自分の給与を資産運用、投資して増やしていくには

男性30代 kantona0623さん 30代/男性 解決済み

20代 男性です
現在コロナ禍において、新しい仕事の形が改めて強調され始めています。宅配サービスやこちらのクラウドワークスなどが当てはまると思います。
そこで自分の給与を資産運用、投資したりしていく上でどのように始めたら良いのか、人生100年時代と言われる中でどのようにしてファイナンシャルな部分を高め安定していけば良いか。どんな考えや備えがあるのかを聞いてみたいと思います。コロナによる破産や雇い止めで収入を得る形は多岐にわたるようになりました。
加えてもちろん日々の生活で節約やリテラシーを、高めていくことも重要ですがどのようにして支出しながらも財産を高めていけば良いのかいままでの経験をもとに聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 20歳代のうちから、「お金に働いてもらう工夫(資産運用)」に関心を持つことは、素晴らしいことだと思います。
 上記の「お金に働いてもらうための工夫」は、10の「ステップを踏む」と良いと思います。
【ステップ1】
 まず最初は、資産運用の「元手となるお金」を作りましょう。元手となるお金は、泣け無しのお金で運用すると、思惑や意図とは異なる結果(損失等)に対する耐性がありません。極端な例ですが、まずは投資元本全額を失っても構わない程度の資金を用意しましょう。
 大きな金額である必要はなく、スタート時は数千円でも十分だと思います。最初は儲け狙いというよりも、興味・関心を高めるための授業料のつもりでスタートしましょう。
【ステップ2】
運用手法を研究します。リスク(=不確定要因)が高い反面、収益期待の高い資産(例えば現物株投資)。
収益期待は低めであってもリスクが低めの資産(債券)。
資産の対象を国内又は海外。
広く分散させるタイプの投資信託など
様々な資産が候補となりますので、それぞれの特徴や注意点などを確認しましょう。
【ステップ3】
偶然に起因したギャンブル的な金融商品は手を出さないように意識を高めましょう。ギャンブル的な金融商品として代表的なのは「外国通貨為替取引(FX)」、「仮想通貨取引(ビットコイン等)などが代表選手だと思います。
これらすべてに共通しているのは、付加価値は生み出されず勝者と敗者のみに分かれるゼロサムゲームであり、投資元本の数倍~数十倍のレバレッジがかけられるため、偶然に起因したハイリスク・ハイリターン商品といえます。
【ステップ4】
利用できる仕組み・制度のメリット・デメリットをしっかり理解して利用する。例えば、少額で時間の分散効果があり税にやさしい「つみたてNISA」や「iDeCo」をはじめるのも一つの手法です。
【ステップ5】
運用対象資産は、分散を基本としつつも、対象資産を広げ過ぎず興味・関心がある資産から始めましょう。
一つの物差しとして、公的年金を運用している世界最大級の機関投資家「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」の資産運用構成(ポートフォリオ)が参考になります。この資産運用構成よりも株式の構成比が高くなれば、「リスク・リターンは増加し」、「低いと減少する」という使い方が良いと思います。
【ステップ6】
取引に関わる手数料にも関心を持ちましょう。手数料は運用成績の良し・悪しに関わらず徴収されます。手数料が原因で投資収益が圧迫されてしまっては本末転倒でしょう。
【ステップ7】
運用対象資産の値動きに関心を持ち、下落要因に止まらず上昇要因についても関心を持って情報取集を行います。
【ステップ8】
自分なりに値動きの原因が理解できるようになったら、徐々に対象資産と金額を増加させましょう。
【ステップ9】
 資産の値動きに一喜一憂せず、「お金を育てる」というイメージで長期の運用が良いと思います。
【ステップ10】
 資産運用の世界では、「専門家」と称する識者が登場します。その識者は、金融商品の「販売サイドの立場なのか?」、「中立な立場なのか?」、「購入者サイドの立場なのか?」それぞれの立ち位置により、提供される情報内容に違いがあります。販売者サイド(売りたい人)の情報は、必ずしも購入者にとって「良い情報である」とは限りません。
何より、どの立場の識者(専門家)であっても運用結果という未来予想を事前に的中させることは不可能です。あくまで参考意見と位置付けましょう。
 
ニューヨークダウの史上最高値更新や日経平均株価のバブル崩壊後約29年ぶりの高値。一時は死語になりつつあった「貯蓄から投資へ」という言葉が復活しているようです。
「こんな時こそ注意が必要」と考えますが、長期的には個人の資産形成に対する自助努力は大切だと思います。運用には困難な場面が訪れることもあるでしょうが、「手をこまねいてみている人」と「リスクを恐れず工夫した人」では結果は異なるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

短時間のパートとフルタイムのパート、税金や保険料の違いは?

現在、子供が1歳で専業主婦です。家計のためにパートで働きに出たいと考えていますが、働きに出ると今よりも保育料や税金などかかるお金が発生するようになりますが、いくらくらいかよく分かりません。扶養内の短時間のパート、フルタイムでのパートの場合の税金や保険などかかるお金はどれくらい変わりますか?

女性30代後半 サク0712さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

完全な自立した暮らしを手に入れたいです

私は30代後半の独身者で、いまだに実家の世話になっています。定職にはついていますが、勤続3年を経ても福祉関係の仕事から得られる月20万にも満たない低い収入では貯蓄はなかなか増えません。最低限の額から積み立てや外貨預金を実践していますが、それらもいつ十分な資産を形成するか分からない状況です。今最も関心を持っているのが副業の取り組みです。しかし、週5日でフルタイムという今の仕事を続けながらでは、取り組める内容も限られてしまいます。苦肉の策として、今はネットによるクラウドソーシングの仕事を隙間時間に行っています。それでも、十分な時間を取らなければ取り組めない案件もあり、作業可能な案件はどれもお小遣い程度の報酬を設定しており、どれだけ案件をこなしても十分な収入にはまだ程遠い状況です。一人暮らしをするための最低限の収入にもまだ手が届いておらず、実践している資産運用もどこか心もとない印象です。今の低収入の仕事を続けながら一人暮らしに十分な資産を生み出すにはどうしたらいいか、アドバイスをいただきたいです。

男性40代前半 cugo14さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

奨学金について

日本学生支援機構の奨学金について、無利息の1種と有利息の2種があることはわかっているのですが、成績以外に借りる条件は違ったりするものなのでしょうか?私自身、奨学金は学びたい学生が進学にあたり自分で借りて自分で返済するものだと思っていたのですが、友人の中には、親の指示で奨学金を借り、卒業後の返済は親がやる、という使い方をしていた人がおり、驚きました。調べてみると、手元の貯金を減らしたくないからとか、何かあったときのためにすっからかんになるのは不安、という理由から子供名義で奨学金を借り、卒業時点で借りた奨学金相当の貯金があれば、一括返済するという人もいました。ある意味、賢い選択だなと思ったのですが、奨学金の審査に親の年収以外に、貯金額なども対象になったりするのでしょうか?

女性40代前半 しおりさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お風呂をシャワーだけにするとどれくらい節約できる?

私は節約に興味があり、実際にいろいろな面で実践しています。そして、お風呂に入るときにも節約をしようと考えているのですが、今までは湯船にお湯をためて、そこに入るという習慣をどの季節も続けてきましたけど、それをやめようと思っています。つまり、シャワーだけにしようかな?と考えているのですが、、こういった節約を実践すると、どれくらいの支出が減るのでしょうか?シャワーにかける時間は今までと変わらないとして、単純に湯船にお湯をためる分だけ節約する場合、1か月あたりどれくらいの金額で支出が減るのか?というのが気になっています。できるだけ支出を減らす努力をしたいなとは思っているものの、やる意味があると言えるほどに節約が可能なのか?について知りたいと思います。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

支出を上手に減らす方法は?

今のコロナ禍の状況で、本業の仕事の収入が目減りしている状態です。給料も上がることは期待出来ないですし、仕事の日数も少なくなっています。どんどん貯金が減っていく一方ですので、そこで収入をあげるために副業も考えています。本業の仕事が急に休みになったときに対応できるような副業の仕事を教えて欲しいです。ちょっとでも家計の足しになればと思っています、毎月の支出を減らしたいと思いますが、電気とガスのプランが多くてどれが最適化も解りにくい状況です。さらにネット 毎月のスマホ代も削れるなら削りたいです。さらに他にも、毎月の支出で無駄があるかどうか教えて欲しいですし逆にこの状態で受けれる支援、補助、減免等があるのかどうかも知りたいです

男性40代前半 yoshihiko9738さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答