確定申告について

女性30代 さくらんぼいろさん 30代/女性 解決済み

私は、20代の専業主婦です。
ハンドメイドが好きで、アクセサリーや雑貨を作るのが趣味です。
趣味を活かして、ハンドメイドの商品を販売する商売ができたらいいなと考えています。

現在は、インターネットを使ってハンドメイド商品を売る方法を考えています。
少しずつ出品しているのですが、材料費を引くと、今はそれほど収益がありません。
今は、どんな商品が人気なのか、どんな方向で行くのかアイデアを模索しているところです。

周りには、ハンドメイド商品が売れて、安定した収入を得ている方もいます。
私も、収入が増えると、自分で確定申告を行うことになると思います。
確定申告に備えて、どんなことに気を付けたらいいのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
ハンドメイドが好きということ、手先が器用そうなのでうらやましいです(私は不器用です)。

さて、ご質問にお答えさせていただきます。
注意すべきポイントとしては

1)確定申告が必須になる条件
2)経費として認められるもの
3)確定申告をスムーズに行う方法

の3つです。それぞれについて、ご説明します。


1)確定申告が必須になる条件

まず、どれぐらい収入があれば確定申告をしなくてはいけないのかについて解説しましょう。
税法上は、所得(=収入ー費用、質問者様がおっしゃる「収益」に近いです)を基準に考えるということも頭においてください。

まず、法人税の場合、他に収入がなければ所得が38万円以上であれば申告をしないといけません。
また、住民税の場合は、たとえ1円でも所得(収益)があれば申告をしないといけません。
つまり、厳密に申し上げると、質問者様の現状では、所得税の申告は不要ですが、住民税の申告は必要になる可能性が高いです。
ただし、所得が43万円以下であれば、住民税はゼロ円になります。
基礎控除額(住民税の計算にあたって差し引ける金額)が43万円と決められているためです。

なお、住民税の申告ですが

・住民税申告書
・印鑑(認印可)
・給与・公的年金等の源泉徴収票または収入を証明する資料(収支明細書など)
・各種控除を受けるための領収書、控除証明書等(医療費、寄附金、生命保険料、地震保険料等)
・マイナンバーカードまたは通知カード

を用意し、毎年2月16日から3月15日にお住まいの近隣の市区町村役場で手続きをしましょう。
わかりにくいようなら、事前に一度ご自身で出向き、説明を受けるとやり取りがスムーズにいくと思います。

2)経費として認められるもの

どんな事業であれ、経費として認められるためには「売上をあげるために必要であると合理的に認められる支出」であることが重要です。
ハンドメイド作家さんの場合、一般的に以下のものが経費として認められるでしょう。

・作品作りのための材料費
・必要な道具の購入費や文房具代
・梱包に使う資材費
・発送時にかかる送料
・材料を買い出しに行く際の交通費
・参考資料として購入した書籍代
・作品作りの打ち合わせに利用した喫茶店代
・仕事に使うためのパソコンやプリンタ代

3)確定申告をスムーズに行う方法

本格的にハンドメイド作家としてやっていこうということであれば、開業届および所得税の青色申告承認申請書を提出し、最大で65万円の控除を受けられるようにしたほうが、税制上のメリットはあります。
しかし、ご主人が所属している健康保険組合が「被扶養者が個人事業主となった場合、扶養から外れる」という規定を設けているケースもあるので、注意が必要です。
その場合は、無理に開業届を提出せず、白色申告をするのも1つの選択肢でしょう。
(簡単に言うと、白色申告は書類が複雑でない分、白色申告を行うことによる控除額がないという制度です。)

しかし、いずれにしても確定申告は行わないといけないため

・普段から経費として認められる支出に関しては領収書やレシートを整理しておく
・収支明細書はきっちりとつける

の2点には注意しましょう。
なお、白色申告をなさる場合には、白色申告に対応したWebサービスを利用すると便利です。
必要事項をお小遣い帳を付ける感覚で入力していけば自動的に作ってくれます。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大阪市で子供に対する公的な助成金はいくら受けられるのか

もし、自分が今一緒に住んでいない11歳の子供(親権は父親にある)を引き取ることになった場合(母である自分が子供の親権を持つことになったら)、子供に対する公的な助成金はどれぐらいもらえるのかということを知りたいです。今の自分の収入だけでは子供を支えていけないので、今より働くことで収入を増やそうとは思うのですが、公的な助成があると家計が助かります。収入によって助成金が変わるとか、自治体によって違うこともありますが、大阪市の場合で、月収が10万円以下の場合でどのような助成が受けられるのか知りたいです。

女性40代後半 なかまんさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税評価額が実勢価格と乖離した土地どうすればいい

50代主婦です。父が亡くなり、400坪の古家付きの土地を相続することになりました。ところがこの土地、都内にあるため固定資産税は高いのですが、実際には急な崖地を含みます。おまけに接している道路も4メートル未満と狭いため、実勢価格は固定資産税の評価額よりかなり下になることが分かりました。売却しようと不動産屋さんに相談したのですが、「買い手が見つからない」と渋い顔をされてしまいました。粘り強く交渉しようと思いますが、当面は自分が所有するしかなさそうです。なにぶん広さもあるため、せめて固定資産税を実勢価格に見合った額に下げてほしいです。このような場合皆さんどうされているのでしょうか。教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローン減税について

私は会社員で年収約10,000,000円、長女は働いていますが次女はこれから4年間大学で進学。2年前にマンションを購入し、住宅ローンを払い始めました。住宅ローン減税で少しでも税金を楽にしようと考えています。しかしながらこれ以外に何か住宅ローンを減らす方法は無いのでしょうか。場合によっては手数料を支払っても住宅ローンの乗り換えを考えても良いと思います。個人的には総額で支払う金額を減らすことがポイントだと思っています。今のまま、79歳まで支払い続けるよりも何か良いではないかと。住宅ローン減税等をうまく活用しながら少しでも総額支払いを減らすことができれば老後も楽になると考えています。住宅ローン減税以外のうまい税金の使い方があればぜひともファイナンシャルプランナーの方と相談して進めたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

会社員なので特になにもしていないが何かしたほうがいいか

学校を卒業して以来会社に所属をしてずっと働いています。そのため、確定申告については全て会社がやってくれていますので、私自身で一度もしたことがありません。保険などのことをちょっと準備するくらいですが、会社員であっても確定申告などをする時にこうすれば税金を少なく払うことができるなどあるのでしょうか?最近はふるさと納税などありますし、何かお得なことがあれば教えていただきたいです。あとは、両親がまだ存命中ですが、高齢になってきました。相続でもめるということは子供が私が一人なのでもめることはないですが、相続税を少なく払うようにするために今のうちからしておいた方がいいことなども教えてほしいです。税金全般について詳しくないので教えてもらえるととても助かります。

男性40代前半 puratinainさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

個人事業による確定申告。

自分は現在31歳の会社員です。会社員をしていると、確定申告は事務部が受け持つので、私が何かをすることは全くありません。しかし、その内には個人での事業を行いたいと考えます。そうなると自分で確定申告をすることになるのですが、今まで行ったことがないので何をするのか全くわかりません。確定申告の行いかたが知りたいです。まず、一年の内どの時期に、どこに行けばよいのかがわかりません。行く際には、印鑑やなにかの書類などの準備がいるのかも知りたいです。収入、支出を証明する明細も用意して持っていかないといけないのでしょうか。具体的にどのような手順で行うのかという基本的なことからしっかり学びたいと思います。レクチャーをよろしくお願いします。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答