確定申告について

女性30代 さくらんぼいろさん 30代/女性 解決済み

私は、20代の専業主婦です。
ハンドメイドが好きで、アクセサリーや雑貨を作るのが趣味です。
趣味を活かして、ハンドメイドの商品を販売する商売ができたらいいなと考えています。

現在は、インターネットを使ってハンドメイド商品を売る方法を考えています。
少しずつ出品しているのですが、材料費を引くと、今はそれほど収益がありません。
今は、どんな商品が人気なのか、どんな方向で行くのかアイデアを模索しているところです。

周りには、ハンドメイド商品が売れて、安定した収入を得ている方もいます。
私も、収入が増えると、自分で確定申告を行うことになると思います。
確定申告に備えて、どんなことに気を付けたらいいのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
ハンドメイドが好きということ、手先が器用そうなのでうらやましいです(私は不器用です)。

さて、ご質問にお答えさせていただきます。
注意すべきポイントとしては

1)確定申告が必須になる条件
2)経費として認められるもの
3)確定申告をスムーズに行う方法

の3つです。それぞれについて、ご説明します。


1)確定申告が必須になる条件

まず、どれぐらい収入があれば確定申告をしなくてはいけないのかについて解説しましょう。
税法上は、所得(=収入ー費用、質問者様がおっしゃる「収益」に近いです)を基準に考えるということも頭においてください。

まず、法人税の場合、他に収入がなければ所得が38万円以上であれば申告をしないといけません。
また、住民税の場合は、たとえ1円でも所得(収益)があれば申告をしないといけません。
つまり、厳密に申し上げると、質問者様の現状では、所得税の申告は不要ですが、住民税の申告は必要になる可能性が高いです。
ただし、所得が43万円以下であれば、住民税はゼロ円になります。
基礎控除額(住民税の計算にあたって差し引ける金額)が43万円と決められているためです。

なお、住民税の申告ですが

・住民税申告書
・印鑑(認印可)
・給与・公的年金等の源泉徴収票または収入を証明する資料(収支明細書など)
・各種控除を受けるための領収書、控除証明書等(医療費、寄附金、生命保険料、地震保険料等)
・マイナンバーカードまたは通知カード

を用意し、毎年2月16日から3月15日にお住まいの近隣の市区町村役場で手続きをしましょう。
わかりにくいようなら、事前に一度ご自身で出向き、説明を受けるとやり取りがスムーズにいくと思います。

2)経費として認められるもの

どんな事業であれ、経費として認められるためには「売上をあげるために必要であると合理的に認められる支出」であることが重要です。
ハンドメイド作家さんの場合、一般的に以下のものが経費として認められるでしょう。

・作品作りのための材料費
・必要な道具の購入費や文房具代
・梱包に使う資材費
・発送時にかかる送料
・材料を買い出しに行く際の交通費
・参考資料として購入した書籍代
・作品作りの打ち合わせに利用した喫茶店代
・仕事に使うためのパソコンやプリンタ代

3)確定申告をスムーズに行う方法

本格的にハンドメイド作家としてやっていこうということであれば、開業届および所得税の青色申告承認申請書を提出し、最大で65万円の控除を受けられるようにしたほうが、税制上のメリットはあります。
しかし、ご主人が所属している健康保険組合が「被扶養者が個人事業主となった場合、扶養から外れる」という規定を設けているケースもあるので、注意が必要です。
その場合は、無理に開業届を提出せず、白色申告をするのも1つの選択肢でしょう。
(簡単に言うと、白色申告は書類が複雑でない分、白色申告を行うことによる控除額がないという制度です。)

しかし、いずれにしても確定申告は行わないといけないため

・普段から経費として認められる支出に関しては領収書やレシートを整理しておく
・収支明細書はきっちりとつける

の2点には注意しましょう。
なお、白色申告をなさる場合には、白色申告に対応したWebサービスを利用すると便利です。
必要事項をお小遣い帳を付ける感覚で入力していけば自動的に作ってくれます。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養内でのアルバイトについて

21歳 学生現在大学に通っており、もちろんアルバイトもしていて、扶養を超えないようにアルバイトの収入は調節しなければならないとよく言われています。ところが、扶養の超えてはいけない額が年収103万や、130万、3か月の平均収入が10万を超えてはいけないなど様々な限度額があり、それぞれの額には所得税や住民税、保険などたくさんあって何が何だかわからないです。さらに労働時間も週に何時間までや、残業時間などもあってもう頭がパンクしそうです。なので、扶養の仕組みや扶養を超えないためのそれぞれの限度額や条件、それに対して額を超えてしまうとどうなるのか。そしてもし越えてしまった時はどうすればいいのか教えていただきたいです。安心して扶養内でアルバイトするための働き方も教えていただけるとありがたいです。

男性20代後半 5f9fdf57b4dd3さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住民税の確定申告がわからない。

コロナの影響で副業という言葉が巷でもよく出てくるようになりました。私も現在本業の仕事をする傍ら、このように自分の知識に対して価値を見出してくださる方のお手伝いをできればと、クラウドワークを始めましたが、当然全ての会社で副業を可能にしているわけではないので、ネットでも気になっているのが副業をしていたことが本業の会社にバレて解雇された方がいるという話を聞きました。今の時代に満足に給料も払えなくてそのような社員を出しているのに器量の狭い会社だなと感じる部分もありますが、確かに就業規則に副業禁止をうたってお互い合意して雇用契約を結んでいるので致し方ないのかなとも思います。ですが本業があるからの副業です。会社に副業がバレる原因として多いのは住民税の確定申告がされておらず、翌年の住民税を算出した際にその額が不自然に高いことから判明するケースが多いと聞きました。給与以外の所得で20万円以下の部分については確定申告不要ということはわかりますが住民税の確定申告をする際の普通徴収はどのタイミングで選択できるのでしょうか。また、住民税に副業の所得が影響してくるのはいくらくらいからなのでしょうか。教えてください。

男性30代後半 izumichou4734さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

無料の相談方法

コロナの影響で今年の6月からフリーランスのグラフィックデザイナーとして独立し、仕事を開始したのですが、確定申告に対して漠然とした不安があります。自身にとって初めての確定申告になるため、本やネットで調べながら、クラウド型の会計ソフトを利用して記録を取ったり、領収書の保管など、自分ででできることは進めているのですが、やり方があっているのか確かめられず、不安を抱えています。こういう時は税理士に相談するべきなのでしょうが、費用がかかるためできないでいます。無料で相談にのってくれる税理士や、無料の相談会などがあれば利用したいのですが、そういったものはありますでしょうか。ネットでの相談は一度してみたことがあるのですが、文章だと説明が難しく、しっかり意図を理解してもらえていなかったので、対面でお願いできるものがいいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

収める税金を減らすには

現在コロナウィルスの影響で、仕事ができず約1年間ほど休業しています。会社からは休業手当と言う形で、お給料を少しいただいてはいるのですが、フルで働いていた時よりも明らかに少なく、貯金を崩して生活をしています。しかしお給料の中から所得税や住民税などはしっかり引かれているので、手元には全然お金が残りません。会社からは副業をしないように言われているので、収入源は休業手当のみです。このような場合、所得税や住民税などの税金の支払いを減らすことは可能なのでしょうか。または、休業と言うことで何か申請できる制度などはあるのでしょうか。友人からはふるさと納税を勧められましたが、このように給料が安定していない場合、ふるさと納税をする事は可能なのでしょうか。

女性30代前半 smileysackyさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生きていく上で覚えておきたい申請すべき助成金等のこと

結婚し、子供もいます。約1年前に家を購入し、毎月返済をしている状態です。国からの助成金、補助金はとてもありがたいのですが、申請が難しく、さらに内容もわかりにくいように感じます。国も簡単に支払うことは避けていると思いますので、自分から探し、申請しなければいけない状態かと思います。自分なりに調べて申請しているつもりですが、漏れているかもしれません。やり方も合っているかわかりませんので、これから申請すべき、申請できることがあれば、教えて頂きたいです。また、コロナ関連で国は色々な政策をしてくれていると思いますので、その辺も教えて頂きたいです。さらに、子供には不自由なく色々なことをさせてあげたいとも考えております。現状の収入では、少し厳しいかなと感じるところがありますので、何か良いアドバイスなどがあれば、教えて頂きたいです。

男性30代前半 ブケファロスさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答