副業の際の税金の納め方が不明

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

気になるのは、今副業で記事のライターをしていたりしているのですがその収入が20万を今年超えそうなのですがその際の税金の申告の仕方がわかりません。確定申告をすればよいというのは分かっているのですが、具体的になんの書類を用意してどのようにして進めていけばよいのか分かりません。ネットで調べて時期というのが決められていて場所も指定されているというのは出てきたのですが、それ以外にも決まりというのはあるのかも知りたいです。また、確定申告をして収入が減ったりするというのはあるのかも不安です。具体的な確定申告の意味というのもあまり分かっていないのでその部分も知りたいです。また、確定申告をするメリットも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

確定申告についてのご質問ですね。かなり迷っておられる様子ですので、スムーズに準備に取り掛かれるよう、概要を説明させていただきます。

まず、確定申告は前年の収支を明らかにして、翌年の2~3月に適切な税金を納める(もしくは還付を受ける)ための制度です。最初にメリットをお伝えます。

一般的なメリットは、収入から必要経費を差し引いた金額が課税対象となるので、納税額を抑えることができることです。相談者様の場合、副業による原稿料からすでに源泉徴収税(※)が引かれていれば、還付金を受け取れる可能性も高いです。
※原稿などの源泉徴収税は「10.21%(報酬が100万円以下の場合)」なので、実際に支払う所得税以上の税金を納めていると考えられる
次に、確定申告を行うための準備を紹介します。日々の収支の積み重ねを報告するものですので、まずは下記の2点を準備します。

1収入額が分かる書類
副業にかかる契約書や発注書、もしくは納品書や支払い明細など
2必要経費が分かる書類
執筆のための資料や書籍を購入した場合の領収書や、取材の際の交通費の記録など

上記の書類をもとに記帳をしていきます。記帳とは取引年月日、売上先・仕入先の名称、金額、必要経費の金額などを記録するものです。白色申告の記帳は日々の合計金額をまとめて記載するなど、簡易な方法でも問題ありません。エクセルなどを使ってご自身で記載してもいいですし、オンライン記帳ソフトを利用する方法もあります。白色申告なら無料で利用できる記帳ソフトもあります。
今年の収入ならば、白色申告で十分かと思います。青色申告ですと最高55万円の青色申告特別控除がありますが、複写式の記帳が必要ですので、帳簿作成の手間がやや大きいです。来年以降、さらに収入が増えそうなときは青色申告を検討してください。

どんな方向性で、何を準備すべきかを紹介しました。
まずは収入と必要経費を明らかにして、金額が確定したら、その数字を確定申告書に記載します。確定申告書の書き方に疑問が生じたら、税務署へ電話しても回答が得られますし、国税庁HPの確定申告コーナーにも情報が豊富に掲載されています。
初年度が一番大変かと思いますが、2年目以降はぐっと楽になるはずです。無事に確定申告が終わることを祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告のウワサについて

知人から聞いた話ですが、会社で確定申告を行うより、個人で行った方がお金の面で有利になると話を聞きました。知人も詳しくは理解してなかったようで漠然とした内容でしたが、確かにそういった話はネットなどで聞いたことがあります。私は社会人なってから、確定申告は全て会社にやってもらっていたので個人でやったこともやり方もわかりません。ですのでまずは個人で確定申告をしたほうが会社でやるよりもお得なのかが事実かどうかを知りたいです。そのうえでもし、事実であれば個人で確定申告を行うには何の準備がいるのか、どういった方法で、いつまでに完了しないといけないのかといったことが知りたいです。是非本当に個人で行った方が得なのか知りたいです

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金受給者に何故税金がかかるのですか

今年65歳で年金生活が始まりましたが、いまだに固定資産や県民税などがかかりますが、これについては減額とか言うことはないのでしょうか。年金から介護保険がひかれたり、国民健康保険がひかれたりと、現役時代と全く変わりません。お年寄りに何故優しくない税制なのでしょうか?年金受給者でも税金対策と言う方法はあるのでしょうか?あと、息子と娘が居ますが、この二人に対しても微々たる遺産ですがわける場合、家屋と土地と預金しかありませんが、どうやって分けたらよいでしょうか?土地や家屋を預金を分ける際は妻の分以外は、二人に等分で金額換算で分けると言うのが良いのでしょうか?その場合、税金はどのくらいかかりますか?もしくは、生前贈与は税金はかからないのでしょうか?

男性30代前半 cxytf098さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

世帯年収が1000万を超えると税金が高くなるのか分かりません

税金について教えて欲しいです。年収1000万から税金が高くなると聞きました。僅かに越えるのなら、我が家は1000万を越えないように仕事量を調整しています。夫と二人暮らしの私は専業主婦で子供はいません。 私がパートに出て世帯収入は1000万を越えると、税率がどうだというのは世帯年収のことですか?それとも個人年収のことですか? 具体的には私が扶養家族内でパートに出て世帯年収が1000万を越えると損をするのか、働いた分が得になるのかが知りたいです。マイホーム購入資金のためにパートに出たいですが働いた分、税率が高くなり手に入る割合が少ないなら、働かずに家事をしっかりしたいです。調べても私の理解力ではこの数十万の違いが損なのか得なのか分かりません。税金に詳しい方に教えて頂けると助かります。宜しくお願いいたします。

男性20代後半 calove301さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

主婦としての確定申告につきまして

副業を実施している点で非常に悩む点としましては、確定申告についてなのですが、確定申告につきまして、主婦が副業で稼ぐ内容としまして、どのようにして、確定申告を実施しなければならないのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。毎回、役場の人が処理してくださる形で申し訳なく思っているのですが、私の作業内容としましては、手書きで大まかな収入を雑費を差し引いた部分を計算しまして、それで提出するだけで、後は、証明書類を出しまして、役場の方が全て入力するような形で済ませてくれておりますので、その処理して頂いている部分の流れ等を知りたいなと思っております。また、確定申告につきましては、年収で20万円以上からが確定申告の対象になっておりますが、一番申告に相応しいラインはどの辺りでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

医療費を年間10万以上支払っていることについて

私は今、夫の扶養に入っており、毎月病院通いをしています。すると年間の医療費を計算すると10万円超えるのですが、夫の会社では12月中に確定申告書類の提出期限が来てしまい、年度が変わってからの分を合わせると10万超すことになるので提出できません。自分で確定申告するときは期限が3月だったので出せました。そういうこともあり去年の医療控除は受けられませんでしたが、今年はできるだけ税金を安くしたいので提出したいと考えています。どのように手続きを進めたらいいのかを教えていただきたいです。あとその医療費の計算のために大量の書類を提出しないといけないと思うのですが、夫がそれを嫌がります。できれば私が自分で申請できればと考えています。いい方法はありませんか。

女性40代前半 erizoo25さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答