コロナ渦のなかにあって、今後の株の動向について、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み



会社を定年退職してナニガシかの退職金を受け取りました。 受け取った退職金は自宅の改修工事などに使用しましたが、そのほかに関しては当面は使い道が特に無かったので、資産として残すことにしたのです。 ただ、資産として残す方法について考えた時に、近年では金融機関の預貯金というのは余りに金利が低い時代だったので、一部を預貯金して後の残りは投資信託や株式を購入したのです。

当時、株式は筆者が購入した時はソコソコの金額でしたがその後、景気の動向も有って高目に推移しているとこもあって、思い切って株式優待も利用できる飲食店や居酒屋チェーンの会社に投資してみたのです。 そして案の定、株価は順調に上昇機運に乗って順調に上がってきたのです。 

ところが、昨年ごろからコロナ渦のなかで緊急事態も有って、飲食店業界が非常な困難を極めていますし、株価そのものが何時、暴落してもおかしくない状態になっているはずです。 ところがコロナ渦の中でも株価は上がる一方という不思議な傾向を示しているのです。 その辺の理由というその後の株価の動向、傾向について伺いしたいのですが、

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

株価は現在の社会ではなく、将来の社会を反映して株価が決定します。現在の株価はワクチンが普及し、新型コロナウイルス感染が終息した社会を反映しています。5Gや人工知能(AI)、IoTや自動運転などの技術が新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに劇的な成長を見せています。「3年かかる成長や転換を3か月でやってしまった」のような発言を聞いたことがあると思います。まさに、産業の構造改革・パラダイムシフトが起きたと考えることもできます。これら社会の動きを一気に織り込んでいるのが現在の株価になります。確かに、昨年末から今年にかけての世界的な株価上昇にはスピード違反的な上昇となっていますので、スピード調整が入る可能性はあります。直近の高値から10%程度の下落(急落を含む)は幾度かあるはずですが、右肩上がりの展開が続くと考えます。
先日(3月9日)発表されたOECD(経済協力開発機構)の2021年の世界の実質経済成長率は5.6%で前回の発表から1.4ポイント上方修正されました。2022年予想も世界経済で4.0%と前回より0.3ポイント上昇しています。これが株価上昇のエンジンとなっています。ここに、各国がコロナ対策でばらまいた過剰流動性資金が燃料となって供給されたため、思わぬ馬力を出す状況となっているのが今の株式市場です。ただし、急激な社会構造変化で急激に悪化する企業も増えると考えられますので個別株の銘柄選択には注意が必要です。例えば、インバウンド事業の急回復にはまだまだ時間がかかりそうです。
現在の懸念材料は株式市場ではなく、債券市場です。各国が低金利政策や量的金融緩和策により大量の債券を購入したことにより債券市場はバブル状態と考えられます。この債券バブルが崩壊すると、当然ながら株式市場にも影響が及び、株式市場も暴落が起きると考えられます。規模的にはリーマン・ショック並みになると思われます。株価が戻るまでに6~7年はかかると思いますが、それでも元に戻り、新たな上昇期を迎えると思います。世界の株価の上昇要因は長期的な経済成長です。冒頭にあげたような技術に加え医療技術がもう進歩しない、世界人口がもう増加ではなく減少に向かうのであれば株価は上昇しません。どう考えるかは個人次第となりますが、人間に欲がある限り技術は進歩すると考えます。長期的な株価は暴落を経験しながら右肩上がりで推移すると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後までに2000万円をためるには月いくら投資すればいいのか

金融庁の報告書から「老後2000万円問題」が世間では大きな話題となっています。そこで、老後までに2000万円を貯蓄するときに、NISAや株式投資などで2000万円を得る場合に、ひと月当たりどの程度の金額が必用かということが気になっています。個々の銘柄、経済動向などなど様々な要因でで大きく変動することから予測は困難かと思いますが、大まかな平均などがわかれば目安にできると思います。老後まで(30~40年程度の期間)平均的に2000万円を貯蓄可能な月ごとの最小の投資額、また投資にすることでただ貯金するよりもどの程度早く2000万円を貯蓄することができるかということが知りたいです。また、それにかかわる税制などについてもご教授いただければ幸いです。

男性30代前半 strdagさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

運用の基本

貯金に回す分のお金を早い段階から投資などで少額運用しながら時間に余裕ができた年齢になったときに本格的に始めたいと考えています。その為の準備として投資の判断基準となるグラフの読み方や、情報の集め方などがわかりません。また、株式で負債が出るという仕組みもよくわかっていません。会社が不渡りや倒産などをしない限り持っていれば挽回の余地があると思っているからです。よほどのことがない限り長期的な運用には負けがないと思っています。しかし、そうした不測の事態に陥った場合や一時的に値段が下がって買った時の値段より負けてしまった時その負けた分の予算を確保できる分までのラインで売りに出すべきなどの判断基準がわからないのでその点について知りたいです。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

株は一株いくらで買えるの?

今まで株について興味があり、雑誌などを読んで自分なりに理解しようとしましたが、この度初めて株を購入したいと思いお聞きしたいことがいくつかあります。株は一株いくらで購入できますか?銘柄によって一株の最低購入価格などは変わってきますか?できればわかりやすく、詳しく教えて欲しいです。

男性40代前半 cmrdeさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

IPOについて

友人からIPOを勧められました。IPOは抽選で、当たる確率はかなり少ないとのことでしたが、当たり、すぐに動かした場合、気持ち利益が必ず入ると聞き、行いたいと思っているのですが、知識がないので教えて欲しいと思っております。

男性30代後半 YYさん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

株式投資は非効率ですか?

現在、会社員として働いていますが、老後に生活資金を少しでも増やしたいと思い、資産運用を検討しています。株式投資は大きく儲けられる可能性もありますが、逆に大きく損をすることもあると思います。専業投資家であればともかく、会社員として働きながら自分で、勉強して銘柄を選び、株式投資をすることはかえって非効率になるのでしょうか。かといってこのまま何も投資をしないで、預金に資金を置いておくのも不安です。楽に資金をふやすことは難しいと思いますが、少しでも効率的に資金を増やし、老後の資金をふやす方法があれば教えていただきたいです。投資信託は手数料が高く、非効率なイメージがあるのでできれば個別株で運用していきたいと考えています。

女性30代前半 sakytn26さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答