやらせてあげたいし、私立大学に進学希望であれば、費用を理由に諦めさせることはしたくありません。さらに遠くの大学であれば、下宿代もかかります。子供がアルバイトをするなどの工夫もあるかと思いますが、できるだけ、経済的な理由で無理に働きながら勉強するという環境にしないで、お金のサポートは全面的にしたいと思っています。公立小学校、中学校を卒業し、私立高校、私立四年制大学に3人とも進んだ場合に、これからどのくらいの資産があれば足りるのかということを、専門の方に伺いたいと思います。また、その額によっては、今から自分も働いて貯蓄をするべきなのだろうか、ということも悩んでいます。

女性20代後半 Green283さん 20代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

結婚適齢期について

周りの友人で結婚する子が増えてきました。金銭的にも心の余裕的にも私はまだまだ結婚できそうにありません。女性は特に20代で結婚する人が多いと聞きますが、いくつぐらいで結婚するのが多いのかを聞きたいです。また、結婚を決めた時の女性側の貯金額が気になります。だいたいどれくらいの貯金があれば結婚生活を送れるのかを知りたいです。結婚式にかかる費用や転居でかかる費用も具体的に教えていただきたいです。さらに、マイホームを持つひとは何歳くらいのひとが多いでしょうか。結婚何年目でマイホームを考えているのかも聞きたいです。貯金がなく結婚をあきらめてしまう人もたくさんいると思いますのでアドバイスをお願いいたします。

女性30代前半 kiiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答