コロナ渦のなかにあって、今後の株の動向について、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み



会社を定年退職してナニガシかの退職金を受け取りました。 受け取った退職金は自宅の改修工事などに使用しましたが、そのほかに関しては当面は使い道が特に無かったので、資産として残すことにしたのです。 ただ、資産として残す方法について考えた時に、近年では金融機関の預貯金というのは余りに金利が低い時代だったので、一部を預貯金して後の残りは投資信託や株式を購入したのです。

当時、株式は筆者が購入した時はソコソコの金額でしたがその後、景気の動向も有って高目に推移しているとこもあって、思い切って株式優待も利用できる飲食店や居酒屋チェーンの会社に投資してみたのです。 そして案の定、株価は順調に上昇機運に乗って順調に上がってきたのです。 

ところが、昨年ごろからコロナ渦のなかで緊急事態も有って、飲食店業界が非常な困難を極めていますし、株価そのものが何時、暴落してもおかしくない状態になっているはずです。 ところがコロナ渦の中でも株価は上がる一方という不思議な傾向を示しているのです。 その辺の理由というその後の株価の動向、傾向について伺いしたいのですが、

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

株価は現在の社会ではなく、将来の社会を反映して株価が決定します。現在の株価はワクチンが普及し、新型コロナウイルス感染が終息した社会を反映しています。5Gや人工知能(AI)、IoTや自動運転などの技術が新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに劇的な成長を見せています。「3年かかる成長や転換を3か月でやってしまった」のような発言を聞いたことがあると思います。まさに、産業の構造改革・パラダイムシフトが起きたと考えることもできます。これら社会の動きを一気に織り込んでいるのが現在の株価になります。確かに、昨年末から今年にかけての世界的な株価上昇にはスピード違反的な上昇となっていますので、スピード調整が入る可能性はあります。直近の高値から10%程度の下落(急落を含む)は幾度かあるはずですが、右肩上がりの展開が続くと考えます。
先日(3月9日)発表されたOECD(経済協力開発機構)の2021年の世界の実質経済成長率は5.6%で前回の発表から1.4ポイント上方修正されました。2022年予想も世界経済で4.0%と前回より0.3ポイント上昇しています。これが株価上昇のエンジンとなっています。ここに、各国がコロナ対策でばらまいた過剰流動性資金が燃料となって供給されたため、思わぬ馬力を出す状況となっているのが今の株式市場です。ただし、急激な社会構造変化で急激に悪化する企業も増えると考えられますので個別株の銘柄選択には注意が必要です。例えば、インバウンド事業の急回復にはまだまだ時間がかかりそうです。
現在の懸念材料は株式市場ではなく、債券市場です。各国が低金利政策や量的金融緩和策により大量の債券を購入したことにより債券市場はバブル状態と考えられます。この債券バブルが崩壊すると、当然ながら株式市場にも影響が及び、株式市場も暴落が起きると考えられます。規模的にはリーマン・ショック並みになると思われます。株価が戻るまでに6~7年はかかると思いますが、それでも元に戻り、新たな上昇期を迎えると思います。世界の株価の上昇要因は長期的な経済成長です。冒頭にあげたような技術に加え医療技術がもう進歩しない、世界人口がもう増加ではなく減少に向かうのであれば株価は上昇しません。どう考えるかは個人次第となりますが、人間に欲がある限り技術は進歩すると考えます。長期的な株価は暴落を経験しながら右肩上がりで推移すると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立NISAやイデコのはじめ方。

いま私は大学四年生で、来年春から社会人になります。半年前くらいから貯金について真剣に考えるようになりました。そのときに初めて資産運用の魅力に気づきました。ただ何から始めたらいいのかがわからず、何も出来ていません。また資産運用は知識がないと怖いので勉強もしようと思っているのですが、何で勉強したらいいのかもわかりません。また、ちゃんとしたお金が用意できてから始めるべきなのか、それとも少しずつでも始めるべきなのか何もわかりません。今貯金を初めて、50万円近く貯まってきていますが、資産運用をしてしまうとイデコは特に下ろしたい時に簡単にお金を下ろすことが出来ないので普段の生活で最低限これくらいあると安心というお金を用意できてから始めた方がいいのかなと悩んでいます。どうしたらいいか教えて欲しいです。

女性20代後半 m3a9r1c0hさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISA とiDeCoどちらが良いのか

現在契約社員として働いている30歳の女性です。現在の年収は290万(税引前)で平均より低く、現在は実家暮らしなのでなんとか貯金もできています。現在は毎月10万円の貯金ができていますが、全額普通預金に入れています。将来は結婚し子供も欲しいのですが一人身になる可能性もあるかもしれないため、今後十分に老後資金が蓄えられるかが不安です。そこで調べてみると、将来のための資金は積み立てNISA やideco を活用して今から準備するのがいいとありました。そのため積み立てNISA やiDeCoを始めようかと思いますが、どちらをはじめた方がいいのか、もしくは両方が良いのかを知りたいです。それぞれのメリットデメリットなども教えて頂きたいです。また将来は海外に住む可能性もなくはないので、もし海外に移住した場合は今まで積み立ててきた資金はどうなるのか、税金面で損になることはあるのかも知りたいです。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資を始めるにあたり、どのような準備が必要なのか?

これまで投資を行なってきませんでした。入手依頼、何となく継続している自社株買いくらいです。しかしながら、間も無く50歳をむかえるにあたり、老後の資金を想定しないといけない段階に来ています。幸いなことに子供の教育も50歳には終わり、家内と2人の資金を中心に考えることができるようになります。しかしながら、住宅ローン、たまの贅沢などを考えるとバランスよく投資をするためにどうしたらよいのか、初心者だけになんとも動けないでいます。せっかくですから、ライフプランやマネープランをゼロから全てファイナンシャルプランナーの方に相談して進められたら良いのかと思うのですが。

男性50代前半 yamamichiさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

つみたてNISAや投資信託、今始めても大丈夫?

現在夫婦共働きで生活しています。お金を増やすために夫がつみたてNISAを始めました。私も投資信託に興味がありやってみたいとは思いますが、つみたてNISAよりもリスクがありなかなか踏み込めません。コロナで不景気な情勢の中、少しずつつみたてNISAでお金を増やすのがいいのか、投資信託を始めてみてもいいものなのか悩んでいます。何かアドバイスいただければ幸いです。

女性30代前半 Rook25さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資金面での老後の安心感

現在40代半ば。親の介護と自身の老後の準備が視野に入って来ました。両親は60代半ばでリタイヤするかしないかの年齢ですが、働けるとしても残り数年がいいところでしょう。年金だけで生活できれば問題はないのですが、いずれは私の肩に乗ってくると思えば自身の老後に備えていられるか不安です。そこで資産形成、運用も考えているのですが、今からでも間に合うものなのか相談したいです。

男性40代後半 おむすび2個さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答