出産後の今後のお金の使い方はどうしたらいい?

女性20代 igadora0214さん 20代/女性 解決済み

現在、妊娠中で12月末に出産予定です。貯金がなく、旦那には借金があります。仕事をしてくれていますが、そのお金だけでやっていけるのか不安です。私も、仕事をしていましたが、これまでのエステのお金などの支払いもあり、貯金はありません。
来年の10月には結婚式をあげる予定です。
お金の管理は私がしていますが、上手くできる自信がありません。
どうやりくりしていけばいいのでしょうか。
旦那は、金銭感覚があまり良くありません。お金が家から無くなったこともなります。
今は、3万円のお小遣いでなんとかしてくれていますが、今後は金額を減らさざる負えないと思っています。
自分の支払いの分だけでも何とかしたいのですが、車のローンやエステのローンなど、仕事が出来なくなった今、旦那のお給料でやっていくしかありません。
本当は家賃が安いところに引越したい気持ちもありますが、今初期費用にかけれるお金がありません。
どうしていくべきなのでしょうか。
食費は、3万円以下でなんとかしようとは思っていますが、食費にどれぐらいかかっているのかもあまりよくわかっていません。
これじゃダメだと思っていますが、何から始めたらいいのか分からないです。教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、igadora0214さん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

12月にお子様がお生まれになるということで、おめでとうございます!
家計管理についてお悩みとのことですが、初めは皆さん手探り状態ですよ。

《初心者さんの家計管理》
1. レシートを1か月分集める、通帳の記帳をする、クレジットカードの請求書の明細を準備する(できれば、クレジットカードは家計管理が上手になるまで使わない方が良いでしょう)
2. ノートにお金が入った日、出て行った日と項目と金額を書きましょう
(例)
日付     収入金額   支出金額   項目 
11月1日          2000円  食料品 
11月10日          3000円  水道代
11月20日  200000円         夫の給料
こんな感じで、ノートにまとめていきます。
3. レシートについては、「投資」「浪費」「消費」に分類してみましょう。
「投資」・・・将来への貯蓄や資格などの自分の価値を高める、気持ちを豊かにするために使うお金
「浪費」・・・何となく買ったけれど、ほとんど使っていない物を買ったお金
「消費」・・・日々の生活に必要なお金(食料品など)
4. 家計簿(ノート)をつけたら、ご夫婦でどこにどれだけ使うのか話し合いましょう。
納得しないと、ご主人のお小遣いを減らすことに抵抗されるかもしれませんし、夫婦で話し合うことをしないで一人でがんばっても成果は出ません。
5. できるだけ努力しても一時的にお金が足りない(現時点で多額の支出が既にあるので)場合は、先ずは親御様に家計簿を見せて努力していることを伝えて相談し、計画的に返済する→親御様の理解が得られない場合は、銀行でお金を借りる(この様なローンは、今回が最後と決めてください)
6. お子様が生まれたら、子供手当は積立定期や学資保険で積み立てて、生活費に流用しない

初めは誰でも失敗しながら上手になっていきます。
以上のような流れでがんばってみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活の見直しと貯蓄について

新型コロナウイルスが蔓延して、私の勤めている会社の業績も落ち込んでいます。そのため、日々の生活を送るための給与も残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナウイルス流行前の生活水準で生活をすると残業代が無い分などで毎月赤字で生活することになります。先の見通しができないこの状況において、どのように生活することが正解なのか自分で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活スタイルを教えてほしいです。新型コロナウイルス流行以前の生活水準の節約するべき項目などについて教えて頂きたいです。将来の不安もあるので、今しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

効率良く貯金する方法は?

2020年10月に入籍し、2021年7月に挙式を控えています。現28歳同士の夫婦です。子供はいません。お互い貯金が少なく、結婚式費用を一括で払うと貯金がほぼ0になります。すぐ子供も欲しいため、貯金を0にしてしまうことが不安で、ローンを組んで支払うか迷っています。現在共働きで世帯年収は750万ほどですが、産休・育休で夫の給料のみになると半分ほどになってしまい果たして生活できるのかも懸念材料の1つです。また、結婚を機に保険の見直しも検討していますが、知識がないためどの保険を選べばよいかも分からないため、専門家のアドバイスを頂きたいと思っています。代理店等はどうしても営業をかけられている気持ちになり、私達にとって本当に必要な提案をしてもらえているのか信じきれません…。

女性30代前半 ruimocoooさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

貯金を増やすコツとは?

私は31歳男性会社員です。営業職で年収700万円です。妻も正社員で勤めており年収200万円、世帯年収は900万円になります。収入としては日本の平均年収よりも高いと思いますが、思ったように毎月貯金ができていません。一方で何か贅沢をしているとか、高額な買い物をしている(高級腕時計、かばんなど)、負債、ローンを抱えている(車、住宅など)などは自分としてはほぼないと思っております。現在のお財布事情は夫婦で別々に管理しています。私の方から、①月の食費:5万②妻のカード代:3万〜5万③子供の幼稚園代:7万の合計15万を毎月妻に手渡ししています。妻の収入は基本自由にさせています(個人の買い物や貯金)。問題は妻の収入からは貯金できているのですが、私の収入からはなかなか計画的な貯金ができていません。上記の3つ以外にも①生命保険と医療保険で年間100万②外食、追加の食費支払いで年間40万③旅行、娯楽に年間30万です。通信費はすべて格安SIMです。FPの観点から見直すべき点がありましたら教えて下さい。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供を大学まで行かせるために必要な節約と投資

子供を大学まで奨学金なしで生かせる場合、私立大学に行かせる、下宿なしと想定した場合、学資保険など定番なお金の貯め方以外にどのような方法でお金を貯めていけば良いのか、また、どの程度お金がかかるのか、中学、高校でどのくらいかかるのかまた、いくらくらい貯めたら良いのか子供の教育費がかかると言われている中でどうしていけば良いのか聞いてみたいです。親の経済力と子供の学力が比例していると言われている中でどんなふうに子供にお金をかけて、自分たちの老後資金も貯めていけるのか節約の方法、投資の方法を長いビジョンを踏まえて聞きたいです。また、子供を大学まで奨学金なしで行かせている家計の家計簿の例など一般家庭のお金の出入りを聞いてみたいです。他の人がどんなふうに生活しているのかも聞いてみたいです。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

旅行に行きたい

生活の悩みといたしましては、収入があまりないため旅行に行ったり好きな洋服を買ったりというのがなかなかできずに我慢をついついしてしまってすごくストレスがたまるのでどうしたら安く旅行に行けてなおかつうまく貯金というのができるのかどうか知りたいです。そんなうまい話はあまりないと思うのですが、生活の知恵というものを知っておきたいです。また、特に旅行に行きたいので安くうまく旅行に行く方法というのは知っておきたいです。また、海外旅行に関してはすごく安く行ける海外の場所を知っておきたいです。どこがどんだけ今安くなっているのかどうかを知るだけで旅行の計画はすごく立てやすくなるので是非その部分は知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答