白色申告から青色申告に変える時の目安

女性30代 poccuru2020さん 30代/女性 解決済み

個人で絵画やハンドメイドの作品を作って販売しています。
今は白色申告をしていますが、「収入がいくら以上になったら青色申告にした方がいい」などの目安はありますか。
白色から青色に変更するにはどういった手続きが必要なのか、また、帳簿の書き方は白色とどう違うのか知りたいです。
白色申告よりも複雑だと聞いたことがあります。正直、作品づくりなどの作業で手一杯でこれ以上事務作業が増えることを躊躇しています。個人で仕事をされている方はどうやってそういった作業をこなしているのでしょうか。おすすめの会計ソフトなどがあるのでしょうか。
また帳簿に経費などを記入する際、もし勘定科目を間違えて入力してしまって、申告後に気づいたらどうしたらよいでしょうか。
おしえていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/06

白色申告と青色申告の違いについてお答えします。
白色申告と簡易記帳の青色申告では、帳簿の書き方に特に違いはありません。
青色申告の帳簿は、単式簿記の簡易帳簿方式と複式簿記の2種類があります。大きな違いは、青色申告特別控除です。簡易帳簿で青色申告を提出する場合は、青色申告特別控除が10万円ですが、複式簿記で記帳すると55万円または65万円(e-Taxで申告する)になります。

簡易帳簿は、現金出納帳と売上帳に基づいて、売上高と経費を集計して損益を計算する方式です。単純な処理の仕方ですが、正確性や資産の残高と損益の関係が分からないので信用度は高くありません。
複式簿記は、すべての取引を借方と貸方に分けて記帳して、科目ごとの元帳があり、最終的に損益計算書と貸借対照表をつくり、利益額が一致するしくみになっています。

あなたの場合は、ハンドメイドの作品などの収入から経費(材料費、交通費、販売の経費(インターネット費用など)を差引きした
後、所得控除(基礎控除、社会保険料、生命保険控除など)を差引きして、税金を納めているのでしたら、青色申告の承認申請を提出した方が良いでしょう。税金がかかっていない場合は、現状ままでも良いかもしれませんが、将来を考えて提出を考えてみてはいかがでしょうか。

提出の時期は、既に事業開始届を提出して、白色申告で確定申告済の場合は、3月15日までに提出が必要です。
事業開始届を未提出の場合は、事業開始届と一緒に青色申告承認申請をするとその年から認められるかもしれませんので、税務署に相談をすれば良いでしょう。

会計ソフトは、クラウド型(インストール不要)とインストール型がありますが、クラウドで無料または低価格のものもありますから調べてテストしてはいかがでしょうか。
                        ウエダFPオフィス  植田英三郎

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

サラリーマンの副業の税金について

私は会社員をしている30代前半の男性です。年収は330万円程度で、既婚の私の家庭では毎月ギリギリの生活をしています。そこで副業を始めてみようと思うのですが、会社勤めながら副業を始めるにあたって一番気になるのは「副業分の税金について」です。あまり在籍している会社にはバレないように副業をしたいと思っています。税金の知識などほとんど無い私ですが、バレるとすれば年末調整のときの所得の額なのでは無いかと思っています。今の生活を好転させるには副業で少し稼ぎたいと思っているのですが、副業の税金について専門家から意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです。聞きたいことは以下です。1.副業をして税金がかかるのは収入がいくらを超えたときでしょうか?2.会社には副業の税金がバレない方法はありますか?以上、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 keigo_yaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

テレワークで増えた費用は控除できませんか?

コロナで、テレワークになりました。在宅で仕事ができるように、机、椅子を購入しました。また、WIFI費用や、光熱費(夏は冷房、冬は暖房)も結構な金額が発生しています。他にもプリンタも個人用のものを使用しています。さずがに携帯は、会社貸与ですが・・。これらの費用は、必要経費として控除することはできないのでしょうか?サラリーマンでも必要経費は控除可能と聞いたことがあります。また、控除可能ということであれば、個人用と仕事用をどのように分けることができるのでしょうか?電気代など、一括で引き落としされてしまうので、控除分の算出が難しいと思います。さらに、事務所費のような形で、賃貸料(アパート代)を控除することも可能でしょうか?

男性50代前半 tera0001さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税の本来の意味と算出基準、

高齢化社会になって久しいが、此のような場合は本人自身は勿論ですが、死亡した場合の家族のとこも心配になります。 特に高齢者本人が金融資産にしろ不動産関連の資産を有している場合は、其のような資産をどのように残されたものに分与するかというのは一つの課題でもあります。その資産分与については本人が亡くなった場合は遺産相続になりますが、生存しているうちに財産分けのことを生前贈与とも言うらしいですが、何れにしても資産を贈与する場合には相続税というものがかかりますね。普通に考えた場合に、自分が残した資産を残されたものに分配するのにどうして税金がかかるのか、それ自体が不思議で疑問がありますが、法律上の建前として税金は相続した資産額に応じた国や自治体に払わなければならないらしいですね。其の際の質問ですが、相続税というのはどのような理由で払わなければならないのか又、其の相続税の仕訳けや計算の仕方はどのようなものか、ご教授ねがいたらと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

扶養内とフルタイムどちらが得なのか

妊娠を機に勤めていた会社を退職し、現在は専業主婦として子育てと家事をしています。子どもが大きくなり、保育園に入れたらまた仕事をしたいと考えているのですが、今のまま夫の扶養に入って扶養内で働くか、扶養から抜けてフルタイムで働くか(この場合はどちらもパートタイムでの就業になると思います。)、どちらが税金が得になるか知りたいです。扶養内であれば配偶者控除が使えたり私の分の住民税はかからないかと思いますが、フルタイムの方が税金を考えても収入は増えそうに思います。また、103万円の壁などいろんな壁もありますし、どちらの方が税金の面では得になるのか、どういった働き方が一番節税しながら働けるのかアドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 mittaaaaanさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

シフトカットと雇用保険について

私はパートで働いています。新型コロナウイルスの影響により、元々少なかったお客様がさらに減っており、シフトカットが続いております。元々は週4~5で1日5時間(週20~25時間)の勤務で、雇用保険にも加入しておりました。しかし今では週3~4で、週3がメインになってしまいました。そのため、雇用保険の条件である週20時間を下回ってしまっています。雇用保険はまだ支払われている状態のようで、抜けてはいません。しかしいつか抜けてしまうのではないかと不安です。そのうち子供が欲しいので、産休育休を考えるとこのまま加入したままにしたいのですが、会社都合で勝手に雇用保険から外されてしまうことはあるのでしょうか?転職も考えましたが、産休育休を取得するにしても一年以上勤務しないといけないので、どうしたら良いのか分かりません。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答