自分の給与を資産運用、投資して増やしていくには

男性30代 kantona0623さん 30代/男性 解決済み

20代 男性です
現在コロナ禍において、新しい仕事の形が改めて強調され始めています。宅配サービスやこちらのクラウドワークスなどが当てはまると思います。
そこで自分の給与を資産運用、投資したりしていく上でどのように始めたら良いのか、人生100年時代と言われる中でどのようにしてファイナンシャルな部分を高め安定していけば良いか。どんな考えや備えがあるのかを聞いてみたいと思います。コロナによる破産や雇い止めで収入を得る形は多岐にわたるようになりました。
加えてもちろん日々の生活で節約やリテラシーを、高めていくことも重要ですがどのようにして支出しながらも財産を高めていけば良いのかいままでの経験をもとに聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 20歳代のうちから、「お金に働いてもらう工夫(資産運用)」に関心を持つことは、素晴らしいことだと思います。
 上記の「お金に働いてもらうための工夫」は、10の「ステップを踏む」と良いと思います。
【ステップ1】
 まず最初は、資産運用の「元手となるお金」を作りましょう。元手となるお金は、泣け無しのお金で運用すると、思惑や意図とは異なる結果(損失等)に対する耐性がありません。極端な例ですが、まずは投資元本全額を失っても構わない程度の資金を用意しましょう。
 大きな金額である必要はなく、スタート時は数千円でも十分だと思います。最初は儲け狙いというよりも、興味・関心を高めるための授業料のつもりでスタートしましょう。
【ステップ2】
運用手法を研究します。リスク(=不確定要因)が高い反面、収益期待の高い資産(例えば現物株投資)。
収益期待は低めであってもリスクが低めの資産(債券)。
資産の対象を国内又は海外。
広く分散させるタイプの投資信託など
様々な資産が候補となりますので、それぞれの特徴や注意点などを確認しましょう。
【ステップ3】
偶然に起因したギャンブル的な金融商品は手を出さないように意識を高めましょう。ギャンブル的な金融商品として代表的なのは「外国通貨為替取引(FX)」、「仮想通貨取引(ビットコイン等)などが代表選手だと思います。
これらすべてに共通しているのは、付加価値は生み出されず勝者と敗者のみに分かれるゼロサムゲームであり、投資元本の数倍~数十倍のレバレッジがかけられるため、偶然に起因したハイリスク・ハイリターン商品といえます。
【ステップ4】
利用できる仕組み・制度のメリット・デメリットをしっかり理解して利用する。例えば、少額で時間の分散効果があり税にやさしい「つみたてNISA」や「iDeCo」をはじめるのも一つの手法です。
【ステップ5】
運用対象資産は、分散を基本としつつも、対象資産を広げ過ぎず興味・関心がある資産から始めましょう。
一つの物差しとして、公的年金を運用している世界最大級の機関投資家「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」の資産運用構成(ポートフォリオ)が参考になります。この資産運用構成よりも株式の構成比が高くなれば、「リスク・リターンは増加し」、「低いと減少する」という使い方が良いと思います。
【ステップ6】
取引に関わる手数料にも関心を持ちましょう。手数料は運用成績の良し・悪しに関わらず徴収されます。手数料が原因で投資収益が圧迫されてしまっては本末転倒でしょう。
【ステップ7】
運用対象資産の値動きに関心を持ち、下落要因に止まらず上昇要因についても関心を持って情報取集を行います。
【ステップ8】
自分なりに値動きの原因が理解できるようになったら、徐々に対象資産と金額を増加させましょう。
【ステップ9】
 資産の値動きに一喜一憂せず、「お金を育てる」というイメージで長期の運用が良いと思います。
【ステップ10】
 資産運用の世界では、「専門家」と称する識者が登場します。その識者は、金融商品の「販売サイドの立場なのか?」、「中立な立場なのか?」、「購入者サイドの立場なのか?」それぞれの立ち位置により、提供される情報内容に違いがあります。販売者サイド(売りたい人)の情報は、必ずしも購入者にとって「良い情報である」とは限りません。
何より、どの立場の識者(専門家)であっても運用結果という未来予想を事前に的中させることは不可能です。あくまで参考意見と位置付けましょう。
 
ニューヨークダウの史上最高値更新や日経平均株価のバブル崩壊後約29年ぶりの高値。一時は死語になりつつあった「貯蓄から投資へ」という言葉が復活しているようです。
「こんな時こそ注意が必要」と考えますが、長期的には個人の資産形成に対する自助努力は大切だと思います。運用には困難な場面が訪れることもあるでしょうが、「手をこまねいてみている人」と「リスクを恐れず工夫した人」では結果は異なるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自由化以降の公共料金の節約について

 現在30代後半で自営業をしており、年収が大体400万円ほどあります。10年代の前半以降電力やガスの自由化が進んでいますが、まだ自宅では乗り換えることなく以前のままの東京電力、東京ガスと契約しています。現在電力会社やガス会社は乱立していて、様々な企業がそれぞれ独自のサービスを提供している状態なのですが、携帯電話と同じように素人目には契約の内容が無駄に煩雑で馴染みのないものばかりで、どれを選んでいいのかいまいちよくわかりません。 私のような場合、電力、ガスともにどのような会社を選ぶのが得なのでしょうか。また、契約会社を乗り換えた場合年にどれくらいの額が節約でき、その他にどのようなメリットとデメリットが考えられるのでしょうか。よろしければ回答をお願いします。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

3人子どもがいるが教育費の良いためかたは?

3人の子どもを育てています。主人の会社が転勤を伴う形体の雇用ですので私が正社員になることが難しくパート等の雇用に限られています。最近はオンラインビジネスや、ネットで起業等もできるかと思いますので今後はそういった形体のビジネスについても考えています。3人の子どもの年齢が、13歳、6歳、4歳と一番上と二番目の年齢が離れていますのでいつまでもだらだらと支出が続き、どこが一番教育費のため時なのか悩んでします。また、あまり収入を上げすぎると高校の学費の支援(国や自治体などから高校の授業費用の補助がでるもの)が受けられなくなってしまうのでその辺りもジレンマです。3人の子育てをするうえで一番よい教育費の貯めかたや貯め時を知りたいです。また、3人子どもがいるこそ利用できるような制度などもあれば知りたいなと思っています。また、3人子どもがいると食費や生活費がどうしてもあがりがちですが、その辺りのうまい押さえ方、そして最近よく聞くIDECOなどについてお聞きしたいです。貯金はある程度あるのでそれをうまく運用する方法が知りたいと思っています。

女性40代前半 iruka5656jpさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

老後の社会的な生活保証の中身は、

よく日本は少子高齢化の社会とも言われる時代ですが、確か、日本人の平均寿命は世界一で男性にしても80歳を変えていると承知しています。 そんなことで、所謂、よく言われる実際に高齢者にとっては有り難いような、そうでもないような複雑な気持ちになります。 特に男性の場合は定年退職後も20年近い永い年月を生活しなければなりませんし、そのための生活のあり方というのは、できれば余裕のある生活をしたいものです。 そのためにはまずは健康で、ある程度の資金に恵まれているとこが大切になるでしょう。ところで、国の厚労省の公表されたものに老後の生活は2000万円ほど必要だとされているようです。 筆者などは何故そんなに多額の金銭が必要なのか疑問のあるところですが、其の2000万円の根拠となるのはどのような理由からなんでしょうか・・。 又、生活資金が不足している場合は社会的な生活保証の体制はどのような方法や手段になっているのかお聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自営業の家庭

主人48歳 自営業 年収600万円妻44歳 パート勤務 年収95万円子供二人 18歳専門学校、15歳中学三年 一戸建て 住宅ローン 残20年主人は自営業の為、収入に変動があります。今、子供の学費が大きく負担になっています。教育ローンと奨学金でしはらっています。自営業の為、収入を増やせば、当然、税金も高くなりますのであまり意味がありません。今、出来ることは、私のパートを増やし支出を減らす事しか思い付きません。支出ですが、通信費を格安スマホに変更、外食を減らす、保険を見直す、を検討しています。その他に出来ることはないでしょうか? 今後、親の介護などが始まると思うと、とても不安です。なにか良いアドバイスをいただけると心強いです。どうぞ宜しくお願い致します。

女性40代後半 ak610さん 40代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

これから結婚するに当たって知るべきお金の管理について

大学を卒業後、東京のマーケティング企業に勤めておりましたが、会社を辞めて海外大学院進学のため留学にきたため貯金は0円。親から借りている借金もある状態でマイナスの26歳女性です。。。そんな中来年結婚を控えているのですが、将来のことを何もプランせず生きてきてしまったために、何から手をつければ良いのか全く見当がつきません。こんな初心者にも簡単に始められる人生のファインナンシャルプランの考え方やスタートの仕方を知りたいです。もちろんそれぞれの人生ありきのプランだと思いますが、人生プランを今から考えると言われても少しトピックが大きく、もう少し気軽に考え始められる方法はありませんか?現状は、ファイナンシャルプランナーと聞くと難しいというイメージが先行してしまい、目を背けたくなってしまいます。

女性30代前半 Smallpoolさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答