ふるさと納税の仕組みをわかりやすく教えてください

ふるさと納税をしてみたいが、手続きなどのしくみがわからないです。わかりやすく、かつ正しい知識を教えていただきたいです。また、ふるさと納税のような、税金が得になるような制度があれば、ぜひとも知りたいです。
ふるさと納税をしてみたいが、手続きなどのしくみがわからないです。わかりやすく、かつ正しい知識を教えていただきたいです。また、ふるさと納税のような、税金が得になるような制度があれば、ぜひとも知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。ふるさと納税は自分で選んだ自治体に納税(実際には寄附)をすることで、その自治体から地域の特産品などの返礼品がもらえる仕組みです。そしてふるさと納税した金額のうち原則として2000円を除いた全額が税金から控除されます。したがって実質2000円の負担で豪華な返礼品がもらえる場合もあり、それがふるさと納税がお得と言われる理由です。
ふるさと納税の手続きは簡単です。インターネットで「ふるさと納税」と検索すると、全国各地のふるさと納税の情報が掲載されたサイトがいくつか出てきます。それらのサイトでは地域や返礼品から簡単に全国のふるさと納税を検索することができます。そうして寄附したい自治体と返礼品を決めると、そのサイトからふるさと納税をすることができます。クレジットカード決済に対応している場合も多いので、パソコンやスマホさえあれば簡単に申し込めます。
申込と決済を済ませると、後日ふるさと納税を行った自治体から返礼品が届きます。また寄附を行った証明として「寄附金受領証明書」が届きます。この証明書は確定申告で税金の控除を受けるために必要な書類ですので、なくさないように大切に保管してください。なお給与所得者等でふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内であれば、確定申告をしなくても控除が受けられる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用することもできます。
注意点としては「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用できない場合は確定申告が必要になること、税金がお得になるといっても必ず2000円は自己負担になり、自分のお金が増えるわけではないこと、そして2000円を除く全額が控除を受けられるふるさと納税額の上限はその人の収入や家族構成などによって違うことです。この全額控除が受けられる上限額は総務省の「ふるさと納税ポータルサイト」等にも目安が掲載されています。
ふるさと納税のほかに税金がお得になる制度としてはiDeCo(個人型確定拠出年金)などもあります。iDeCoは自分の老後のためにお金を積み立てながら、積み立てる掛金が全額所得控除を受けられる制度です。つまりふるさと納税とは違って、税金の優遇を受けることで自分のお金が増やせる仕組みです。但し一旦積み立てに回した掛金は60歳になるまでは途中で引き出せないなどの注意点もありますので、よくご確認ください。
税金の種類としましては、非常に多くの税金の種類に分かれております。それぞれ、税金の種類としましては、所得税、相続税、消費税、源泉所得税、贈与税、印紙税、贈与所得、法人税、酒税と言う形で大別されておりますが、私が一番気になっている部分としましては、すでに仕事をする上での所得に応じた税金を取られているのに、そこから、消費税として更にお金を絞られることがなんとなく、取られすぎではないのかな?と言う点で気になっております。昔は、消費税につきましては、3パーセントでその前としましては、消費税事態が存在していないと言う状況でありましたので、なぜ、これ程までに税金であります消費税が取られるようになってしまったのか気になっております。
個人で絵画やハンドメイドの作品を作って販売しています。今は白色申告をしていますが、「収入がいくら以上になったら青色申告にした方がいい」などの目安はありますか。白色から青色に変更するにはどういった手続きが必要なのか、また、帳簿の書き方は白色とどう違うのか知りたいです。白色申告よりも複雑だと聞いたことがあります。正直、作品づくりなどの作業で手一杯でこれ以上事務作業が増えることを躊躇しています。個人で仕事をされている方はどうやってそういった作業をこなしているのでしょうか。おすすめの会計ソフトなどがあるのでしょうか。また帳簿に経費などを記入する際、もし勘定科目を間違えて入力してしまって、申告後に気づいたらどうしたらよいでしょうか。おしえていただきたいです。
昨年、退職をしました。2020年9月末での退職でしたので、確定申告は会社ではできないので、自分でするようにということでした。長年、会社生活であったので、自分で確定申告を実際にしたことがありません。確定申告をすると少しは税金が戻ってくるということですので、今回は自分でチャレンジしてみたいと考えております。そこで、どのような手順で進めるとよいのかを簡潔に教えていただきたいと思います。 人に聞くと、Webでもできるようなことを伺ったのですが、そういったURLがあればそれでも構いませんので、教えてください。また、特に注意しなければならないことなどがあれば、こちらの方も教えていただければと思います。
ソーシャルレンディングで数百万の損失を出しました。株では逆に数百万の利益があり20%の税金を払いました。ソーシャルレンディングの損失と通算して損益計算をして税金を還付することなどは不可能でしょうか?あくまでも別の税金ですか?
私41歳(年収420万)主人44歳(年収580万)4,000万円の一戸建てを建てようとしております。土地、建物で3,600万、諸経費・オプションで400万です。(頭金は500万を予定)固定資産税及び不動産所得税がいくらかかるのか算出方法が分かりません。また新築の場合、減税となる申請があるようなのですが、申請方法を調べても分からず、いつまでに申請してよいかも分かりません。それ以外にかかる税金がありましたらそれも伺いたいです。さらに補助金のようなものもあると聞いたのですが、その金額と申請方法も伺いたいです。住宅ローン減税を受けるため確定申告が必要かと思いますが、その時に必要になる書類は何が必要でしょうか。毎月何か記録しておく必要などありますでしょうか。また実際どの程度の所得税還付を受けられるものなのでしょうか。