定年まであと5年。老後資金作りのために何をすべき?

男性50代 mnagafujiさん 50代/男性 解決済み

子供たちの教育費がまもなく、終了します。現在もまだ一部ではありますが、大学費用となど大きな支払いは抱えています。併せて、住宅ローンも抱えております。とりわけ住宅ローンについては、私が80歳になるまで、支払をつづけなくてはなりません。今後、このような支払をしていくなかで、年金だけで生活していけるかが不安です。とりわけ65歳までは、働くことができるのでなんとか、じり貧の生活はできそうです。問題はそのあとで、仕事がなくなり、年金受給分だけで生活していくことができるのかが不安材料です。そこで、お尋ねしたいのが、子供たちへの養育も終了をむかえ、定年を見返るまでのあと、「5年間」あまりで、老後の資金作りをしなくてはなりません。まず、老後定年後に貯蓄はいくらくらいもつべきなのかを教えていただきたいとおもいます(モデル、理想で結構です)。そして、正直月当たりいくらいの受給をうけられるのかも、今の日本経済をみていると心配です。月額いくらくらいを目安にすればよいのかもお教えいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/06

 まず、老後資金の目安として、生命保険文化センターが公表している老後生活費ですが月約21万円、豊かな生活を送る場合は約36万円とされています。
 収入たる公的年金は、厚生年金被保険者だった場合は約14万円、国民年金のみの場合は約6万円(平成29年厚労省の厚生年金保険・国民年金事業の概況より)になります。
 その差額が貯蓄として取り崩す額になります。厚生年金被保険者(サラリーマンや公務員)のケースで計算してみると、月5万円、年間60万円取り崩すことになります。これを25年続けるとすると、取り崩す貯蓄額は1,500万円になります。

 ただこれを5年で貯めるとなると年間300万円必要で、現実的ではありません。しかし、勤務先からの退職金や企業年金等があれば、貯蓄額をもう少し減らせると思います。因みに大卒、勤続年数35年の場合の平均的な退職金は約2,400万円(e-stat、成30年_就労条件総合調査 退職給付(一時金・年金)の支給実態)なので、逆に貯蓄が必要ないかある程度豊かな老後生活が送れると考えられます。

 1,500万円は現実的ではないにしせよ、とりあえず500万円(1年つき100万円)であれは子供が独立して教育費等の負担がなくなるので可能だと考えます。あとは退職金に委ねましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に向けて始める毎月の貯金額について

会社員(40代後半)の夫と2人暮らしです。子供がいない事を理由に、これまで一切、貯金や積み立てをしてきませんでした。50代目前にして、先々の生活に不安を感じています。持ち家はなく、貯金もほとんどない状態なので、今後は少しでも老後に向けて家計の改善をしたく、節約と同時に年間貯金額の目標を立てようと思っています。多少の無理はしても、長く続けられるよう、現在の家計に相応な額を設定したいです。収入は手取りで月約32万+ボーナス2回、家賃は16万、ローンはありません。生活費はギリギリとは感じませんが、余る事もありません。2021年より、毎月決まった貯金額を設定したいのですが、収入に対してどのくらいの金額に設定すれば良いのでしょうか?

女性40代後半 SARASAさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

税金が高くて家の経済を圧迫しています。

我が家は、主人が県庁を定年退職し、再雇用で県の出先の他の職場に勤めています。今はボーナスもないし、前はあった交通費もなく山口市内から宇部まで結構交通費がかかります。子供がまだ大学生で、それも東京にいます。浪人したあげく大学へやっと入ったかと思ったら、今度は大学が自分に合わないといってまた受けなおし、今は25歳なのに大学4年です。主人の給料が安いし、我が家は家もないのでアパート暮らしで、2軒分の家賃払っています。東京は家賃が高いので、それも家の経済を圧迫しています。今は消費税が高く、食料が8パーセント、他が10パーセントと高いなあといつも思います。最近家電が次々に壊れていくし、その家電の消費税がまた高く、ローンを組んでいます。私の望みは、消費税が安くなって欲しいといつも買い物し、お金を払う時に思います。これ以上消費税が上がると、食費を削らないといけなくなり、困っています。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後、1人で暮らすことができるか

私は30代独身です。仕事はパート勤務で働いており、さらに実家で暮らしており、生活は両親に頼っている部分もあるため、今はこの生活で良くても、今後年齢を重ねていったとき、将来的にみて暮らしていけるのかとても不安です。結婚をする予定は現在も、おそらく将来的にみてもありませんし、年収は200万程度で、貯金も現時点でそう多くはなく、老後には2000万必要だと言う話も聞いたことがありますが、とてもではないですがそんな大金を貯金できそうにはありません。もう少し給与の高い職場へ転職をするべきかとも思うのですが、転職をしたところで給料が増えるかどうか見込みもないので、とても不安です。今後、私はどうしたら良いかを教えていただきたいと思います。

女性30代後半 ToA05さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

老後に居住するべき住居について

現在駅から徒歩圏内の賃貸マンションに住んでいます。大学生の子供が独立したのち、夫婦二人になって、10年後に迎える定年を機会に、現在住んでいるマンションを出て、安い一戸建てかマンションを購入するべきか悩んでいます。給与所得がなくなった場合、賃貸の家賃が負担になってくると思われますが、分譲マンションの場合、修繕費等々の問題が多くトラブルになっていると聞きます。一戸建ての場合、安いものは当然築年数も古く色々と手を加えないといけないと思います。上記の3つのなかで一番リスクの少ない居住スタイルはどれなのかが聞きたいです。また、そのほかにこんな生活スタイルがあるというのがあれば提案して頂きたいと思います。条件としては神奈川県内で、駅から徒歩圏内が希望です。

男性50代前半 otiotiさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

老後に必要なお金について

老後は、年金以外に、月々どれくらいのお金が必要なのかを教えて欲しいです。現在、会社員の夫・パート勤務の私、未就学児2人の4人家族なのですが、これから子どもが大きくなると、さらにお金がかかると思うので、学資保険などで教育資金は貯めていますが、今のところそれ以外の貯金は思うようには貯まっていかないし、自分たちの老後のお金についても、かなり漠然としている状態なのが不安です。今、年金を払っていても、私たちがもらえる額はかなり少ないと言われていますし、本当に自分たちが受け取れるとかも疑問です。年金をあてにしてもいいのかどうか、また、年金以外に、月々どれくらいのお金を貯金していれば安心なのかを教えていただけるとありがたいです。

女性30代後半 koyuki822さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答