確定申告について

女性30代 さくらんぼいろさん 30代/女性 解決済み

私は、20代の専業主婦です。
ハンドメイドが好きで、アクセサリーや雑貨を作るのが趣味です。
趣味を活かして、ハンドメイドの商品を販売する商売ができたらいいなと考えています。

現在は、インターネットを使ってハンドメイド商品を売る方法を考えています。
少しずつ出品しているのですが、材料費を引くと、今はそれほど収益がありません。
今は、どんな商品が人気なのか、どんな方向で行くのかアイデアを模索しているところです。

周りには、ハンドメイド商品が売れて、安定した収入を得ている方もいます。
私も、収入が増えると、自分で確定申告を行うことになると思います。
確定申告に備えて、どんなことに気を付けたらいいのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
ハンドメイドが好きということ、手先が器用そうなのでうらやましいです(私は不器用です)。

さて、ご質問にお答えさせていただきます。
注意すべきポイントとしては

1)確定申告が必須になる条件
2)経費として認められるもの
3)確定申告をスムーズに行う方法

の3つです。それぞれについて、ご説明します。


1)確定申告が必須になる条件

まず、どれぐらい収入があれば確定申告をしなくてはいけないのかについて解説しましょう。
税法上は、所得(=収入ー費用、質問者様がおっしゃる「収益」に近いです)を基準に考えるということも頭においてください。

まず、法人税の場合、他に収入がなければ所得が38万円以上であれば申告をしないといけません。
また、住民税の場合は、たとえ1円でも所得(収益)があれば申告をしないといけません。
つまり、厳密に申し上げると、質問者様の現状では、所得税の申告は不要ですが、住民税の申告は必要になる可能性が高いです。
ただし、所得が43万円以下であれば、住民税はゼロ円になります。
基礎控除額(住民税の計算にあたって差し引ける金額)が43万円と決められているためです。

なお、住民税の申告ですが

・住民税申告書
・印鑑(認印可)
・給与・公的年金等の源泉徴収票または収入を証明する資料(収支明細書など)
・各種控除を受けるための領収書、控除証明書等(医療費、寄附金、生命保険料、地震保険料等)
・マイナンバーカードまたは通知カード

を用意し、毎年2月16日から3月15日にお住まいの近隣の市区町村役場で手続きをしましょう。
わかりにくいようなら、事前に一度ご自身で出向き、説明を受けるとやり取りがスムーズにいくと思います。

2)経費として認められるもの

どんな事業であれ、経費として認められるためには「売上をあげるために必要であると合理的に認められる支出」であることが重要です。
ハンドメイド作家さんの場合、一般的に以下のものが経費として認められるでしょう。

・作品作りのための材料費
・必要な道具の購入費や文房具代
・梱包に使う資材費
・発送時にかかる送料
・材料を買い出しに行く際の交通費
・参考資料として購入した書籍代
・作品作りの打ち合わせに利用した喫茶店代
・仕事に使うためのパソコンやプリンタ代

3)確定申告をスムーズに行う方法

本格的にハンドメイド作家としてやっていこうということであれば、開業届および所得税の青色申告承認申請書を提出し、最大で65万円の控除を受けられるようにしたほうが、税制上のメリットはあります。
しかし、ご主人が所属している健康保険組合が「被扶養者が個人事業主となった場合、扶養から外れる」という規定を設けているケースもあるので、注意が必要です。
その場合は、無理に開業届を提出せず、白色申告をするのも1つの選択肢でしょう。
(簡単に言うと、白色申告は書類が複雑でない分、白色申告を行うことによる控除額がないという制度です。)

しかし、いずれにしても確定申告は行わないといけないため

・普段から経費として認められる支出に関しては領収書やレシートを整理しておく
・収支明細書はきっちりとつける

の2点には注意しましょう。
なお、白色申告をなさる場合には、白色申告に対応したWebサービスを利用すると便利です。
必要事項をお小遣い帳を付ける感覚で入力していけば自動的に作ってくれます。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税どれぐらい準備していればよい?

20代、主人の両親と完全同居をしています。同居をしている理由は、主人は長男で、主人の家が代々続く兼業農家のため、ゆくゆくはそれらを継ぐためです。農業用の土地、山、その他駐車場としてかしている土地など、詳細は知りませんがたくさん持っているようです。価値がないものもたくさんあるようです。また、義祖父時代からアパート経営をしており、将来的にはそれらも全て長男の主人に相続される予定です。加えて、持ち家も現在は義父の名義ですが、いつか主人の名義になる予定です。まだ義両親は元気ですが、今後何から準備を始めるべきなのか、また、相続税は何にどれぐらいかかるのか、気になっています。主人は会社員でそれほどたくさんの収入はないため、とても不安に思っています。

女性30代前半 Taiko0202さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

これからの税金について

現在、4人家族で主婦しているものです。税金について、今後も消費税率が上がっていくのか疑問かつ不安に思っております。ただでさえ、コロナ禍の影響で、食費や光熱費など出費も増えている中で、まだまだ手当は少なく、税金などもかかっていくと思うと、さらに少子化も進んでいくんじゃないかと懸念しております。国に頼ることは考えいないので、なるべく自分達で工夫して貯金額を増やしていきたいところなのですが、今後かかる税金について何かアドバイスいただければ幸いです。例えば、年収700万、子供2人が中学、高校、大学と行く際にどれくらいの税金付加がかかるのか分かれば助かります。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自宅を売却した時の税金について。

現在の不便な自宅を売却して家賃の少ない公団住宅に転入して、将来の年金生活費の足しにするか、リバースモーゲージを使って今の自宅を改築するか悩んでいます。今の住宅は、相続で手に入れていますので取得費が余りかかっていません。その場合の土地を含めた自宅の売却額にはどれ位の税金がかかるのか、又、自宅を売却しないでリバースモーゲージを使って住み続ける場合のリスク、メリット、デメリット、自宅を改築する場合に気を付けたいことなどをお聞きしたいです。妻70歳、私68歳の年金生活者ですが、賃貸住宅の場合、夫婦二人7万円以下の家賃であれば25年間は住めます。終の棲家を含め税金と生活設計上どのような選択をすべきかご回答いただければ幸いです。

男性70代前半 chikao2440さん 70代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業の際の税金の納め方が不明

気になるのは、今副業で記事のライターをしていたりしているのですがその収入が20万を今年超えそうなのですがその際の税金の申告の仕方がわかりません。確定申告をすればよいというのは分かっているのですが、具体的になんの書類を用意してどのようにして進めていけばよいのか分かりません。ネットで調べて時期というのが決められていて場所も指定されているというのは出てきたのですが、それ以外にも決まりというのはあるのかも知りたいです。また、確定申告をして収入が減ったりするというのはあるのかも不安です。具体的な確定申告の意味というのもあまり分かっていないのでその部分も知りたいです。また、確定申告をするメリットも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

サラリーマンも節税したい

個人事業主の方が、会社に必要なものを経費で購入しているのをよく見かけます。年収が同じでも手取りの金額は大きく異なります。一方サラリーマンは、何も考えず、会社に促されるまま、税金を支払っているケースが多いように思いますし、私もその一人です。サラリーマンでもできるような節税対策を教えていただきたいです。周りの人から、NISAが良いとか、保険が良いとかといった個別の話を耳にすることはありますが、対策の抜け漏れもありそうで、損をしているのではないかといった感覚があります。当方の属性は以下の通りです。職業:非上場企業の会社員性別:男性年齢:30代前半年収:700万程度世帯構成:単身興味のあるカテゴリー:NISAや保険といった金融商品、住宅ローンなど

男性30代前半 tearaiさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答